松の内
2017-01-07 | 日記
お正月も今日でおしまい
いいお正月でした。
今朝は七草粥をいただき 無病息災を祝いました。
調べると七草がゆにはいろいろな説があり、
昔の人の春夏秋冬の節目を重んじる風習は
食文化をなくしては語れないような気がします。
今では店頭へ行けば季節を問わずいろいろな食材が揃ってる
感動すら薄れてしまいますが・・
受け継がれた風習・・節目は心がけたいですね。
雪一面の北国では七草摘みというわけにはなりませんが
一応パック入りの七草を求め
帰郷した息子と夫とお姑さんと4人でいただきました。
無病息災を祈って!
松の内の今日は快晴
陽気なお天気です
お部屋が暖房なのでお花も傷みが早く
生け直しました。
(今年は盛り花でしたが日持ちしました)
南天の実「難を転じて福となす」の
小品花のアレンジも・・
南天はおまじないだけでなく
腐敗を抑えたり殺菌効果もあるようです。
だから例年より日持ちしたのかな?
*お正月の春の七草(
セリ・なずな・ごぎょう・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ)
七草がゆを食べる1月7日は
「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつだそうです。
五節句とは1年に5回ある季節の節目の日(節日)
1月7日(人日) 3月3日(上己じょうし) 5月5日(端午)
7月7日(七夕) 9月9日(重腸)