![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
手前にある”穴守稲荷神社旧一の大鳥居”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/b49997bca1a70e1b5ad55037edc1b39d.jpg)
すぐ近くの”羽田イノベーションシティ”の屋上には
足湯スカイデッキが無料開放されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9c/dd615822cac4a0c1858281cb2b2181a4.jpg)
小さいですが、3つの足湯があり、
温まりながら飛行機をみることができておすすめスポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9b/11574ffde3b68321e5ec4e0f926e1173.jpg)
朝ごはんはお気に入りのこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/64/2ba90a68e4e40f2f228c55f3f7b35a9b.jpg)
『ヴィドフランス』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
トースト&コーヒーにヨーグルトがついて@450円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/d14ec720865806b9c4a2648881e9adcd.jpg)
バターたっぷりで美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/47b149e7fc2410c1a9c07a5c1e6c4f3d.jpg)
展望台から飛行機を眺めていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/d03a176d8d20dfc64b27d6bb9beda19a.jpg)
特別デザイン機「鬼滅の刃 じぇっと ‐参‐」が停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/05/a6c191cc2d1d9db738021e0ad3e18a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/2c270bccc9d78c09201bef2f29169bb6.jpg)
ランニングで疲れた足を足湯でリフレッシュできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
ハイアットリージェンシー京都のすぐ近くにある
『フォーシーズンズ京都』にも立ち寄ってみました。
竹林のような小路を歩くと入り口に到着します。
ラウンジから続くお庭がとても素敵です
紅葉&池を楽しむことができます。
いつか泊まってみたいです
京都駅前バスチケットセンター内にある『進々堂』
小さなお店ながら商品がたくさん
プルミエール@280円
クリームチーズのくるみパン@220円
バナナとくるみのクロッカン@220円
こちらでもお土産を
創業120年を超える老舗お菓子やさん『先斗町駿河屋』
”花あずき”は大納言小豆がこはく(寒天)で固められています。
しゃりっと食感が美味しい
”柚の香”は柚子の香りがふわっと香り、白味噌がはいった生地がしっとりとしたマドレーヌ
2022年も京都の紅葉をたのしむことができました
東山七条にある『ハイアットリージェンシー京都』
和を感じるエントランス
地下1階の”東山 Touzan”へ
和アフタヌーンティーをいただきます
最初に中にお茶がはいったボンボンショコラでお口の中をすっきりと
そして一保堂茶舗のティーセレクションがはじまります。
玉露 、玄米茶、 極上ほうじ茶をお食事にあわせて
テーブルで淹れていただけます。
お食事がステキな容器で届きました
■セイボリー
鯛かぶら柚香寿司 木の芽 花穂紫蘇
フォアグラムースとソイフルーツ最中 あんぽ柿 いぶりがっこ
出汁巻バーガー、おでん串「近江蒟蒻 うずら玉子 大根」
■スイーツ
青りんごの豆乳クリーム、苺のミルフィーユ
栗のシュークリーム、 黒胡麻のアーモンドケーキ
■スコーン ほうじ茶と干し葡萄
クロテッドクリーム いちごジャム
■白玉ぜんざいとお抹茶
■本日の季の実の梨
日本茶アフタヌーンティーは初めての体験でしたが、
一保堂のお茶が引き立つお食事はどれもとっても美味しかった
地下フロアには大きなツリーがありました
かわいい妖精たちがたくさんいます
ステキな空間で和アフタヌーンティーを楽しむことができました
京都駅からJRで山科駅へ行き、地下鉄に乗り換えて
醍醐駅に到着し、徒歩で向かった『醍醐寺』
背の高いモミジのトンネルがきれい
五重塔
桜の頃に一度うかがっています。
ここからの眺めもいいですね。
この日も晴れて、空の青に紅葉が映えます
池に映るモミジも美しい
山科駅まで戻って、『毘沙門堂』を目指します。
駅から徒歩20分ほどかかって到着
さらに急な石段を登ります
朱色が鮮やかな本殿は日光東照宮の建築様式を受け継いでいるそう
本殿に負けないほどに紅葉の赤が輝いていました。
次は京都駅に戻ってティータイムです
今回の京都のお宿は『ホテルグランヴィア京都』
京都駅の上にあり、なんといってもアクセスバツグンです
今回のお部屋はとっても広くてびっくり
(諸事情でグレードアップされたようです)
ベッドルームはおとなりにあって広々
浴槽もとても広く、お手洗いが2つ(バスルーム内と個室)
洗面には大きな鏡があり、奥にはクローゼットがありますが、
出入口扉近くにもクローゼットがあります。
ネスプレッソに加えて、辻利の玉露と緑茶のティーパックも
タワービュールームで、京都タワーが間近に
朝になると、五山がみえてすばらしい眺めです。
朝食後に、徒歩すぐの東本願寺へお散歩
イチョウが見頃をむかえていました。
御影堂
御影堂門
世界最大級の木造建築物の数々に圧倒されました。
さて、次はこちらへ向かいます
京都での夕食は『京料理 梅むら』でいただきました
「伊藤博文も訪れた宿のおもかげを残す京料理の店」とのことで
敷居が高そうな雰囲気かと思っていましたが、ほっと安心できるような佇まいです。
懐石コースをいただきます。
それぞれ貝の絵柄が違っていました
土瓶蒸し
鱧がたっぷりです
お料理は続きます。
お造り、鯛のお刺身
器もすてきです
鴨肉
ちゃんこ鍋は鶏肉団子がアツアツで美味しい
最後のお食事は”ぶぶ漬け”にしていただきます
柿は苦手ですが、こちらの”だいしろ柿”はスプーンでしか食べられないほど
とろとろでとっても美味しかった
趣のあるお店でゆったりとお食事をいただくことができました。
贅沢な時間を過ごすことができました。ごちそうさまでした
平安神宮の鳥居の大きさにはいつも圧倒されます。
慶天門から龍尾壇までもひろ~い
蒼龍楼の朱色がきれい
移動してこちらで休憩
リッツカールトン京都1階にあるラウンジにて。
抹茶ラテとホットコーヒーをオーダー
(コーヒーはもちろん、抹茶ラテもおかわりをいただけました)
ケーキセットは売切れだったのでマカロンをおともに
ホテル内にピエールエルメショップがあり、ラウンジでもおすすめのようでした。
”伝統とモダンが融合する洗練を極めたラグジュアリーと古都のおもてなしに包まれる空間”
とありましたが、それほど広さはないものの、落ち着いた雰囲気ですてきでした
さて、このあとは夕食のお店にむかいます
三条駅から歩いて20分弱で『南禅寺』に到着しました。
南禅寺の塔頭のひとつ”天授庵”
色づいた木々がきれい。
モミジがたくさん池に落ちて星のよう
池のまわりは厳かな雰囲気に包まれています。
建物内からは幻想的にお庭が見えます。
南禅寺”山門”
あいだから見えるモミジの朱色がきれいです。
お隣の永観堂に到着
たくさんの人です
見頃のもみじが向かえてくれています。
諸堂入口からぐるっと拝観させていただきました。
青空にモミジが映えます。
池をのぞむこの眺めはいつ見てもうっとりします
色づいたすばらしいモミジをたくさん見ることができました。