京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

京都国立博物館と養源院

2010年01月29日 13時00分41秒 | 旅行
      

行ってきました、京都国立博物館。
今話題の「THE ハプスブルグ」展です
平日の朝、開館直後だったので、わりとゆったり見ることができました。
土日やと、並ばなあかんのやろなあ・・・
近くに住んでてほんまによかった


さて、国立博物館に来たもう一つの目的は、野外展示をみることです。
これまで何度も来ていながら、スルーしてたので。


             
石造大日如来像(平安時代)         馬町十三重石塔(鎌倉時代)         石羊(朝鮮半島の石彫像)


国立博物館のすぐ南には三十三間堂。
観光客が次々訪れています。
修学旅行か遠足か、たくさんの中高生の姿もありました。
ここはもう何度も来ているので(前回の清水寺と同じくお客さん案内コース)、今日はパス。

かわりに、その東の養源院へ。
淀君が父浅井長政の追善のために建立し、その後火災にあいましたが、徳川秀忠が伏見城の遺構を使って再建したそうです。

     

伏見城落城の時に切腹した鳥居元忠たちの血痕が残る廊下の板の間が、天井につかわれています。
これが有名な「血天井」
説明の女性が、長い棒で指しながら「ここが頭、ここが胴体・・・ここに手形が・・・」と教えてくれはりました。なかなかリアル。そう言われるとほんまにそうやわ
特に手形はくっきりと・・・。間違いないと思った、うん。

ここでは、俵屋宗達の杉戸絵(象がかわいい)や狩野山楽の襖絵も見られます。

今日は一人旅だったので写真も自分で撮ったため、ちょっと心配・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恩院さんへ

2010年01月22日 19時55分36秒 | 旅行
今日も冬の特別公開へ。
知恩院の三門に上ります。

知恩院へは八坂神社を通っていきます。
八坂神社の西側の門は超有名なスポット、テレビドラマにもよくでてきますね。

     


さて知恩院の南門の前には、知恩院さんのお茶のペットボトルだけを売っている自動販売機が・・・
なにやらありがたいお茶のような気がします。

        


三門は徳川秀忠が建立。木造の門としては、日本最大です。
高さは24メートル、幅は50メートル。

     


いよいよ上ります。
階段はかなり急勾配です。
まわりの廊下(?)は外側にむかって少し傾いており、「きよみずさんみたいに、だんだんこうなってきたんやろなあ」と話していると、
そこにおられた係の女性が、「雨や雪が吹き込んできても外に流れていくように、創建当時からこうなってるんですよ」と教えてくれはりました。
なるほどね・・・
景色は最高
京都の町並みが一望できます。

内部では、ガイドの方の詳しい説明がありました。
壁画や天井画は狩野派の画家によるものです。
たくさん並んだ羅漢さんのうち、お一人だけ顔が白いのは、雨漏りのせいやねんて

さて、知恩院さんといえば鐘でしょう!
毎年大晦日の夜にテレビで放送されてるあれです!除夜の鐘!
なーんと70トンもあるんやそうです。

       


ここから南の方へふらふらと歩きます。


円山公園には、今ブームの坂本竜馬と中岡慎太郎の像があります。
春になると大勢の花見客でいっぱいになりますが、今は人影もまばら。

       


清水寺はもう何度も行った(お客さんを案内する定番コース)ので、今日はパス。
いつも遠くからみている八坂の塔に行ってみましたが、残念ながら今日は拝観できませんでした。
ここは法観寺といって、飛鳥時代、聖徳太子の創建と伝えられています。
現在の塔は足利義教が再建したものだそうです。


        


五条坂にあるキティーちゃんショップを覗き(韓国のお客さんたちがあちらでも人気なんやね)、清水焼のお店をながめ、今日の京都歩きはおしまい。


貴重なお休み、また一緒に歩いてくれたおとーさん、どうもありがとう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺と四条界隈

2010年01月17日 20時08分52秒 | 旅行
              

ここ数日の寒さもすこ~しゆるみ、今日はまず東寺へ。
東寺は、何度か通過はしたことがありますが、
ゆっくり拝観は初めて。

しかも今は、冬の特別公開あり

まず東寺小子房(こしぼう)へ。
     
ここは、すばらしい襖絵で有名。
六つの間のすべての襖絵が、堂本印象によって描かれたものです。

何よりよかったのは、ガイドの方の説明が聞けたこと。
ど素人の私にもわかりやすく、ほ~ と感心することばかり。
寒い中、ほんとうにありがとうございました。
夫曰く「この説明聞くと、600円は十分もとをとったきぃするなあ」
ほんまにそやなあ

次に、あの全国的に知られている五重塔へ。
テレビのサスペンスドラマで、ここからは京都が舞台っていうときに、必ず映るあれですよ。
     
これも特別公開で、初層内部に入れました。
事前にやはりガイドの方のお話が聞けて、よかったです。
学生さんやろか、すべて暗記してよどみなく話され、好感度満点


内部は、外から見るより狭い感じで、心柱も案外細いような。
でも55メートルの塔は1644年に再建されてからずっと、しっかり立ってる。
えらいもんやなあ・・・

その後金堂と講堂も拝観しましたが、あかん、やっぱり寒いわ
   
西本願寺に行くつもりやったんですが、変更。
とりあえず京都駅まで歩き、おなかの中からあっためて、予定になかった地下鉄に乗って四条まで。


目的地は「~~~しあやぶったかまつまんごじょう~~~」の「ぶっ」にあたる仏光寺。
後醍醐天皇から「阿弥陀仏光寺」の額を賜ったことからこの名前になったとか。
荘重な雰囲気の建物と広い境内に私たち二人だけ・・・
ちょっと歩くと四条の繁華街なのに、なんだか別世界のような静けさです。
   

続いて、仏光寺からすぐ東の京都市学校歴史博物館。
以前から一度行ってみたかったんやけど、なんとなくその機会がなかったんで。
ここは小学校の統合によって使われなくなった校舎を利用した博物館です。

たぶん私たち以外にお客さんがいなかったような・・・
ゆっくりみせていただきました。
なんといっても明治から昭和の教科書
自由に読めるんですが、昭和初めの算数の6年生の教科書の難しいこと

円錐の体積とかって、今の中学生でもわからん子がいっぱいいるよ

さて、まだ歩きますよ。四条大橋を渡り、縄手通りを上ります。
辰巳大明神、巽橋、吉井勇の歌碑(かにかくに~っていうやつですよ)などなど、これじゃ京都初観光みたいやね



さいごに古美術店のウインドーを眺めながら三条へ。


今日は強行軍というか、みどころ満載でした。
付き合ってくれたおとーさん、ありがとう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は建仁寺

2010年01月10日 21時58分43秒 | 旅行
今日は十日えびすなので、夫と東山区のえびす神社に行くつもりでした。
が!!
参道まで来ると大変な人出で、全く前に進めへん・・・
これって先週の伏見稲荷以上やん

で、もっとすいてる時に来たらええやんかと、あっさり諦め、すぐ東にある建仁寺に目的地を変更しました。
ここは京都最古の禅寺で、開山は栄西。
有名な「風神雷神図屛風」(複製)や法堂天井画の「双龍図」は迫力満点

そうそう、「○△□乃庭」っていう面白い名前のお庭もあったんよ。



その後、建仁寺の塔頭にある摩利支尊天堂へ。
ここは狛犬ならぬ狛猪          
手水も猪の口から出てます。

猪年の人には特にご利益が大きいんやて
残念ながら夫も私も猪年ではありませんが、身内にはたくさんいるので、その人達の分も拝んできました

そうそう、竹垣はもちろん建仁寺垣。
       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷に初詣

2010年01月05日 21時17分38秒 | 旅行
1月3日

伏見稲荷へ夫と初詣に。
今までに3回ほど行ったことはありますが、初詣は初めて。
こんなに人が多いとは
前に進めへんやん・・・

京阪電車を降りてから途中JRの踏み切りがあるのですが、遮断機が下りた時に中にいる人はどないしたらいい?!

本殿へのお参りはこれまた長蛇の列。
その手前の神殿(?)で拝んで、これで満足

帰り道、参道のお店のすずめの丸焼きを横目に見、でもやっぱりこれやんなあーときつねのせんべいを買いました。
きつねのお面のような形をしてるもの。

これは味噌味で、ほんまにおいしいよ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする