今年もあと2週間、あっという間の1年でした
さ、今日は父・母と京都にでかけます
いつものことですが、この2人と一緒の時は、もれなく食事つきです
ばんざ~い
四条で京阪電車をおりると、南座です
今、顔見世興行中
まねきがあがってます
ずっと昔、私が大学に通っていたとき
南座の向かいからバスに乗っていました
年の暮れだけ、バスを待っているときの風景がガラッと変わり
ああ今年も終わりだなあなんて感じたものです
いつまでも変わらないものがたくさん残っている四条通です
そんでもって母は、ずっと昔、四条通の今もあるかばん屋さんで、ビーズのバッグを買ってもらったそうです
・・・・70数年前に・・・・
南座のすぐ東に目やみ地蔵(仲源寺)があります
目の健康を守ってくれるお地蔵さんです
由来としては、鴨川の洪水を防ぐために祈った「雨やみ地蔵」→「目やみ地蔵」という説もあります
小さなお寺さんですが、いい場所にあるからか、目の病気の人が多いからか、参拝客がぞくぞくと訪れてました
お地蔵さんの目はキラ~ンと光っているような
霊験あらたかやね
さて、食事に行くため、八坂神社を通り抜けます
もとい、拝みにいきます
さ、今日は父・母と京都にでかけます
いつものことですが、この2人と一緒の時は、もれなく食事つきです
ばんざ~い
四条で京阪電車をおりると、南座です
今、顔見世興行中
まねきがあがってます
ずっと昔、私が大学に通っていたとき
南座の向かいからバスに乗っていました
年の暮れだけ、バスを待っているときの風景がガラッと変わり
ああ今年も終わりだなあなんて感じたものです
いつまでも変わらないものがたくさん残っている四条通です
そんでもって母は、ずっと昔、四条通の今もあるかばん屋さんで、ビーズのバッグを買ってもらったそうです
・・・・70数年前に・・・・
南座のすぐ東に目やみ地蔵(仲源寺)があります
目の健康を守ってくれるお地蔵さんです
由来としては、鴨川の洪水を防ぐために祈った「雨やみ地蔵」→「目やみ地蔵」という説もあります
小さなお寺さんですが、いい場所にあるからか、目の病気の人が多いからか、参拝客がぞくぞくと訪れてました
お地蔵さんの目はキラ~ンと光っているような
霊験あらたかやね
さて、食事に行くため、八坂神社を通り抜けます
もとい、拝みにいきます
ご両親も娘と一緒の京都散策、楽しみにしてはるんやろうね。親孝行やね。(たとえ食事につられたとしても・・・(笑))
両親が食事にいきたいところ、まだまだたくさんあるそうです
ということは、まだまだ親孝行できるっちゅうことですわ