晴耕雨読

長いサラリーマン生活を終え、悠々自適の生活を楽しんでいる60代
と言ってスタートしたがもう古希を迎えた

インターネットが不通に!

2010-09-15 | 我が家の出来事
昨夜の雨で一挙に涼しくなった、このまま秋になるのだろうか?
大げさだが半そでのパジャマでは寒さを感じるくらいで、今あわてて長袖にした。
昨日は理科の会で打ち合わせがあったが、久しぶりに30分かけて自転車に乗って出かける。
運動不足になりがちだった猛暑の夏が終わって(?)これから少し体を動かすようにしよう。

我が家のインターネットが昨日の昼ごろから不通になった。
光回線にして1ヶ月近くになるが、どうしたら良いのかわからず頭の中が一瞬パニックになる。
プロバイダーに電話すべきか迷ったが、まずは設置時の説明書を読んでから家の中での調査をしてみる。
ONUとホームゲートウェイのランプは正常に点灯しているので回線異常はないようだ、電話して騒がなくてよかった!

問題はそこから先にあった。
以前とはゲートウェイの場所が変わったのでからパソコンまでは少し遠くなってしまった。
今まで使っていたLANケーブルを張り直すのが面倒なので、やむを得ず途中でコネクタを使って継ぎ足したのだ。
結果的にこの接続箇所の接触が悪くなって回線断となってしまったのだった。

解決してよかった、まず人に聞く前に我が家の機器を調べてわかったのが何よりだった。
視力がだいぶ衰えているので細かい字の説明書を読まなければならないのは苦痛であった。
今やインターネットなしの生活は考えられなくなっている。
こういう事態になったときにあわてずに、冷静に対処できるようにしておきたいものだ。

気になる庭の手入れ

2010-09-14 | 猫の額の庭

今朝は雨がぱらついたおかげで涼しさを感じられる。
このまま暑さが簡単には去ってくれないのだろうか。
それでも着実に秋は近づいている。
庭から聞こえてくる蟋蟀その他の虫の声がにぎやかになってきた。

狭い庭に植えた金木犀、もう30年くらいは経つだろうか、こんなに大きな木になった。
何もしなくとも育ち、特に虫がつくこともなく、無精者にとっては助かる木だ。
道路にはみ出しているし、これからは家の中への日差しをさえぎることにもなる。
少し切り込んですっきりさせたいといつも思っているが、時期的には花の終わった10月以降がよいという。

大きくなった分を刈り取ってしまうだけの剪定作業、やろうと思ったときは時期が違うため、毎年忘れてしまう。
今年こそカレンダーに書き込んで忘れずに刈り込もうと思う。
さざんかも伸びすぎてうっとうしくなった。
花をあきらめればいつ切ってもいいようだから近々少し切り込みたい。

柿の木には1個しか実が付かなかった。
富有柿のはずだが、なかなか大きく育ってくれないのだ。
周囲の木が栄養をみな取ってしまうのかもしれない、来年を目指してきちんと育てるようにしたい。
あまりたくさん実を付けてくれなくても良いが、もう少し何とかなってほしい。

猛暑再び 野球練習で真っ黒に日焼けする

2010-09-13 | 趣味の仲間
また猛暑が戻ってきた、が日曜日は恒例の野球練習日。
この暑さにもめげず14名のメンバーが集まった。
練習開始の30分前には集合するも、グランドは草取りをする必要がないくらいにきれいだ。
自分たちの遊び場は自分たちで管理するのは当然のことだ。

いつものように紅白に分かれての練習試合、流石にすぐばててしまった。
投手をしていると1時間とちょっと動いただけで疲れがどっと出る。
無理は禁物と早めに切り上げてすぐに反省会に入る。
一向に反省する気配はなく、先週の運動会、来週のハイキングと話題は尽きない。

昼に飲むビールは体に応える、午後から何もする気力がなくなる。
いつもならマージャンで遊ぶのだがメンバーがそろわず不成立。
少し昼寝をして酔いを醒ましてから、夏に大活躍してくれたトマトの苗?を刈り取った。
金木犀が伸びすぎているので剪定もした、その中にかおなかの大きい蟷螂がいた、秋の訪れか。


テレビ観戦で気になること

2010-09-12 | ニュースを見て
少しは涼しくなったと思ったが、昨夜も熱帯夜になった。
扇風機をタイマーで回して寝るが、時間が来るとまた暑くなり目が覚めてしまう。
これでは今日もまた寝不足で眠い目をこすりながら遊ぶ日になりそうだ。
暑さ寒さも彼岸まで、もうすぐ普通の気候になってくれるのだろう。

昨夜は久しぶりにテレビで野球観戦をする。
野球中継でいつも気になるのが解説者の饒舌と、アナウンサーの絶叫だ。
解説者はサービス精神のつもりだろうが、のべつまくなくしゃべり続ける者がいる。
テレビを見ているのだから大声を出さずともわかっているのに絶叫するアナウンサーもいる。

私は副音声で場内音だけの放送があるときはそれを利用している。
野球が好きなものにとって、今の放送の音声はうるさくて仕方がない。
ラジオではないのだからアナウンサーは言葉を少なくしろ、解説者は聞かれたことだけ答えろ、と言いたい。
解説者はプロ野球卒業生の重要な再就職場であるかも知れないが、静かもまた貴重な存在になると思う。

野球以外はニュース、NHKのドラマくらいしか観ていない、観る気がしない。
朝のニュースで気になること、アナウンサーが駄洒落を言って自分で楽しんでいる姿だ。
以前も駄洒落を連発する者がいたが、地方に転勤になってほっとしていたのに、また別な者が喋りだした。
日曜日の子供向け番組、「ダーウィン…」でも髭ジイとかがくだらないことを懲りずに口出ししている。

子供のころの知識の吸収力はものすごいものがある。
今の子供たちの大事な時期につまらないしゃれを頭に詰め込むようなことは止めてもらいたい。
もっともっときちんとした日本語を教えることが大切ではないだろうか。
NHKだけが頼りなのだ、正しい日本語をきちんと継承して行く義務があると思う。

生徒のほうが一歩進んだ機器を持っているパソコン教室

2010-09-11 | ボランティア
昨日の午前中はパソコン教室に行く。
そこまでは歩いて30分の距離なのだが、この夏の癖で自転車を使う、怠け癖が付いてしまったようだ。
教室は夏休みが終わって生徒も戻って来て、10名を超えていた。
以前習ったことはこの休み期間にすっかり忘れている人が多い。

それでも10万円以上の新しいパソコンや周辺機器を購入して新たに取り組もうという意欲のある人もいる。
最近購入した機器ではすでにOFFICE10が入っていた。
OSもWindows7がほとんどで、私のようにいまだにXPというのは少数派になってしまった。
生徒さんからの質問には何とか答えられるが、もうそろそろ買い時かもしれない。

午後はまた孫相手をしに隣町へ車で出かける。
これも猛暑の癖で電車を使わずに、楽な車での移動を選んでしまう。
孫と遊ぶのは楽しいがこれほど頻繁に付き合って良いものかとも思うことがある。
自転車の補助輪をはずして、親が後から持てるような棒を取り付けたり、壊れたおもちゃの修理をしたり仕事は結構あるものだ。

一挙に秋になるのかな?

2010-09-10 | 何でも書こう
一昨日の雨で一挙に気温が下がり、今朝は家の中で24度になっていた。
不思議なものでこのくらいでも寒さを感じる。
朝は虫の音も聞こえ、秋が着実に近づいている。
寒さは好きではない、あれほど嫌っていた暑さが恋しくなるようだ。

自転車整備の手伝いのボランティアに出かける。
最近はなぜかマウンテンバイクが多く、普通のママチャリの数が少ない。
その分整備するのに時間がかかり、仕上げる台数も減ってきた。
メーカーによって仕様がわずかに違ったりして一様にできないのが楽しみでもあり、面倒くささでもある。

作業場に大きなスズメバチが入ってきて驚いた。
裏山に巣があるのだろう、迷い込んできた大物は窓を開けたらすぐに退却してくれてほっとした。
以前我が家の庭にも直径20cmくらいの巣が見つかり、市役所に頼んで駆除してもらったことがある。
最近ちらほらと見かけるが、巣作りなどしているのではないだろうか、心配だ。

光回線を引き込んでから2週間ほど経ったが、やっと便利に使えるようになった。
最初は動作速度が相変わらず遅く、光に変えた意味がないと思ったがパソコンのリカバリーを実行してから早くなった。
いろいろなごみがたまっていたのだろう、冷蔵庫もそうだったが時々のメンテナンスはしっかりしないといけない。
考えるのがいやでリカバリーに走ったが、準備不完全だったため後が面倒くさく後悔している、次からは気をつけよう。

久々の雨、こんなにまとめて降らなくてもいいのに

2010-09-09 | 何でも書こう
久しく降らなかった雨だが、昨日はこの1か月分をまとめたように猛烈に降ってくれた。
今度は水害が心配になってくるほどだ、何しろ我が家は市が配布した洪水ハザードマップによれば危険地域に入っているのだ。
100年に1度の大雨(時間雨量300mm)で、1~2mの浸水があるということになっている。
だからどうすればいいのかわからないが、その節は避難しろということらしい、幸いここ40年は無事だが。

この雨の中市内の子供センターで糸電話作りをしに出かける、今夏最後の催しで相手は小学校1~2年生だった。
雨の影響で湿度が高く、振動板として使っていた紙の湿り具合が心配したが、全員うまく作ることができ大喜びで通話し合っていた。
忙しかったこの夏の一連の行事が終了してほっとした、これから次の教材作りに精を出さねばならない。
子供たちの喜ぶ顔を楽しみに、この子達が理科が好きになることを願いつつがんばりたい。

この夏の不思議、これだけ雨が降らなかったのに水不足が話題にならなかったこと。
例年なら水がめの水位低下のニュースでにぎわうはずなのに、上流地域は雨が降っていたのだろうか?
もうひとつの不思議、記録的な猛暑続きなのに電力不足が話題にならなかったのはなぜだろう?
熱中症対策でエアコンを使うように言われていたのにどうして電力が不足しないのか?、企業の電力使用が減っているのだろうか?

都市対抗野球決勝戦を観戦する

2010-09-08 | 我が家の出来事

31日に緒戦の応援に出かけいい気分になっていたが、その後わがチームはあれよあれよという間に決勝進出。
昨日は午前中パソコン教室、午後は炎天下で自転車ボランティアの作業、とても東京ドームまでは行けまい、と思ってはいた。
が、何となく行くべきだと思うようになり、疲れを押し切り意を決して水道橋まで1.5時間の旅をする。
この日は当然のことだが1試合しかないので、外で並ばされることなくすんなりと入場できた。

中に入って導かれたのは第1戦と同じ3階席、しかもネット裏の上方にする絶好の席だった。
写真のように投手の球筋がよく見える場所だ(トリミングの仕方がわからないので、前の席の人の頭が消えない!)
5時に入場したがすでに当方の応援席は大勢の応援団で続々膨れ上がりつつあった。
今回も相手を3~5倍は上回る大応援団で、数の上で圧倒的な勝利だ。

試合は1回に先頭打者がヒットで出て、次打者がバントで送り、3番打者がヒットで返すという理想的な先取点。
その後も1点を追加し、先発投手が力投していつの間にか完封勝利となっていた。
3年ぶり7度目の優勝だそうだが、3年前には会社帰りにこの瞬間を味わっていた。
今まで4~5回は優勝の瞬間に立ち会っていたような気がする。

緒戦と同じく2時間位で試合は終了し、10時前には帰宅することができた。
今年は息子が勤める会社も強くて決勝で神奈川同士の争いになるかと期待したが、準決勝で敗退してその楽しみは絶たれた。
来年はこの優勝のおかげで神奈川代表は2チームになるのかな?
また出場できるチャンスが増えることになる、楽しみにしておこう。

これだけの大応援団が集まり、気持ちがひとつになれるのは都市対抗野球の醍醐味だ。
景気が今一浮揚しないこの頃だがこれを機会に飛躍してほしいものだ。
疲れた体に鞭打って(かなり大げさだが)出かけた甲斐があった、本当に良い一日だった。
試合はBS1でも放送があったので録画しておいた、これからじっくりと味わいながら観戦しよう。


教材製作企画会議 孫の相手 に明け暮れる

2010-09-07 | 何でも書こう
夏休みが終わって子供センターでの一部を残して行事はほぼ終了した。
今後の活動で使用する教材(主にモーター)作りについて製作方法、担当などを決めるため集まった。
今年度中に250式ほどのモーター教材が必要となるため以下に効率よく作るかを相談した。
6名が集まったが、各方面での経験豊富な面々なので貴重な意見を聞くことができた。

朝夕(日の出前と日没後)は少し涼しさを感じるようになったが、日中の猛暑は相変わらずだ。
午前中の会議が終わってから、また孫の家に出かける。
5歳の孫が体操教室に通っているが、最近「おじいちゃんと一緒でないと行かない」と母親を脅迫し始めたらしい。
仕方なく、それでもいそいそとこの猛暑の中を出かける。

ついでに最近買ってやった自転車の補助輪をはずしたり、乗る練習に付き合ったり忙しい。
最近買ったデジタルテレビを設置して、諸設定をしてきちんと映るようにして上げたが、終わったのは日没後だった。
今朝のテレビで定年退職後の人たちで孫の相手をする人が多くなって、その教室まであるという。
孫も一人二人ならまだ良いが、たくさんを相手にするのは体力が第一だ、気楽に考えない方がいいよ。

都市対抗野球はついに(元)わが社が決勝に進んだ、3年ぶりの優勝を目指して今夜決勝戦がある。
今日は午前中パソコン教室、午後からは自転車ボランティアだ、東京ドームに行くべきか悩んでしまう。
テレビの中継もある、家でのんびり見ようか、やはりあの雰囲気を味わうには現地に行くべきか?
猛暑の中での午後の作業が終わってから考えよう、元気があったら出かけよう。

一日中おもちゃの病院

2010-09-06 | ボランティア
私たちのおもちゃの病院は、月初めの日曜日にドクター全員が集まる日だ。
組織が大きくなって総勢40名近くなったので、この機会は情報交換には非常に貴重になってきた。
昨日も大勢のメンバーがそろって多いに盛り上がりを見せた。
夏休みも終わったせいかお客さんも多く、これだけのドクター数でも賄いきれないくらいの盛況であった。

急激に膨張したこのグループなのでユニフォームが不足していたが、今回新しく全員に作ってもらった。
予算の関係もあるので贅沢なものはできなく、近くの作業服屋さんに首から吊るすエプロンを頼んだ。
鮮やかなブルーの地に黄色で会の名前をプリントしたものだが、なかなか見栄えもよく活動にも適しているようだ。
今月、来月と新たに2つの病院が開かれ、ますます会は大きくなるが、気分新たに仕事ができそうだ。

午後からは有志が残ってスキルアップを図るための情報連絡会があった。
各ドクターが自分の持ち場での経験を話してみんなで技術を共有しようという試みだ。
新しい製品、今までの失敗談、便利な治工具など話題は尽きない。
いろいろな世界で仕事をした経験者が集まっているので話を聞くだけで楽しく有意義な場であった。

今夏の害虫騒ぎ

2010-09-05 | 我が家の出来事
昨夜台所の床の上に大きなゴキブリが仰向けになってもがいていた。
この暑さに耐え切れなかったのか、あるいは手作りのゴキブリ団子が今頃効いたのか。
今年はあまり多いとは思えないが何回かお目にかかった気がする、退治するための薬はやはり必要かもしれない。
先日冷蔵庫の周りを掃除したら、今までのゴキブリ退治薬(市販品、手作り品)がたくさん出てきた。

台所にコバエがたくさん出没したこともあった。
特に害はないとは思うのだがなんとなく邪魔になって仕方がない。
コバエ取りの薬を買ったが一向に効かず、ペットボトルを使った薬を手作りした。
コバエが好むという黒酢でおびき寄せるのだが、あいにく持ち合わせがないので梅酒を使ったためか効果はまったくなし。

毎朝ストレッチ体操をしている畳の部屋に小さな(1mmくらい)の蟻らしきものが出てくる。
これも天気のよい日の朝に見かけるが、ストレッチで下を見る機会が多いので気づくだけかもしれない。
害はないだろと思うが気になって仕方がないので、あり退治の薬を見つけ次第にかけてやった。
少しは出方が少なくなった気がするが完全には収まっていない。

いずれの虫も害虫とはいえないのかもしれない、特に被害を蒙っているわけではないから。
それでもなんとなく気になるので退治したくなるのは仕方がない、虫には気の毒かもしれないが。
薬の効きがよくないと思ってはいたが、最近めっきりとその姿を見ることが少なくなった。
もう秋の気配を感じて退却したのかもしれない、今年の夏は本当に長い。

異常な暑さを乗り切る

2010-09-04 | 我が家の出来事
昨日具合の悪くなった冷蔵庫は無事正常に運転を続けている、やはりごみをきちんとしていなかったのが原因かもしれない。
それとこの猛暑に耐え切れなかったのだろう、きれいにして周りの空間を増やしただけで元気になってくれた。
きちんとしたメンテナンスはやはり自分でやらねばならないと改めて知らされた。
先日水道の栓と掃除機の修理をしたのだが、1週間も経った今頃になって治っているのに気がつく同居人には任せるのが間違いだ。

今朝のNHKのニュースの中で、この夏は体重が増えた人が多かったという。
冷たいものを食べると胃が冷えて、それを防ぐために脂肪が胃の周りにたまるのだという。
水分不足を補うのは冷たい水ではなく暖かいのが良いらしいが、果たして飲めるかな?
私も明らかに体重が1~2kgは増えている、原因は運動不足であることは明らかだ。

健康保険組合にウォーキングプログラムというのがあって、毎日の歩行数と体重を記録している。
インプット項目はこのほかに血圧や何やらがたくさんあるが、他には測っていないのでこれだけ記入している。
毎日見ていると気がつかないが、長い間の結果を見ると傾向はつかめる。
あまり気にしているわけではないが、いったん始めると止めるのがいやで続けてしまう癖があるのだ。

この暑さの中では運動不足より熱中症を心配しなければならないため、どうしても歩かなくなってしまう。
自分で作った30分ルール(30分で歩ける範囲は歩く、30分で自転車で行ける範囲は自転車で)当分お休みだ。
昨日も日差しは猛烈に強かったが、木陰に入ると涼しさが感じられるようになった。
早く秋になってほしい、そして冬が来るのは遅くなってほしい。

冷蔵庫が壊れた!?

2010-09-03 | DIY

朝、食事時に牛乳があまり冷たくないのに気が付いた、冷蔵庫の内部温度の表示が”H”になっていた。
長年無事故で使ってきたがこの暑さでついにダウンしたかと大慌てをする。
こういう事態は想定していない、まさに危機管理の欠如か?
取説を取り出してみたら購入はちょうど10年前だった、もうそろそろ寿命なのかとあきらめる。

その前にここ何年も周りをきれいにした覚えがないのでやってみることにした。
冷凍室の温度はほぼ正常なので、コンプレッサーは大丈夫だろうと思える。
狭い冷蔵庫専用室?から引っ張り出してみると、案の定綿ぼこりで一杯になっている。
掃除機でごみを吸い込み、雑巾できれいさっぱりとしてあげた。

この暑さの中で狭い個室に入れておくのはかわいそうなのでしばらくは外に出すことにした。
老人だけの生活空間、客が来るわけでもないので当分はこれで凌いでみよう。
室温は今日ももう30度を超えているが、少しは楽になるだろう。
そうこうしている内に冷蔵庫内の気温は6度まで下がってくれた、もう大丈夫だろうか。

取説には1年に1回は前の下部の蓋を取って掃除すること、と書いてあった。
普段使っているとこういうことに気が付かない、どうすれば忘れずにやっるのだろうか?
他の機器でもメンテナンスをきちんとすれば長持ちさせることができるはずだが、…。
何とか今日の騒ぎは収まったようだ、また新しい機械を買う機会を失ったがカタログは調べておこう。

ボランティアグループで暑気払いをする

2010-09-02 | 趣味の仲間
先日開通した光回線を使ったIP電話が漸く使えるようになった。
これで長年お世話になったNTTの電話と縁が切れてしまったことになる。
同時にプロバイダーも変更したので7年以上付き合ったが、こちらもサラバとする。
レンタルのモデムは返却しろとのことだったので宅急便で送り返してひとまず作業は終了した。

光にしたところでパソコン通信の速度が変わった気がしない。
通信をする前の段階で時間がかかってしまっているようだ、これでは宝の持ち腐れだ。
今までさまざまなソフトを入れたり消したりしているので、不要なものが邪魔をしているのだろう。
整理したいがその前にバックアップをするのが面倒だ、ということでいまだに手をつけていない。

夜は理科の会で暑気払いの会があり、10数名が集まった。
いろいろな職歴を持ち、共通するのは理科が大好き人間の集まりだ。
話題は次々に変わるがいずれも楽しくてたまらない時間を過ごすことができた。
それぞれの豊富な経験がもたらす知識を少しでも吸収していけたら嬉しいことだ。

最高年齢者は私より10歳も高齢者、まだまだ頑張らねばと元気をいただいた。
淵野辺駅前での会合の後は夜風に吹かれながら30分かけて家路に就いた。
昼の猛暑は流石に薄らぎ、心地よい散歩の時間となった。
8月は猛暑のため歩く時間がぐんと減ってしまった、昨夜は少し万歩計も動いてくれた。

都市対抗野球の応援

2010-09-01 | 我が家の出来事

都市対抗野球が始まったので、家内と一緒に東京ドームへ出かけた。
昨日は息子の勤める会社の試合が2時から、私が勤務していた会社が6時からの試合となったので2試合連続で観戦できた。
私がいた会社は今年は予選で苦戦して神奈川代表にはなれなかったが辛うじて関東代表になった。
予選で苦労した年は結構善戦したはずだ、今年は期待が持てるのではないか。

2時から始まった横浜市と春日井市の試合は延長10回で決着がつかず、1アウト満塁で始まるタイブレークとなった。
最後はエラーで終わるという春日井市にとっては気の毒な試合となった。
まずは我が神奈川代表が勝ったことは嬉しい。
息子一家は1歳のこどもも連れてきて、夏休みの最後を楽しんで帰った。

この後一旦球場から出て、入場のやり直しとなる。
会社帰りにもよれる時間でもあり、京浜地区に多くの工場があるので今年も応援者は多く、長蛇の列が延々とつながっていた。
IT関係の会社が多いのだから応援者数を予測して、入場のやり方をスムーズにすることを考えたら銅なのだろうか。
結局30分以上並んでや十入場できたが、昼の猛暑が避けられ多少の涼しさが会ったのでほっとした。

入れたのは内野の3階席、こんな高いところから見るのは初めてだが、野球をじっくり見るにはいい場所だ。
こちらが3万人に近い大応援団だが、豊川市代表はその数分の一しかいない。
応援の数で圧倒的に勝った我がチームが2:0の完封勝ちで終了した。
投手戦というか貧打線というか、とにかく試合の進行は早く2時間弱で終わってくれたので1時前に帰宅できた。

プロ野球と違って試合のテンポが早いのがなんと言っても良い、保守が返球すると投手はもう投球体制に入っている。
プロのあの駆け引きの時間が好きだという人も多いだろうが、気の短い私は断然アマチュアの方が好きだ。
東京ドームができる前の後楽園球場での炎天下の試合での応援から数えてもう数10回は来ているだろう。
今年も勝ち進んで黒獅子旗を勝ち取ってもらいたいものだ。