千本えんま堂を出て、すぐ東にある船岡山へ登ります
いや、登るっていうほどの高さでもなく、数分で頂上までいけるんですが
今まで何度となく近くを通っていながら登ったことがなかったので、うれしいな
ここは平安京の位置を決める時、基準になった場所です
ここからまっすぐ南を向くと、平安京の中心にあたる朱雀大路
いまの御所の場所とはだいぶずれてますが、当時は船岡山の真南に御所があったんですね~
船岡山ミニ知識
船岡山という名は、形が船ににているから
清少納言は枕草子(春はあけぼのっていうのね )に「岡は船岡」と書いてるそう
応仁の乱の際、西軍がここに城山を建築した。以来このあたりを「西陣」という
小さな丘ですが、いろんな歴史が詰め込まれています
船岡山からの景色です
京都タワー
左大文字
立命館のむこうに見える仁和寺の五重塔・・・かな
もしかして 枚方楠葉のタワーマンション
山頂には三等三角点がありました
111.7メートルです
なんていうちょうちょかな
船岡山のふもとのカシの木にふしぎなものが
キクイムシを退治する仕掛の実験なんだそうです
ペットボトルを切ってつないであるだけの簡単な構造です
よく見ると、こんなに粉がでてる木がありました・・・・
大変や
実験がうまくいくことを祈ります
ここまで来ると、大徳寺はすぐそこ
お墓参りをしておこう
おとーさんは、久しぶりや~と言ってました
大徳寺養徳院のお庭はいつもしっとりしています
今日はここまで
帰ったらゆきちゃんがごはん作ってくれてるはず
楽しみに帰りましょう
いや、登るっていうほどの高さでもなく、数分で頂上までいけるんですが
今まで何度となく近くを通っていながら登ったことがなかったので、うれしいな
ここは平安京の位置を決める時、基準になった場所です
ここからまっすぐ南を向くと、平安京の中心にあたる朱雀大路
いまの御所の場所とはだいぶずれてますが、当時は船岡山の真南に御所があったんですね~
船岡山ミニ知識
船岡山という名は、形が船ににているから
清少納言は枕草子(春はあけぼのっていうのね )に「岡は船岡」と書いてるそう
応仁の乱の際、西軍がここに城山を建築した。以来このあたりを「西陣」という
小さな丘ですが、いろんな歴史が詰め込まれています
船岡山からの景色です
京都タワー
左大文字
立命館のむこうに見える仁和寺の五重塔・・・かな
もしかして 枚方楠葉のタワーマンション
山頂には三等三角点がありました
111.7メートルです
なんていうちょうちょかな
船岡山のふもとのカシの木にふしぎなものが
キクイムシを退治する仕掛の実験なんだそうです
ペットボトルを切ってつないであるだけの簡単な構造です
よく見ると、こんなに粉がでてる木がありました・・・・
大変や
実験がうまくいくことを祈ります
ここまで来ると、大徳寺はすぐそこ
お墓参りをしておこう
おとーさんは、久しぶりや~と言ってました
大徳寺養徳院のお庭はいつもしっとりしています
今日はここまで
帰ったらゆきちゃんがごはん作ってくれてるはず
楽しみに帰りましょう