久しく降らなかった雨だが、昨日はこの1か月分をまとめたように猛烈に降ってくれた。
今度は水害が心配になってくるほどだ、何しろ我が家は市が配布した洪水ハザードマップによれば危険地域に入っているのだ。
100年に1度の大雨(時間雨量300mm)で、1~2mの浸水があるということになっている。
だからどうすればいいのかわからないが、その節は避難しろということらしい、幸いここ40年は無事だが。
この雨の中市内の子供センターで糸電話作りをしに出かける、今夏最後の催しで相手は小学校1~2年生だった。
雨の影響で湿度が高く、振動板として使っていた紙の湿り具合が心配したが、全員うまく作ることができ大喜びで通話し合っていた。
忙しかったこの夏の一連の行事が終了してほっとした、これから次の教材作りに精を出さねばならない。
子供たちの喜ぶ顔を楽しみに、この子達が理科が好きになることを願いつつがんばりたい。
この夏の不思議、これだけ雨が降らなかったのに水不足が話題にならなかったこと。
例年なら水がめの水位低下のニュースでにぎわうはずなのに、上流地域は雨が降っていたのだろうか?
もうひとつの不思議、記録的な猛暑続きなのに電力不足が話題にならなかったのはなぜだろう?
熱中症対策でエアコンを使うように言われていたのにどうして電力が不足しないのか?、企業の電力使用が減っているのだろうか?
今度は水害が心配になってくるほどだ、何しろ我が家は市が配布した洪水ハザードマップによれば危険地域に入っているのだ。
100年に1度の大雨(時間雨量300mm)で、1~2mの浸水があるということになっている。
だからどうすればいいのかわからないが、その節は避難しろということらしい、幸いここ40年は無事だが。
この雨の中市内の子供センターで糸電話作りをしに出かける、今夏最後の催しで相手は小学校1~2年生だった。
雨の影響で湿度が高く、振動板として使っていた紙の湿り具合が心配したが、全員うまく作ることができ大喜びで通話し合っていた。
忙しかったこの夏の一連の行事が終了してほっとした、これから次の教材作りに精を出さねばならない。
子供たちの喜ぶ顔を楽しみに、この子達が理科が好きになることを願いつつがんばりたい。
この夏の不思議、これだけ雨が降らなかったのに水不足が話題にならなかったこと。
例年なら水がめの水位低下のニュースでにぎわうはずなのに、上流地域は雨が降っていたのだろうか?
もうひとつの不思議、記録的な猛暑続きなのに電力不足が話題にならなかったのはなぜだろう?
熱中症対策でエアコンを使うように言われていたのにどうして電力が不足しないのか?、企業の電力使用が減っているのだろうか?