東山二条に用事で出かけた後、平安神宮まで足をのばしました。
前回来たのは桜の美しい季節。その時は神苑も見学しました。
今日は何か新しい発見があるかな・・・
平安神宮は1895年、平安京遷都1100年を記念して創建されたもの。それは知ってた
ま、それしか知らへんかった
おまつりされているのは、平安京創始の桓武天皇(第50代)と、平安京最後の、孝明天皇(第121代)。
つまり平安京の最後イコール江戸時代の最後なんやね。
ほぉ~、そうなんかぁ~
これが應天門。観光シーズンじゃないので人影もまばらです。
そうそう、この近くで四つ葉タクシーとすれ違いました(京都の人にしかわかんないかも・・・)
境内に入ると、左手には白虎 右手には青龍の手水がありました。
白虎はなんだか動物園みたいで、リアルにかわいい感じかな
白虎 青龍
奥の大極殿から見て右側に右近の橘、左側に左近の桜があります。
應天門側から見ると、左右は逆。
これって御所とおんなじ。
桜は当然まだ咲いてない。
けど、橘はたーくさん黄色の実がなっていました。
大きな木だし、なかなか壮観。
満開の桜より珍しいかも
ところで、木全体がむしろのようなもので覆われているのはなんでやろ?
鳥に食べられないためやろか?
何も書いてないのでわかりませんでした。
ご存知の方、教えてくださいな
右近の橘 左近の桜
帰るときすれ違った団体さん。中国からのお客様でした。
中国だと日本のお寺や神社より歴史のある建造物はいくらでもあるだろうに、ありがたいことです。
中国にも金閣寺みたいにピカピカのお寺があるんかなあ・・・
今回はデジカメ持ってなくて、携帯の写真なんで、残念な写真ばっかりです。
前回来たのは桜の美しい季節。その時は神苑も見学しました。
今日は何か新しい発見があるかな・・・
平安神宮は1895年、平安京遷都1100年を記念して創建されたもの。それは知ってた
ま、それしか知らへんかった
おまつりされているのは、平安京創始の桓武天皇(第50代)と、平安京最後の、孝明天皇(第121代)。
つまり平安京の最後イコール江戸時代の最後なんやね。
ほぉ~、そうなんかぁ~
これが應天門。観光シーズンじゃないので人影もまばらです。
そうそう、この近くで四つ葉タクシーとすれ違いました(京都の人にしかわかんないかも・・・)
境内に入ると、左手には白虎 右手には青龍の手水がありました。
白虎はなんだか動物園みたいで、リアルにかわいい感じかな
白虎 青龍
奥の大極殿から見て右側に右近の橘、左側に左近の桜があります。
應天門側から見ると、左右は逆。
これって御所とおんなじ。
桜は当然まだ咲いてない。
けど、橘はたーくさん黄色の実がなっていました。
大きな木だし、なかなか壮観。
満開の桜より珍しいかも
ところで、木全体がむしろのようなもので覆われているのはなんでやろ?
鳥に食べられないためやろか?
何も書いてないのでわかりませんでした。
ご存知の方、教えてくださいな
右近の橘 左近の桜
帰るときすれ違った団体さん。中国からのお客様でした。
中国だと日本のお寺や神社より歴史のある建造物はいくらでもあるだろうに、ありがたいことです。
中国にも金閣寺みたいにピカピカのお寺があるんかなあ・・・
今回はデジカメ持ってなくて、携帯の写真なんで、残念な写真ばっかりです。