大泡立ち草の花が終わり、セイタカアワダチ草が咲き始めた。
刈り採って葉と花をしごきざるに干す。
茎は細かく切り同様に干す。
ヨモギには種が付いてきた。それも刈り採って干す。
心は弾む
イタドリの葉が黄色になった。
畑の中のウツボ草が増えてあちらこちらに群れをつくる。
数年前、わざわざ取り寄せて植えた10数本の栗の木はほとんどネズミがかじり、しかし2本生き残る。
去年、台風で大きなニセアカシアが倒れた。直撃され半分に折れたクルミの木も
横から伸びた枝がグンと胸を張って生きている。
今年、ハウスの中で10年生きた山椒の木が枯れた。台風でハウスが壊れて一冬野ざらしにしてしまい、、そうなった。
寒い北海道では中々実が付かず、、、しかし木が年々大きくなり、去年は実の佃煮ができるほどの豊作で安心し、油断した。
春、待てども待てども芽吹かず、、、上の方の枝は枯れて力なく、触るとポキポキ折れた。葉は一枚も付かず。
胸がズキズキと痛み、山椒がかけがえのない存在と気づく。
当たり前のように、与えられるだけ与えられて、、失ってみて気づく。
諦めきれず時々太くなった木の根元を触ってみては、まだ根も張っているし、、生きているのかも知れない、、、、
毎日ハウスに入るたびにチクチクする胸の痛みは消えることがなかった。
ある日、あまりの落胆ぶりを見かねたかのように、幹の根元にポチっと小さな緑の葉が一枚出た。おおおお!!
生きていた! いないいないばあ!!!
そおーっと見守っているとぐんぐん小さな枝を伸ばし、わさわさと葉を繁らせた。
山椒よ、バアさんの心臓ぐらぐら揺さぶって、ゲラゲラ笑っているんだろう。
バアさんも時々死んだふりしてジイサンをからかってみるか。。
写真はひわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます