京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

お盆休みのお墓参り その2 (大徳寺大仙院から、招善寺)

2015年08月16日 22時25分15秒 | 旅行
鉄鉢料理をいただいたあと、みんなで大徳寺大仙院へ拝観にむかいます

    そんなに興味がないメンバーもいるでしょうが、そこはほら、このツアーを組んだのが私だから。

    みんなは言われるままに動いてくれるわけ。

    まあ、京都に修学旅行で来たと思えばよいね。


大仙院は1509年に開かれた、大徳寺の塔頭のなかでも特に由緒ある名刹で、室町時代の代表的な枯山水庭園が有名です

ただし、残念ながら、写真撮影が禁止されてるので、大丈夫なところだけ写してきました










外国人のお客さまが多く、このようなところまで熱心だなあと感謝







私たちはお寺の女性の説明を聞いたのですが、とてもわかりやすく、助かりました

パンフレットだけ眺めていても、よくわからないことってあるもんね



方丈は室町時代のもので、日本最古の方丈建築です

その周り四方にお庭が広がっています

東側のお庭には船の形をした石、その左に大石で組まれた滝石組があります

滝から流れる水(白砂ですが)は、方丈南の大海まで流れていきます

決して広くはないお庭ですが、厳粛な雰囲気が感じられます



最後にご住職がでてこられて、な~んとお寺のパンフレットに参拝客の名前をかいてくださいました

大サービスや

もちろん、私もお願いしました

私の名前を書きながら「ほ~、いい名前やね、元気で長生きできるよ。150歳くらいまで」

ほんまかいな 、と思いながらも、そういわれるとうれしいものです



御朱印をいただきました






さて、このあと、今宮神社であぶりもちを食べ、招善寺でお墓参りをして帰ろう、という予定だったのですが・・・・

なあんとあぶりもちのお店が2軒ともお休み

こんな観光客の多いところで、こんなことがあるとは夢にも思わなかった・・・

かわりばんこにお休みにしてくれたらいいのに・・・


     と、にわかツアコンは、自分の準備不足を棚に上げて思ったのでした



で、気を取り直して招善寺まで歩き、お墓参り

そこで、お賽銭泥棒らしき騒ぎがあり、お巡りさん10人ほどが来て騒然とした雰囲気にびっくり

また、帰りのバス停で、メンバーの一人が「財布を落とした!!」という騒ぎもあり、(なんとお昼ご飯食べた大徳寺大慈院に忘れてた)

最後はなんともバタバタしたお墓参りになりました


いや~、それはそれで印象に残るというものですね



その日、父母の家でみんなで晩御飯食べたのですが

若者たちが「暑かった~。疲れた~。」と寝そべってる横で 

80代の父母はシャキッとしてました 

おんなじだけ歩いたのにね

いつものことですが、元気な父母に感動です 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みのお墓参り その1 (大徳寺養徳院と、鉄鉢料理)

2015年08月16日 21時41分26秒 | 旅行
今年の夏は暑いです 

特に京都は暑いです 

そんな中、親戚でお墓参りに行ってきました

メンバーは5月の連休に宇治へ行ったのとほぼ同じ人々で、8人 

父母、私と妹、孫たち4人です

お墓は、大徳寺と招善寺、そんでもって、前回のお墓参りの時と同じく鉄鉢料理を食べるというプラン・・・いいねえ 




さて、11時半、大徳寺に集合し、揃って大徳寺養徳院へ 

初めてのメンバーもおり、お墓の祖父母は賑やかな面々にびっくりしながらも喜んでくれたことでしょう 



養徳院を出て、私は姪っ子たちに「この門の上には、千利休の像があってな・・・」とか

「ここには平安時代からのお地蔵さんが1,000体も集められてるんやで・・」とか

にわかガイドよろしく、知ったかぶりを並べました 

京都検定2級やからね 




さてさて、ではお昼ご飯です

前回は泉仙の紫野店でしたが、今日は大慈院店


     


     

入口からお店まで、かなり長い細い路地を通って行きます





外人さんが出てこられるのとすれ違いました

美味しかったかな  




私たちは二階のお座敷でゆっくりいただきました

前回とはメニューが違うので(お値段もね)写真を載せておきます


          


          


          


          


              


     


改めて見ると、たくさんのごちそうやなあ 

どれもこれも、美しく美味しいものばかりでした

好き嫌いのある姪っ子たちでも、楽しくいただいたようです


私も、写真のように、完食です 


     



ごちそうさまでした 




それでは、今から、大仙院の拝観にむかいましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする