晴耕雨読

長いサラリーマン生活を終え、悠々自適の生活を楽しんでいる60代
と言ってスタートしたがもう古希を迎えた

車の運転 たまには規則を読み直そう

2011-02-13 | 何でも書こう
先日テレビで車のヘッドライトについての番組があった。
どこかで夜間交通事故があったが原因は道路を横断している老人に気が付くのが遅かったためという。
ヘッドランプをアップにしていなかったために数10m前方にいる人影が見えなかったのだ。
実験で示していたが確かに先の方は見えにくく、速度次第ではブレーキが間に合わない。

人通りの少ないところを走る時はライトを上げて走っていたと思うが、最近は殆どそういう機会がない。
街中での走行ばかりなのでアップすると対向車がまぶしく注意されるからできないのだ。
こういう事故の話を聞いて通常はアップして走るのが正しいのだと知った(対向車がある時は下げる)。
あの事故のように人通りの少ない道を走るとき果たしてアップしただろうか。

片側1車線の狭い道路で右折しようとしているとき、対向車がライトを点滅させてくれた。
この時どうぞ右折してくださいという親切な合図なのか、直進優先だから気をつけろという合図なのか。
自分でも両方の意味で使うことがある、どれが正しいのだろうか。
日頃無意識で行っていることが正しいかどうか迷うことが多くなった、偶には交通規則を読んでみよう。

首都圏の初雪 慣れない移動に困惑

2011-02-12 | 我が家の出来事
乾燥しきっている首都圏にも初雪が降った。
こういう日に限って外出予定があるものだ。
午前は来週の小学校でのモーター授業の準備、午後はおもちゃ病院。
雪道は怖い、自分の運転だけでなく不慣れな運転手が多いからだ。

雪道の運転は絶対にしないと決めてあるので、1時間に1本しかないバスを利用した。
結果的には水分が多い雪だったので積ることはなく自転車運転に支障はなかった。
30年ほど前にスノータイヤを履いていた車で雪道を走り危うく事故を起こしそうになった経験がある。
それ以来チェーンもすべて廃棄して絶対に運転はしないことにしている。

おもちゃ病院は雪と寒さの影響でさすがに来客は少なかった。
珍しくラジコンカーが2台も来ていたが、先日作った電波検知器の威力もあって完治できた。
おもちゃチェーン店の軒先を借りての病院だが自動ドアが開くたびに寒風が入り込む悪環境だ。
朝から来ていた4人のメンバーでほとんどの作業は終えていたので私の出番はなく早々に引き揚げた。

今朝は周りの畑は真っ白になっているが道路は通常に戻っていた。
午前中に予定されていたおもちゃ病院は昨日のうちに中止を決めてあったので時間ができた。
午後から市の中心部まで出かけなければならないが自動車で大丈夫のようだ。
降雪時の対応は心配していたがやはり無力だったことを痛感させられた日だった。

孫の相手 日頃のストレスが癒される

2011-02-11 | 家族
このところ木曜日は5歳の孫の体操教室に付き合っている。
最近は車を使うことが多かったが昨日は長津田まで電車で出かける。
駅や体育館までの往復やらで万歩計の数字は軽く10000歩を超えている。
何かと忙しいこの頃だが孫との付き合いは何よりの癒しになっている。

まず幼稚園に迎えに行く、もう何回も出かけているので先生方には顔なじみになってしまった。
昔長女の子どもたちを保育園に迎えに行く時もそうだった、園児たちともよく遊びの相手をしたものだ。
体操教室は市の体育館で幼稚園児を対象に催されているがその間の1時間3歳の孫を相手に待っている。
遊んでいるとほかの子どもたちも寄ってきて一緒に遊んでくれとせがまれる。

昔からこんな小さい子たちには好かれるのだ。
私の子供たちからはこれほど孫と遊んでやる爺はいないと感心され、幼稚園のお母さん方にも言われる。
何よりも無邪気な子の笑顔が大好きなので可愛がってやりたいのだ。
保育園の不足が問題になっているがまだまだ元気な老人パワーが活用できないものだろうか。

自転車ボランティア 期待されているので続けたい

2011-02-10 | ボランティア
昨日の朝早く先日亡くなった野球仲間に最後のお別れに行ってきた。
ほぼ同年代の我々8名が顔をそろえ、あまりに早い別れに皆ショックは隠せなかった。
荼毘に付した後遺骨は故郷の土佐に帰って葬儀をするという。
野球部では後日彼を偲ぶ会を催すことにした。

自転車ボランティアに行く予定になっていたが急きょ取り止めた。
昔の会社仲間が使わなくなった植木鉢が大量にあるのでこの施設に寄付したいというので付きあった。
この施設で利用者がこれを一生懸命に磨き上げて市民に買ってもらえるようにするのだ。
高価なものもあるの値付けの注意を受けてもらいうけた。

施設では利用者が私の来るのを待っていてくれた。
職員が風邪で休むなどで猫の手でも借りたいくらいの忙しい最中だった。
これだけ期待されていると簡単に止めるわけにはいかない。
もう8年も続けているが体が続く限りは頑張りたい。

野球仲間が亡くなった

2011-02-09 | 趣味の仲間
野球部仲間のKさんが亡くなったとの報が昨夜あった。
昨年12月ごろ病気が発覚してわずか2か月くらいしか経っていない。
土佐出身の豪快な人柄で、人の面倒をよく見る人だった。
宴会では抜群の歌唱力で歌ってくれ、わが野球部では夜の帝王と言われていた。

昔電気会社に勤めていたこともあったので私とは話が合って親しくしていた。
その後独立して不動産会社を経営したりしていてうまくやっていたようだった。
10数年前にわが町内から引っ越したが野球部にはずっと参加してくれていた。
昨年10月のハイキングでは一緒に八ヶ岳に登ったものだった。

わが野球部は75歳を筆頭にほぼ古希のメンバー構成だが、今まで何とか元気にしていた。
いつまでも全員元気にというわけにはいかないのは当然だがこういう事態になると本当に困惑する。
あまりに突然に大事な仲間を失ったショックは大きい、今朝皆でお別れに行くことにした。
冥福を祈る。

古い携帯電話を有効活用

2011-02-08 | 趣味の仲間
自転車ボランティアに行っている作業所の利用者が古くなった携帯電話を欲しがっていた。
携帯電話の機能はなくてもカメラとして使いたいのだという。
私が昔使っていたPHSを与えたのだが画素数、メモリー容量などに不満があったらしい。
友人にメールをして持ち合わせのある人を探したら一人だけ見つかった。

ドコモのムーバが使えなくなったので新しい機種に変えたので不用になったのをまだ持っていたのだ。
これなら彼の希望に沿うことができるだろう。
レアアースの海外流出が問題になっているが、これで少しは役に立ったかもしれない。
今まで持っていたものはきちんと処分するよう指導しておこう。

我が家にはデジカメの壊れたのが2台集まっている。
これを理科の会の仲間で分解する勉強会をすることになった。
子供たちに機械の中身を見せるのも理科の勉強になるだろう。
カメラ以外にも分解対象の機械がまだまだあるので、簡単に捨てないで有効に活用しよう。

おもちゃの仕事が忙しくなりそうだ

2011-02-07 | ボランティア
月に1度のおもちゃドクター会全員が集合する日、車で30分かけて出かける。
天気が良くて野球には都合よかったが、この日だけはおもちゃを優先していいる。
このところメンバー不足でまともに練習できない野球チームなので申し訳ない気持ちだ。
体が言うことを聞く間は野球をできるだけ続けていきたい気持ちは山々なのだが。

おもちゃの全員集会で来期からの運営を任されることになった。
今でも猛烈な忙しさだがこれ以上頑張れるんだろうか?
気楽に引き受けたようで後悔もしているが、精一杯頑張るしかない。
心配しても始まらないので協力してもらえるメンバーを選んで個々に依頼した。

ただ機械をいじるのが好きでこの会に入って2年になる。
少し首を突っ込みすぎたような気もする。
好きで集まっているメンバーだから向かう方向に大きな相違はない。
何とかなるだろうとまた楽観的な気持ちになっている。

揺れる大相撲界

2011-02-06 | ニュースを見て
去年の野球とばく事件に続いて八百長問題が発覚している。
以前からうわさが絶えないこの問題、相撲協会もやっと重い腰をあげざるを得なくなった。
週刊誌などで何回も取り上げられその都度ありえないこととしらを切り続けた相撲協会。
今度こそは電子メールという物的証拠が残っている以上言い訳はできないだろう。

閉ざされた狭い世界の中で暮らしている力士たち、指導する責任は親方や協会幹部にある。
野球とばくで世間が騒いでいる間も八百長を疑えるようなメールが飛び交っていたという。
彼らには事の重大さが全く分かっていないのだろう。
それだけ甘やかされて育っていると言われても反論はできない。

1対1の個人勝負なのだから八百長をしようと思えば簡単にできる。
素人が観ても疑えないような動き方で負けることは簡単なのだろう。
地方場所でショッキリを見て驚いたものだった、あれほどうまくいろいろな技をやれるのだ。
特に生活が懸かっている十両力士には必要悪だというのか。

中学を出てすぐくらいの若さで閉ざされた相撲界に入り、先輩の言うがままに育てばこうなるのか。
親方は一つ屋根の下で寝起きしているのだったら弟子たちの顔色を見れば感づくはずだ。
世間が騒いでようやく重い腰を上げて調査開始、これではもう救われないのではないだろうか。
私は疑いを持ちつつも長い間の相撲ファンだがしばらくは観戦を止めることにしよう。

モンゴルやその他の外国力士が幕内の大半を占めもはや国技とは言えなくなった大相撲。
嫌気がさしているこの時期にこれを機会に離れていくファンが多数出ることだろう。
国もしばらく援助することをやめて自浄努力を期待したらどうだろうか。
相撲協会はいったん解散して新しい団体が誕生することを期待した方がいいのだろうか。

電話機のお古が回ってきた

2011-02-05 | 我が家の出来事
木金の2日間はこのところ毎週娘の家に出向いている。
孫たちの幼稚園や体操教室の送迎のためだ。
毎度のことだが彼らのパワーに圧倒されて疲れ切った一日を過ごす羽目になる。
インフルエンザ流行のピークに達しているというニュースを聞くがこの子たちは元気で何よりだ。

この家の電話機が調子悪くなった(留守録ができない)ので買いたいという。
ちょうどテレビを買った時のエコポイントが残っていたので量販店で購入した。
そして古い方の電話機が我が家にやってきた、これでも十分我が家では使うことができる。
何せ今使っているのは20年以上前のもので、子機が大きくかつ重い初期のものだから。

電話機に限らずいろいろな電気製品は子供のお下がりをもらうことが多く、新品を買う機会は少ない。
新しいものに飛びつくようなことはなく、使えるものであれば何でもよいという気持ちになっている。
パソコン、デジカメ、DVDレコーダー、などなど。
中には壊れて使えないものもまわってくるがそれはそれで分解する楽しみを与えてくれる。

今日は特に予定がない、電話機をきれいにして接続しよう。
20年近く愛用した機種は分解して必要部品を確保しよう。
FAXは使う機会が少なく、なくても不便を感じることはなかったがこれからは使えるようになる。
先日リサイクルで買ってきたおもちゃのレーシングカーも修理してみよう。

危うくアネモネを枯らすところだった 

2011-02-04 | 我が家の出来事

野球部の新年会でGETしたアネモネの花、昨日の朝見たらぐったりとして倒れていた。
全く迂闊だった、このところの乾燥しきった気候で水分を完全に失ったのだろう。
慌てて水をたっぷりと与え花を持ち上げて支えを作ってやったが、昼ごろは全く寝たきり状態。
夕方外出から帰ったところ見事にピンと立ち直ってくれていた。

出窓にシャコバサボテン、アロエと一緒に飾ってあったのだがこれらは元気そのものだった。
当然だね、サボテンは水なしでも相当長く耐えることができるのだ。
彼らと一緒にして放っておいたのは本当にまずかった。
乾燥注意報が継続しているこの季節、これからはこまめに水をあげるよう気を付けよう。

シャコバサボテンは数年前に義母の家の玄関に置いてあったのをもらってきたもの。
彼女も何もしないで埃をかぶったままだった。
我が家に持ち帰り手入れをするようになってから毎年マゼンタ色の花を咲かせてくれる。
昨年は前年の夏に葉を刈り取ったら花芽も摘んだらしく咲かず仕舞いだったが今年は復活してくれた。

皆でモーターのキットを作成した

2011-02-03 | ボランティア
昨日は朝雪がぱらついたが湿り気を期待するほどもなくすぐ止んでしまった。
まだまだ乾燥注意報は継続しているらしい、インフルエンザも流行っているようだ。
乾燥の影響はあちこちに出ているという、ニュースで報じていた。
私には静電気が起きやすいこと、車を降りるとき指先に穴が開くのではないかと思うほど放電する。

理科の会で今月から使用するモーター部品を会員有志で準備した。
市内の2校で小学生230名を相手にモーター作りをするためのものだ。
既にみんなで協力して作ってた部品を袋詰めにしてキットにする作業だ。
最初に部品の出来栄えを確認するための受け入れ検査から始める。

前回の講義で見つかった不具合点を重点的に確認した。
特に私が担当した部品は粗製乱造気味のものが多くオミットされるものもあった。
作った者以外がチェックするというのはいいことで、遠慮せずに指摘してもらえた。
検査した部品を机に並べ全員がそこにずらっと並んで袋詰めの流れ作業をした。

私の不手際もあって時間は大幅に伸び午後いっぱいかかってしまった。
不具合部品があったため完成品は約210個、予定未達だったが気分的には大助かりだった。
初めて検査や流れ作業を経験した者もいて和やかな楽しい時間だった。
中旬から始まる出前授業はきっとうまくいくだろう。

故郷の雪が心配

2011-02-02 | 我が家の出来事
新潟に住む姉に電話をした、久しぶりの大雪で大変だという。
老人家族なので買い物には車を使っているが、市で除雪してもらわないと家から出られないそうだ。
実家のあるところは海岸沿いなので豪雪の経験は少ない。
それでも子供の頃屋根の上にの上って雪下ろしをしたことがあるが、あの頃以来の雪の量らしい。

昨年末に老朽化した実家を取り壊して正解だった。
あのまま残していたら今頃は毎日倒壊を心配していなければならなかっただろう。
近所にあった無人の家はどうなんだろうか、同じように実家を離れた者たちは心配だろう。
昨日家の取り壊し費用の請求書が来た、廃棄物処理を含めて300万を超えていた、仕方がない。

昨日は少し寒さが緩んだが、空気の乾燥は相変わらず続いている。
自転車ボランティアに出かけたが、比較的暖かい外での自転車の試乗には助かった。
おかげで仕事は捗り数台を仕上げることができた。
このような天気はいつまで続くのだろうか。

電子証明書(公的個人認証)の更新

2011-02-01 | 我が家の出来事
また確定申告のシーズンになってきた。
3年前からe-taxを始めたがその時に住民基本台帳カードと電子証明書を取得した。
いずれも確定申告以外では使用価値は全くないといっていい、私は使ったことがない。
電子証明(公的個人認証)の更新期限が来たとの連絡があり迷ったが更新に市役所まで出向いた。

有効期限は3年なのだそうだ、期限を過ぎると新規申し込みになるのがいやなので更新にした。
例によって市役所の仕事ぶりは忙しそうに見えても対応がきわめて遅い。
なぜなのだろうか、この程度の更新で1時間くらいは待たされた。
確かに話が通じなくて職員と長話になっている老人がいて無駄な時間を費やしているのはわかるが。

そもそも確定申告を電子申告にしたのは税務署の対応の悪さに不愉快だったので渡りに船と決めたのだ。
e-taxに不満足な気持ちでいっぱいだがいったん始めたものを戻すのも面白くないので続けている。
それでも3年に1度はこういう不愉快な時間を要するのだとまた考えてしまう。
往復1時間もかけて自転車をこいで無駄な時間だったかもしれない。