京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

神応寺と航海記念塔

2013年04月09日 17時44分36秒 | 旅行
背割提の桜を見たあと、ちょっと寄り道

男山の北側、京阪八幡市駅からすぐのところにある、神応寺です

860年、岩清水八幡宮を創建した行教が建立したと伝えられています

総門の奥には、急な石段 


     


     



えいやっ 、と登ってきました

石段の最後には、荷物などを運べるミニエレベーターみたいなものが 


     


     

ん もしかして、人も乗れるのかな 

ま、それぐらい急な石段なんですね

本堂や書院にはいろいろ文化財があるのですが、予約しないと拝観できません


     



いや、知ってたんですが、とりあえず登ってみたかった 





総門近くまで下りてきて、とっても不思議な大きいもの見つけた 

航海記念塔です


     



写真では全く伝わりませんが、高さがな~んと6メートルもあります 

五輪石塔で、下から地輪・水輪・火輪・風輪・空輪

国の重要文化財です

いつ何のために建てられたか、いろいろな言い伝えがあるようですが・・・


平安時代の末か鎌倉時代、日宋貿易の帰りに大しけにあった豪商が

岩清水八幡宮に祈って、無事帰国できた

それで、それを感謝してこの石塔を建立した・・・


という説もあります


う~ん、それにしても、こんな大きな石塔を作るとは、たいしたエネルギーです 



さすが、八幡といえば「竹」

こんな風情のある竹垣がありました 


     


     

珍しい組み方じゃないかなあ


ということで、ほんまに駆け足で今年唯一の花見終了

また自転車でピューっと帰りました 


翌日は、予報通り春の嵐

やっぱりなんでも思い立った時にするもんだなあ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背割堤の桜

2013年04月09日 13時07分18秒 | 旅行
4月5日、今日もいろいろ出掛ける用事があり、その帰りに実家に立ち寄り

どら焼きなんぞ食べながら


  明日から大雨だよね~ 今年、どっこも花見に行かへんかったわ

  全部散っちゃうねえ

  残念



なあんてしゃべってると


  いや、今からでも間に合うよ

  えっ、もう3時だよ

  いやいや、まだ3時


という流れで、急いで実家を後にし、自転車で八幡の背割提の桜を見に走りました

さっきのどら焼きのカロリー分ぐらいは消費しないとね


背割提の桜、毎年京阪電車の車窓から花見、なんですが

とうとう、間近に見ることができました


なんと人出の多いこと

私みたいに自転車の人はほんの少しで、みなさん電車か車



ここは、宇治川と木津川にはさまれた堤防で、1.4キロにわたり250本の桜が植えられています

1970年ごろまではりっぱな松並木で

時代劇の撮影によく使われたとか

ところが、松くい虫にやられてしまい、替わりにソメイヨシノを植えたらしい

松の木ではこんなに観光客は呼べなかったでしょう

怪我の功名?人間万事塞翁が馬?災い転じて福となす?起死回生?

どれもちょっと違うかな・・・


桜はまるでトンネルのようです


     




そこで発見 観光船やってる もうすぐ出発やて


     


15分で1500円  どうしよう ちょっと高いよねえ

でも今乗らないと一生乗れないかも・・・

迷ってる間に船が出ちゃうかも・・・


で、乗ってきました 大枚叩いて


     


ちっちゃな船です

お客さんは私含めて7人

船の操縦しながらマイクで案内してくれるのはおねえさん


     


宇治川を三川合流の手前までくだり、また戻ってくるというコースです



川の上から見る桜は、やっぱり一味ちがいます

気持ちもいいしね

乗ってよかった


     



帰りにちょっと寄り道

次回に続きます








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする