おととし来た本法寺にまたやって来ました
前回、お庭などを拝観しなかったので、心残りだったんですよ・・・
今日は、父・母と一緒に見せていただきます
拝観料を払うと、パンフレットとともに絵葉書セットまでいただきました
受付のところに置いてあったのは、先日直木賞に決まった「等伯」の本
それは・・・
ここ本法寺には、長谷川等伯の代表作の一つ、「仏涅槃図」があるのです
普段は複製を見ることができます
縦10m、横6mのおっきなものです
等伯自身の姿も描き加えられてるんだそうです・・・が、どこだかわからんわ
真ん中へん?
いやいや 、真ん中にはお釈迦様が横になっておられますよ
十の庭・・・つなしのにわ、と読みます
ひとつ、ふたつ、みっつ・・・ここのつ、までは「つ」がつくけど
十は「つ」がつかないので「つなし」
でも、石は9個なんだよ
う~ん、難しい
三つ巴の庭です
本阿弥光悦の作で、室町期の書院風枯山水の影響を残す名庭
国の文化財として名勝に指定されています
半円を二つ組み合わせた円形石と、切石による十角形の蓮池で、「日」「蓮」を表しているとか
お~、それなら私にも理解可能
この、縦縞紋様の青石は、後ろの石組みの枯滝から流れ落ちる水を表現しています
お~、これもわかるわ
木でできた灯篭がありました
たぶん珍しいかと・・・
御朱印をいただきました
朝一番だったからか、他にお客さんは一人もなく、私たち3人でゆ~っくり見ることができました
ぜいたくぜいたく
このあと、堀川通りを下ります
前回、お庭などを拝観しなかったので、心残りだったんですよ・・・
今日は、父・母と一緒に見せていただきます
拝観料を払うと、パンフレットとともに絵葉書セットまでいただきました
受付のところに置いてあったのは、先日直木賞に決まった「等伯」の本
それは・・・
ここ本法寺には、長谷川等伯の代表作の一つ、「仏涅槃図」があるのです
普段は複製を見ることができます
縦10m、横6mのおっきなものです
等伯自身の姿も描き加えられてるんだそうです・・・が、どこだかわからんわ
真ん中へん?
いやいや 、真ん中にはお釈迦様が横になっておられますよ
十の庭・・・つなしのにわ、と読みます
ひとつ、ふたつ、みっつ・・・ここのつ、までは「つ」がつくけど
十は「つ」がつかないので「つなし」
でも、石は9個なんだよ
う~ん、難しい
三つ巴の庭です
本阿弥光悦の作で、室町期の書院風枯山水の影響を残す名庭
国の文化財として名勝に指定されています
半円を二つ組み合わせた円形石と、切石による十角形の蓮池で、「日」「蓮」を表しているとか
お~、それなら私にも理解可能
この、縦縞紋様の青石は、後ろの石組みの枯滝から流れ落ちる水を表現しています
お~、これもわかるわ
木でできた灯篭がありました
たぶん珍しいかと・・・
御朱印をいただきました
朝一番だったからか、他にお客さんは一人もなく、私たち3人でゆ~っくり見ることができました
ぜいたくぜいたく
このあと、堀川通りを下ります