京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

船岡山に登ってきた!

2011年10月08日 11時58分12秒 | 旅行
千本えんま堂を出て、すぐ東にある船岡山へ登ります

いや、登るっていうほどの高さでもなく、数分で頂上までいけるんですが

今まで何度となく近くを通っていながら登ったことがなかったので、うれしいな 



ここは平安京の位置を決める時、基準になった場所です

ここからまっすぐ南を向くと、平安京の中心にあたる朱雀大路

いまの御所の場所とはだいぶずれてますが、当時は船岡山の真南に御所があったんですね~ 


船岡山ミニ知識 

  船岡山という名は、形が船ににているから


  清少納言は枕草子(春はあけぼのっていうのね )に「岡は船岡」と書いてるそう
 

  応仁の乱の際、西軍がここに城山を建築した。以来このあたりを「西陣」という


小さな丘ですが、いろんな歴史が詰め込まれています


船岡山からの景色です


京都タワー

     



左大文字

     



立命館のむこうに見える仁和寺の五重塔・・・かな

     



もしかして 枚方楠葉のタワーマンション 

     



山頂には三等三角点がありました

111.7メートルです


     


なんていうちょうちょかな

     


船岡山のふもとのカシの木にふしぎなものが 


          



キクイムシを退治する仕掛の実験なんだそうです

ペットボトルを切ってつないであるだけの簡単な構造です


     



よく見ると、こんなに粉がでてる木がありました・・・・

大変や 


     


実験がうまくいくことを祈ります 



ここまで来ると、大徳寺はすぐそこ

お墓参りをしておこう 


     


おとーさんは、久しぶりや~と言ってました 

大徳寺養徳院のお庭はいつもしっとりしています 


     


今日はここまで 

帰ったらゆきちゃんがごはん作ってくれてるはず 

楽しみに帰りましょう 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本えんま堂

2011年10月06日 20時19分39秒 | 旅行
千本釈迦堂から千本通りを少し上ると、千本えんま堂です

「千本えんま堂」というのは通称で、正式には引接寺(いんじょうじ)です

私もおとーさんも初めて来ました  


     

千本釈迦堂とは正反対に、とっても庶民的なお寺です



ここは、御本尊が閻魔法王 

ま、「えんま堂 」ですからね

本堂の中のえんま様、みえました

目には琥珀が埋め込まれ、ほんとに光ってました 

なかなかの迫力 

嘘をつくと舌を抜かれるよ 



本堂の裏には地蔵供養池があります

おとーさんと見てたら、突然水が噴きあがり、びっくり 


    

このお寺では塔婆流しができるのですが

申し込む人がいると水を出して流すようですね

女性が一人、たたずんでおられました・・・・





境内にある梵鐘です。なかなか大きい。南北朝時代につくられたそうです


     


下まで入ることのできる鐘は少ないですよ 

天井のは、梵字かな


     





御朱印をいただきました

時間をかけて、丁寧に書いていただきました

ありがたいです 


     


まだまだ歩きますよ~      





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本釈迦堂へ

2011年10月05日 20時30分04秒 | 旅行
北野天満宮をでて、千本釈迦堂へむかいます  

途中、上七軒でみかけたおうち 

   
    


屋根の上に大きな鏑矢がのってます 

これは、宮大工さんのしるしなんだそうです 





北野さんから千本釈迦堂大報恩寺はすぐでした


    



ここの本堂は応仁の乱でも焼失しなかったもの 

京都市内で最古の建造物で、国宝に指定されています


          



実は500円で、霊宝殿だけでなくこの本堂にも入れます 

応仁の乱で傷つけられたらしい刀傷があります


          





本堂の中から外を見ると、額縁の絵のようです 


     


この本堂が建てられた時、棟梁の高次が柱の寸法を間違って切り過ぎてしまったのですが

妻のおかめのアドバイスで切り抜けました 

これがアドバイスされた「ます組み」です


     



それで、このお寺ではおかめが信仰の対象になってます

おかめの人形もいっぱい 


     



御朱印をいただきました


     





このあと千本通りをもう少し上ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮

2011年10月04日 15時43分39秒 | 旅行
急に涼しくなりました

きょうはおとーさんと一緒にお出かけです 


まず、北野天満宮。菅原道真がまつられてます

以前、ゆきちゃんとレンタサイクルで来たなあ  


こんなにタクシーが止まってます 

秋の観光シーズンだしね


     



鳥居をくぐって右手に影向松があります

初雪の日、神様がこの松に降りてこられて、歌を詠まれるんだそうです


     


左手には松向軒

北野大茶会で、細川三斎が茶の水を汲んだという井戸があります

金木犀・銀木犀が満開です


          
    



中門です 

彫刻が豪華です 


     


ここは学問の神様。おまいりする人たちの長い列です

そういえば私も大学入試の時、ここのお守り持っていきました 


        



見てください きんきらです 


     




さて、この4日間は北野さんのずいきまつり

お野菜などでかざられたおみこしがあるはず 

実はそれを見に今日は来たんですよ 


境内を歩きまわってさがしたのですが、ない 

おかしい・・・・ 


社務所できいてみると「今日明日はお旅所にあります」とのこと 

地図をみせていただくと、えっ  そんなに遠いの 

歩いて30分くらいかかりそう

どうしよう 

さんざ迷ったんですが、残念だけど今回はパス 

また来年以降、ちゃんと調べてでかけます


御朱印はいただきました   


     


今日はここから千本通りを上っていきます  








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳馬場通り

2011年10月03日 19時32分21秒 | 旅行
京都御苑を出て、柳馬場通りを下ります 

少し歩くと、ハリストス正教会があります


          


これは生神女福音聖堂です

日本に現存する最古級の、ロシアビザンティン建築による正教会の聖堂で、1901年建設

高さは22メートルもあります 


もう少し下るとこんな石碑が 


     


日本最古の小学校、柳池校、現在は柳池中学校になっています

やなぎいけ・・・じゃないよ   りゅうち と読むんだそうです 

明治元年に仮設校舎ができ、ここで授業が始まったのは明治5年

さっすが、京都ですね 


今日の最後は、京都文化博物館

こんなのやってます


    




私個人的には、若冲のゾウの絵が一番印象的でした

こんなに小さな紙には入りきらないよ という広がりが見えてくるような、楽しい絵でした 



他にもいろんな展示をしていて、ぜーんぶ見てきました 

山鉾の名宝、陽明文庫の名宝、平安京の世界、京都工芸美術の展覧会・・・

平安京の世界展でおもしろいなと思ったこと

 みやこが移動すると、瓦がそのまま運ばれて再利用される

 だから、京都では、平城京・藤原京・長岡京などで作られ平安京で使われた、という瓦が出土するそうです

 それぞれ形が異なるのでわかるんだって 


ここ、文化博物館は最近リニューアルされたので、新鮮でした



文化博物館のカフェテラスにいた(あった?)まゆまろ    


     




御存じですか 

国民文化祭 京都2011のマスコットです

わりとあちこちで見かける ゆるキャラです




文化博物館の別館は、旧日銀京都支店です

展示会や演奏会などに使用されます

ここだけなら無料で入ることができます 


        


と、歩いてるうちにお昼を過ぎてしまいました

今日はこれでおしまい 


また3日後、今度はおとーさんと京都を歩きます  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする