goo blog サービス終了のお知らせ 

ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

口べらし

2007-10-19 | 園芸栽培


ぞうもつのかすかな記憶によると、
間引きという言葉を覚える前に
「口べらし」という言葉を知っていた気がします。
昔、びんぼー子だくさんにあえいだ百姓が
我が子の寝顔の上に
濡れ布巾をぴたーっとかぶせて、
間引いていったのです(;´O`;))))gkgkgkgk

そんな気分を思い出しました。
19日目に突入した可愛い子(パクチー)たち。

もう少し大きくなるまでごちゃごちゃ生えていても
よいんだろうと思っていたのですが、
夕べ新たな事実を知りまして。
パクチーの種って双子になっているのです。
で、それを2つにパクっと割って播くとよい、と
よく書いてあったのですが、
ただ単に発芽しやすくするために割れ目をいれるのかなぁと
とらえてました。
そーではなくて、一つの種からふたつ発芽しちゃうってことなんです。
どぉりで、必ずひとつどころから2本にょきにょきっと出てるわけだ。
それはまるで、
今は無き、ぞうもつの脇毛の生え方にそっくりです。
ひとつの毛穴から2本の毛が・・・(;´O`;))))gkgkgkgk

ああ、思い出したくもない。

そういうわけで、発芽後わりとすぐに
そのどっちかを間引いてやるべきだったんですね。
そうすると、選ばれた方がすくすくと育ってゆくというしくみ。

でも、脇毛ならどっちか迷うこともなく
抜き去りますけど、
まだ小さい芽の段階じゃ、どっちが優秀か?なんて決められない。
芽の段階からほんとうにいい香りなんだもの。
もったいなくてもったいなくて。
ということで、あまり間引きせずに、わさわささせてしまったのです。

でもこれじゃ栄養の奪い合いになることは間違いなく、
ただでさえ最近曇っている時間が長いので、
このままだと日光の奪い合いにもなってしまいます。
ちょっと元気なさそうな葉っぱもあるし・・・・

というわけで、
本日はちょっと思い切って、間引きしてみました。
それでもまだまだたくさんありますが・・・
ここから先は、あきらかに優秀なやつが目立ってくると思うので、
そいつをすくすくと伸ばしてやろうと思います。
冷酷なようですが、農業の世界では、
オチこぼれは救えないのです・・・(;´O`;))))gkgkgkgk
キビシイ世界です・涙

そんなわけで、19日目のパクチーです。


間引いた子たちは、
きわめて新鮮なうちに、
すなわち引っこ抜いて5分以内に
ぞうもつの口の中に行きました。
今日はカップはるさめに投入しましたが、
ポテトサラダにもよく合うんですよ♪
アーメン♪

☆本日のウン●
昨日1キロ以上は出産したはずなのに、
まだまだ出てきます。
どこにはいっているのやら。
夕べはちょっと、KFC病になってしまい、
どうしてもフライドチキン買って帰りたくなってしまったのですが、
店は長蛇の列。
そういう日だったのかなぁ?(^_^;)
何が人をフライドチキンに向かわせたのかはわかりませんが、
夕べはジャンキーの神様が降りてきていたのかもしれません。
で、あきらめて、モスチキンを買ってしまったのですが、
やっぱり全然ベツモノです。ガックシ。
どっちが美味しいとかそういう問題じゃなく、
やっぱりKFCはKFCなんですよね~~~。

KFCは年に1回にとどめよう!ポチ

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ










子育て

2007-10-15 | 園芸栽培
パクチーですが、12日目に場所を移動させて、
より直射日光照射時間の長い場所に置きました。
土の乾く時間も早くなってしまいましたが、
すくすくと成長を見せております。
15日目の今日はついに、あのパクチのギザギザ葉がお目見え。
芽も既にパクチー味でしたので、
雑草ではない、という証明はできておりましたが、
またまた「絶対にコレはパクチーだ」という確信を持つことができました。
おいしそー。
本日も間引いたやつを少々口に入れてみましたが、
若干辛みを増していたようです。
こっちの味覚が変かも?
いずれにせよ、もう本葉?親葉?なんていうのでしょう
チリチリ葉の登場で、いよいよ葉物を育てているという実感が
みなぎってまいりました。
だいぶ気温も下がってきましたので、虫被害についても楽観視しております。

・・まぁでもいつもの10月よりずいぶんあったかいですが・・・

育てるといえば、うちのネコ達はもう9歳のおじんおばんなのですが、
だっこの感触は9ヶ月のあかんぼうとかわらんな、というのを
実感しました。ええ、ヒサシブリにお友達宅訪問して
9ヶ月のお嬢さんに遊んでいただいたのですが、
ぶつかってくる当たり具合がカブちゃんと近いな、と。
でもあっという間にでかく重く育っていってしまうのだろうな、と。
まだ口がきけないので、ほぼ勘所もカブやネオみたいなもんだな、と。
小鳥のように食べる姿が可愛かったんで、
おかあさんの見ていぬ間に甘いお菓子をほいほい与えたことは内緒です。
ぷぷぷぷ。
面白い。
酒も飲めんぞうもつがふらっと来訪したもんだから、
友達は気ぃつかって、(もしくは自分がよりたっぷり飲むために)
2人の殿方を入れ違えに招いてくださいました。
さんまの部屋状態(^_^;)
でもふらっと立ち寄りたくなるようないい感じのおうち。
ものすごく落ち着くし、くつろげるし、
料理めちゃうまいし。
うちの近所にこの家があったら、(実際はすごく遠いの)
ついつい通っちゃって大変な迷惑かけてたな、とつくづく思いました。
こういう家庭が築ける夫婦は安泰ですよね。やっぱり。
そして間違いなくええ子に育つでしょう、楽しみです。

それにひきかえ
会社に来てみたら、スマッシュヒットキモワルメール。
育て方まちがえちょるぅううううと激怒したくなるオカンメール。
会場で、10歳の男の子の手をひいて女子トイレにはいろうとしたら係員にとめられたと。
あたりまえじゃん。
でもそのメールは、まだ小さい男の子の手を離すわけにはいかないのに、
配慮がなさすぎる
というクレームメールなのだ!
10歳の男の子っつったら、あんた、
小学校4年生か5年生ですよ?
小学校5年生の時、ぞうもつのクラスメートの男の子(わりと好きだった子)は
どっかからかゴムもってきて膨らまして遊んでましたよよよよ!!
そんな子、女子トイレにはいってきてごらんなさいな。
犯罪じゃぁ!
確かに若干幼稚な子、親離れ遅そうな子はいたけど・・・・

いつもどこへ行くにも手を離したことがないので、息子も困惑おります

だと????

10歳の子がずぅっと手を離さずに母親と女子トイレに好んでゆくのか?
個室にもいっしょにはいるのか?
もしやケツもふいてあげてるのか?
これもしかしてネタのつもりだったのか?
(そういえば大阪からのメールや)
でも別におもろくもなんともないもんなぁ。
知的障害児だったらそういうふうにいえば済むことだし。
実際係員に止められたということは
見た目がはっきりと「オトコ」だったということでしょ?
特別成長が遅くてちっちゃいくてかよわくて4歳児に見えるなら
とめんでしょ?
(5歳ぐらいでもう女子トイレいやがるのふつうでしょ・・・)

この小学生の男の子がこのままこの母親に育てられたら・・・と思ったら、
卒倒しそうになりました。
こわいよう、そういう風に育てられた男が
まわりにもいるのかもしれないと思ったら、
恐怖恐怖恐怖です。
ストーカー並に怖いです。

ほんとうに怖いっ!

母親になっちゃいけない人って絶対いると思う!

はい、私もそのひとりです。
だから産みませんでした。
パクチーはりっぱに育ててみせます!


☆本日のウン●
昨日のおもてなしは本当に美味しかったのだけど、
話もおもしろすぎて、食べるヒマがなかったので、
意外と少食で終わりました。かははは。
そういうわけで、今朝はわりと難産。
つか毎日のパクチーのつまみ食いが昨日はなかったからかしらん?
オホホホホ。




親葉か?






増える芽

2007-10-09 | 園芸栽培
完全に栽培日記になっとるやんけ!という非難の声・・・は
別にありませんので、
続行です。

一夜明けたら、芽が増える、増える。
びっくりです。


これが8日目の朝!
すっかり双葉がはっきりして、ワクワク



そしてこれが今朝!9日目の朝!
いきなりごっそり、増えてる増えてる。
おおおお。生きてるってスバラシイ!



こ、この鉢は片寄り・・・・。どぉしよう(^_^;)

そんなこんなで、
元気に芽が出てきているのですが。

間引きのタイミングが・・・ワカリマチェン。
さぁ、またガーデンニングドットコムを頼るとするか。


☆本日のウン●
昨日はライヴだったので、あんまり食べず。
とかいってまかないの中華丼を2/3ほど消化しましたが。
甘いモノを一回も食べなかったのは、
我ながらビックリ。ちょっとほしかったけど。
そんなわけで、モノはりっぱではありませんでした。
はい、名付ける気力もなし。

育てる喜びもりっぱな健康法ですね、ポチ


にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだちやーい。









芽が出た!

2007-10-07 | 園芸栽培
来た来た来た~~!
種まきから7日目!ついに芽が出ましたっ!
鉢4つとも出てきてます。
ちっちゃいちっちゃい双葉が!

雑草にそっくりですが、
絶対パクチーと信じて育てます。



こんな感じで



こぅんな感じで



見えないだとぉおおお~~~(;_;)

これからです、これから!

☆本日のウン●
昨日が「オーロラ姫」とするならば、
本日は「紅芋姫」といったところでしょうか。
なんのこっちゃ。
それどころじゃない~~うー。


5日目のパクチー

2007-10-05 | 園芸栽培
種を蒔いて5日がたちました。

何の変化も見られません。

世の中の体験談によると、
早い人は5日目に芽を発見してますが・・・どうだか。
(それは春撒きでしたが)

でもなんか炊きあがりのごはんみたいに
穴があいてるのが気になります・・・・

いいのか?これで?

☆本日のウン●
名付けて「100万匹のワンチャン」
早い夕食の後、何も食べずに我慢した甲斐あって、
すっかりすっきり出てしまいました。
たぶん本日は二回戦はないでしょう。
現場仕事の時は食いっぱぐれる、のが常だったのに、
最近は、いかに喰うか、しか考えてないので、
食い過ぎなことが多いです。
あかんなぁ。
自分のライヴの前にカラダ絞らなくちゃ・・・(間に合わん・涙)


早くパクチーが食べたい人はポチ

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだち




ぞうもつ園芸開始宣言

2007-10-01 | 園芸栽培
異業種開拓を夢みて目論む
パクチー栽培ですが、
ようやく、種まきをやり遂げました。
10月1日。なんてキリのいい日。

急激に寒くなったので、
本当に発芽してくれるんだろうか?
と疑心暗鬼です。
天気は極悪続き~~、明日も雨?(泣)



一粒一粒
丹念にめりこませました。



全部で4つの鉢におさまりました。
すごい量の種がはいってます。
間引きのタイミングが難しそう・・・
(うまく発芽すればですが)



相方の操輪業の方も順調で、
記念すべき1号車がほぼ完成です。
パチパチパチ。

こうして、2人のダメ社員が
黙々と与えられた業務を無視して
日々趣味に没頭しているのでした。
こういう会社こそ生き残ってほしいものです。


☆本日のウン●
名付けて「24メートル背泳ぎ」
もうあと1メートルではじっこまで泳げたのに
なぜかアタマが激突する恐怖におそわれて
ついつい立ち上がってしまったときの
あの感じです。
もう何年も泳いでないのに
(プールに通おうと決心して水着を買ってから
4年経ってしまったのに)
なぜこんなことが浮かんでしまったのでしょう。
あ、産み落とされた排出物は
あっという間に沈みました・・・
ちなみに昨夜は珍しくおうちで豆乳鍋なんぞ
食べてみました。おいしかったです。なかなか。





戦線布告

2007-09-26 | 園芸栽培
気温もさがってきたので、
ついにパクチーの種まきシーズンとなりました。
9月の、気温20℃ぐらいのところ、が
ねらい目なのです。
まだ今年はちょっと暑いけど、
10月になっちゃうといきなり冷え込んだりして
芽が萎縮しちゃうんじゃないかと・・・

で、今日、腐葉土も赤玉土も届いたし。
たい肥も、追加用の液肥もね!
あとはプランターのいらない土を捨てて
準備準備・・・と思ってハタと気づきました。
スコップありゃしない。
ううう、園芸初心者のぞうもつ、
これから先何が必要なのかまったくわかりません。
またガーデニングドットコムを熟読せねば。
ほんとに便利だよね、ネット時代。
何もできなかったヤツが
いろいろチャレンジできるようになって。
イイノか悪いのか、よくわからんけど・・・・
成功しなかったらすぐ終わる趣味ゆえ、
100円ショップだな、お道具は。

植物大好きなぞうもつが
どうして園芸やフラワーアレンジメントや
栽培に手を出せなかったかというと、

虫がダメだから

に尽きます。

今でもほんとはダメです。虫は。
背中に鳥肌立てながらやることでしょう。
だって、葉モノの栽培なんて、
虫との戦いに始まり、虫との戦いに終わる、のは
容易に想像できます。
うちの父親はバラを育てられる人でしたが、
やっぱり虫を憎んでおりました。
(やや意味合いは違いますが・・・)

ぞうもつはどんなにちっちゃくて
どんなに人気のある虫でもダメ。
チョウチョも嫌い。

姿を見ただけで、
その虫が口の中にはいるところを想像しちゃったり、
手に触れた感触を想像しちゃったり、
匂いを妄想しちゃったり。

でも、先端恐怖症(軽度)のぞうもつが、
ちょっとした先っぽ
逆に快感感じたり、微妙にコーフンしたりするのと
同じ現象が起きる可能性もなきにしもあらずでして、
いやその、とりたてて、自分はMだとは思ってませんが、
虫も鍛えれば
恐怖→鳥肌→快感→病みつき、へと変貌する日が来るのかも?

思わなくないとも思わないこともないような気がしなくもないような・・・・・(ドッチヤ!)

パクチー栽培は、夏前から決心していたので、
その頃から、ぞうもつはとあるサイトで
「虫恐怖症克服」にチャレンジしています。
実はとっても秀逸で美しいサイトなのですが、
昆虫のカラダを360℃眺め回せるのです。
画像も鮮明で美しい仕上がりなだけに、
昆虫の腹の写真のアップなんてすごいんです。
もう冷や汗もの。
※ぞうもつは特に昆虫の腹と脚の毛が苦手です。
トップページにはMACINTOSH環境に対応してません、
などと書いてあるのに、ちゃんと観れてしまうところも、
「ぞうもつ、がんばって、観ろよ」といわれてるようで・・・(;_;)
毎日ちょっとずつこのサイトを眺めまわしていれば、
だんだん本物の虫ぐらい、つまんで離せるようになるんじゃないかと。
でも涙出てくる時もあります。
キンバエのお尻から回転させて腹をみちゃったときなんて。(;_;)

どうして神様はこんなにショッキングなルックスの生物を
創造されたのでしょうか?アワワワワ。

は虫類や両生類はあんなに美しいのに・・・ププププ

がんばるわ。パクチーに埋もれて眠るまで。

☆本日のウン●
最近ウン●の形状を表すのもめんどくさくなって、
かなーりいいかげんになってきていたので、
これからは毎回きちんとタイトルをつけてあげようかと
決心いたしました。
(どーでもいい決心だな、ヲイ(^_^;))
ちなみに今朝の排出物への命名;
「金時一本野郎」(キントキイッポンヤロウ)
・・・
なんかそんな感じでした。
・・・
写真がないとつまんないね、この案(笑

健康のためなら昆虫だって食べれる人はポチ

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ