ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

家庭菜園の誘惑

2009-05-13 | 園芸栽培
パクチーにはじまりパクチーに終わる、と
目されていたぞうもつ菜園ですが
今、ウォータークレスとイタリアンパセリと
モロヘイヤとアイスプラントを育てています。
はい、飽きました、パクチに。

大地のエネルギーをふんだんに取り込んだ
採りたて野菜を食べるのにあこがれたわけですが、
カラスの捨てた生ゴミとか
虫のフンとかを吸収した
ちいちゃなプランターの土を栄養に
すくすくと育ってくれてるわけです。

モロヘイヤは健康野菜のイメージでしたが、
どうも、種とか実に猛毒があるらしいです。
心筋梗塞になるから口にしてはいけない、と
種の袋に書いてあります。

そんな危険なものを普通に買えるのは
どうかとも思うのですが、
殺人にも使える種子をしばらく持っていたのかと思うと
複雑な気持ちです。ほんとうなんでしょうか。
出来心でまぜちゃったらほんとに死んじゃうんでしょうか。
出来心ができちゃいそうで、コワイです。

でもたぶん、嘘なんじゃないかと。
だって、モロヘイヤの種を誤って食べた主婦死亡、とか
きいたことないっすもん。
モロヘイヤ殺人事件、とかもないし。
トリカブトよりももっとあやしまれずに殺せちゃうのに。

ほんとうは、種を食べると
もっといいことがあるんじゃないかと睨んでるんですよ。
知ってる人は黙っている。
快楽を独占したいわけですな。
ずるいなぁ。

というわけで、
ぞうもつは、種を口にしてみようと心に決めたのですが、
持ち前の記憶力のなさで、
うっかりそのことをすっかり忘れて
種まきを済ませてしまいました。
そして予定よりもあっという間に芽が出てしまいました。

ううううん。

味わってみたかったのに。
禁断の種。

くやしかったけど、
一番近いのは、種から発芽したばかりの芽たち。
芽をかじってもなんかいいことあるんじゃないかと・・・・・


ちょうど、たくさんの芽を間引きしなければならなかったので、
試食機会にありつけました。
さてさて。
パクチーの芽はもうパクチーの味がしました。
レモンバームの芽はもうレモンバームの香りがしました。
モロヘイヤの芽はどうでしょう?



げろまずい( ;; =Д=)

食えたものじゃありません。

もちろん、芽食べたってどこにもトリップできません。
キモチ悪くて、
この後なにか悪い症状でも出たらどうしようと、
ある意味不安トリップがはじまりました。

残念です、とっても。

でも気づきました。


アイスプラントに顔近づけたり


クレソンの芽の集合隊じっとみつめたり

それだけで
充分酔えるってことに。

ほらほら
虹も出てきましたよー。























パクチー栽培再チャレンジ

2008-04-18 | 園芸栽培
せっかくですが、天気も悪いことですし、
明日の関戸橋もどうなるやらの状況ですので、
今日はめっきりアクセスの激減する

パクチー栽培の話題
でお茶を濁すことに。

ええ、最近この話題に触れなかった理由は、
別に、人気がないからではなくて・・・
春先の収穫に失敗して
パクチー達が滅亡してしまったからなのです。
あああもっと食べたかったなぁ。ガックリ。

えーえー、綺麗なお花は咲きましたよ、それなりに。
でも実が熟すことなく、次々と枯れ果ててゆくのです。
失敗の原因はいろいろ考えられるのですが、
なにぶん、ド素人ですので、結果から推測するしかありませんが、
次回栽培にむけてちょっとまとめてみました。

1. 冬眠から覚めるやいなや、追肥が必要だったのではないか?
 とうとう一度も液肥を与えることなくからしてしまいました。
 もともと密集栽培でムリがあったのに、全くもって栄養不足に
 陥った可能性が高いです。嗚呼

2. 花芽は、すぐに摘んでおいたほうがよかったようだ?
 花芽を摘むことによって、新葉がまだまだ伸びてきたようです。
 どうしたらよいのかわからず放っておいたので、
 どんどん、花が咲くモードになっていってしまいました。

3. 冬の間も部屋にいれて、ガンガン喰いまくるという手もあった。
 うーん、紅葉させてしまったら、しばらく手も脚もでなかったので。
 次回の秋まきのときは一鉢ぐらい、温室栽培を手がけてみます。

4. 再成長がはじまった2月末から3月の期間は
 やはり水不足は致命的だったようだ。
 一番元気のよかった1号車が、ある週末2日間まるまるほうっておいたら、
 死亡していた。枯れ果てていた。
 パリパリで復活の余地もなかった。
 一度まっさかさまに落ちて根っこの飛び出た4号車が
 いまだ生きていることを考えると、
 ひどいことをしてしまったような気がする。
 やはり愛が必要です。

とまぁいろいろあるわけですが、
次回は「春播き」になるわけで、また勝手が違ってきます。
どんどん成長するし、
虫もつくかもしれないし、
あっという間に花芽が出てきてしまう可能性もある。

でも前回の反省に基づき、
でっかいプランターを購入。
土も、最初から野菜栽培用の培養ブレンド土!

種も二種類ほど購入。

ついでにエゴマも春播きだったので購入。

どーじゃ。

明日、無事関戸橋でゲットできたら、
午後は園芸タイム♪の予定です。
すべてはお天気次第~~アーメン

パクチーもエゴマも美容に最適なんだよ♪
↓ポチ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ



パクチー越年

2007-12-29 | 園芸栽培
寒くてお手入れもおろそかになりがちな
パクチー達ですが
冬風に耐えて元気です。


こちら、
土の少ない4号車。
一番紅くなってます。
すっかり休眠中のようで、
あまり葉も増えません。



わしゃわしゃな3号車。
ちぢれた細い葉が目立ちます。
この葉が出てきたら、
花がさいちゃって、おしまいなんじゃなかったっけ????
(◎-◎)ウーンわかんない。

とりあえず、まだ春じゃないからね、と
いいきかせております。




一番小さい鉢、2号車。
しゃきっとしております。
どう考えても、スペース狭いので、
できるだけ間引きしたつもりですが、
それでも全然下には日光届いていない様子です。




そしてメインの1号車。
こいつだけは、なんだか青々してますがな。
まだ成長いちぢるしい感じで、
ふさふさです。
もちっと摘んで食べてもよいですかーーーー!?!?

誰も楽しみにしてくれてない
中間報告でした。


☆本日のウン●
恐怖の忘年会シーズンですが、
幸い、PCトラブルに見舞われ、
2つほどキャンセル。
いずれにせよまぁ睡眠不足には変わりない状況です。
あー。天罰天罰。なんの?
そゆわけで、ぼちぼち続きです。はい、
まさにぼちぼち。
パクチーあんまり食べてないし(^_^;)
あー西荻のタイ料理屋にいきたい・・・・

忘年会でも食べないぞ!↓↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだち




人気ブログランキングへ





パクチー差別

2007-11-19 | 園芸栽培
だいぶ寒くなってきまして、
パクチーたちにも、
冬眠の兆しが見えてまいりました。
そうそう、茎が赤くなってきたのです。
まだまだほとんどの茎は育ちざかりですけどね。


3号車なんてこんなにフサフサ。
一見11月初旬の状態と同じようにみえますが、
これ、寝ちゃってるからでして、
茎をひっぱって伸ばすと20cmぐらいあるのです。
ひょほー。美味しいよ。



貧弱だった2号車もこんなにフサフサ。
ひっぱってつみ取ってスープに、サラダに。
ひょほー。美味しいよ。



コレがメインの1号車。
一番お日様をたっぷり浴びて、もっさりわっさり。
次から次へとスープの具を供給してくれます。
ひょほー。美味しいよ。

週末はライヴだったので、
かまってあげられませんでしたが、
相方の自転車職人がお水をあげてくれました。
ので朝から元気いっぱいの1号車、2号車、3号車。

で、実は
これまで写真をアップしていなかった
日陰の存在があります。
・・・
4号車。
ひとりだけ、午前9時までしか陽の当たらぬベランダで、
(※朝日はサンサンですが)
ひとりだけ、土が足りず
ひとりだけ、種子多すぎ
半ばあきらめて見捨てがち
な、4号車。
競輪では6号車が一番捨て馬になりやすいのですが、
4号車もそこそこ大穴用のやつで
4-6-8(ヨーロッパ)とかいわれてるやつで、
初心者は買わない方がいいんですよね。
そんな4号車。

それがこれ。


葉が小さい。
茎が短い。
間引きしても間引きしても
合間から発芽しちゃったので、
いまだに密度が高い。
でも生えてないところは全然生えてない。

あわてて、途中でこいつにだけ
液肥を追加したけれども、
こんな状態。

でもね。

ちゃんと美味しいのですよー。

がんばれパクチー、
冬眠の時が来るまで!


☆最近のウン●
毎日順調なのもパクチーのおかげかもしれません。
生の葉っぱは大事ですよねぇ。
ま、そんなこんなで、とくに排出には問題は起きておりませんです。
ええ。
排出にはね・・・・・・・

バクチで元気になりたい人もポチ↓

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだち




人気ブログランキングへ




パクチ~43日目

2007-11-12 | 園芸栽培
パクチ栽培のかいあって、
ブログのほぼ毎日更新を実現しているわけですが、
実のところ、
パクチ栽培ネタの日は

アクセスがぐぐっと減りますwww

これは人々のパクチーに対する関心の低さを
物語る以外なにものでもないかと思うところですが、
まだまだパクチーの魅力に気づかず、
「便所虫の臭いがする草」などとのたまう人々が
生息する限り、いたしかたないことなのかな、と
悩む毎日ですが、

目下のところ、一番の優先順位をパクチー栽培において
生活をしているぞうもつにとっては
ゆゆしき問題といえないこともないかもしれないけど、
いってもいいかな?ぐらいに思っております。
気づけばだいぶ冷え込んでまいりましたので、
このパクチーが冬を越せるかどうかというのが
第一関門になります。
晴れて春を迎え、新たな葉を増やすことができた暁には、
パクチーでスィーツに挑戦しようと思います。
香草、じゃない、構想はだいたいできてます。
たぶん成功すると思います。
お菓子作りなんて全くやらない人間ですが、
目標にすることにします。
これでさらに栽培意欲がわきます。

冬になる前に喰いつくしちゃうんじゃないの?
とかいわれてますけど、
そんなことないです。
大丈夫です。
我心香菜有。

それではお楽しみに。

ま、そんなこんなで、写真を載せようと思って気づいたのですが、
ここ数日間は、
ちょうど刈り取った分だけ増えてゆくので、
あまりパっと目が変わっていないのでした。
ちょっと食べ過ぎかしら?

☆本日のウン●
やっと頭痛のない週末を過ごせました。
やっぱりPCが悪いのでしょうかねぇ~~
もしくは平日は甘いもの食べ過ぎ?
さらに土曜日の夜、ひさびさにリフレ。
やたら膝まわりを丁寧にやってくれたので
翌日スッキリでした♪やったー
つか、軽く痣ができてるぐらいでした(^_^;)
力つよいよー、おにいさん(;´_`;)
そのせいかどうかはわからないけど、
つるっと出産続いてます。
さらに、今日はさきほど二度目の出産。
りんごのまるかじりが刺激的すぎたようです。
あ、ケーキも食べたんだった。
他人のぶんまで。
11月ってお誕生日だらけなのよね。ぐふふふ。

甘いクリーム系はかならずくだす人はポチ

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだち




人気ブログランキングへ






香菜39日

2007-11-08 | 園芸栽培
結局肥料はやらずに水をひたすらあたえて39日目。
まさにぼうぼうな状態。

剪定=収穫な状態。
とにかく、根っこ近くの茎から毎日切り取っているのだけど、
全然減らない。
葉っぱの増えるスピードが勝ってるということね。
毎日スープにいれる量ぐらいじゃ敵わないってことね。

感動です。

茎は相変わらずクタクタにやわらかくて、
ちっともピっとしません。
でも、これ原因はほぼはっきりしてます。

密栽培だから。

だって、みちゃったんだもん。
いろんな人のパクチー栽培日記見回って
研究してたらさ、
まずポットでなんか育ててる人ほとんどいないんだけど、
同じぐらいのポットで育ててる人の
写真発見!
おおおお。

たったの2株に添え木がしてあるぅううううう(◎-◎)!!!!!!

かたやぞうもつのパクチーポットはこれ


たぶん25~30株が絡みまくり。
どの葉がどっから出ているのか、
たぐりよせないとわかりません。
添え木したくても、立てるスペースありましぇん(-_-;)

でもやわらかくて美味しいよ。
ソレは間違いなし。
やわらかくて美味しければいいよね。

満足です。

☆本日のウン●
夕食食べ損なったわりには
どっぷり出ました。
以前にも全く同じこと書いた記憶がかすかにあります。
夕食食べ損なうと
けっこうでますぜー!!!!


無農薬パクチー栽培で元気になろう!

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだち




人気ブログランキングへ



パクチー一ヶ月

2007-10-31 | 園芸栽培
ついに30日目に突入したパクチ。
もうワサワサですがな~~


今朝はもっとワサワサでしたので、
また間引きしました。
うっかり丈夫なやつも抜いちゃった(約1株)チクショー
でもやっぱり・・・・
どこかはかなげ。
茎はどこまでもやわらかく、
地面にむかって這おうとする・・・ウウウ(;´_`;)
ひょろひょろ伸びた茎が
からまってからまって、
だんだん間引きもままならなくなってきた・・・。
でもまだ多すぎるだろうなぁ。
つか、どうしたら、丈夫に育つのでしょう?
どうしたら、上に上に向かってゆくのでしょう?

はかなげでふにゃふにゃ野郎たちではありますが、
香りは明らかに先日のごっついパクチーたちより
強いのです。カップスープ程度だったら、
ちっちゃい葉2枚入れただけでももうパクチー臭ばりばり。
これおおきくなったら、タダ単に薄まるだけだったらどうしよう。
初心者の脳内はいろんな不安がとぐろまき状態です。
あうあう。

ま、そうはいっても、いよいよ 11月突入!
植物のお誕生日を祝いたい場合は、
種を蒔いた日、にするか、
発芽した日、にするか、
迷うところですね。やっぱり種を蒔いた日ってことで、
明日は、お誕生日プレゼントとして
ついに追加肥料を与えてみたいと思います。

これで腐ったりしたら・・・・とりあえず泣きます。


☆本日のウン●
実はすごい夢を見ました。
おしっこする夢ってやばいじゃないすか。
しちゃったらさ・・。
それが、なんと、
大きい方をすでにしちゃってる夢なんですよ。
気づいた時にはしていたんです。
そして、それがすごい量すぎて
流れない、というシチュエーション。
はんぱじゃない量なんですがな、それが。
しかも、めちゃくちゃ気持ち悪い。
先日鍋で食べたタラ肝の生状態のやつを
10倍ぐらいにでかくしたようなやつ。
むちゃくちゃグロですが、
グロだということには気づかず、
ひたすら流れないことに困惑するぞうもつ。
起きてみてからなんだったんだ、今のは???と冷や汗かくも、
さぞかしおなかに大量に溜まっているせいだろうと
早速トイレへ。
しかしなんのことはない、平常なやや長いバナナ一本。
肩すかしですな。(なんのこっちゃ)
しかし長年生きてますが、
ウン●しちゃった夢ははじめてかも!!!
(したくてもできない夢は何度も・・(^_^;))

自分に肥料与えすぎ?な人はポチ↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだち




人気ブログランキングへ





香菜を守る

2007-10-26 | 園芸栽培
台風が来る。
こんな時期なのに、
それなりにでかいやつが。
関東直撃するらしい。

命かけて育てあげようとしている
愛しのパクチーたちに何かあっては大変だ。
早速非難。

鉢は4つとも、室内窓際へ。
既に雨で土壌はしっとりだ。
これなら週末2日間ぐらいほっといても
元気に育ってゆくだろう。

それにしても
こぉんな状態から、


26日でこんな状態だ!

生命ってすばらしすぎる。
毎日が感動だ。

相方にはバカにされてるけど(笑、
毎日口に入れてるのも愛情表現なんだ!
万歳香菜ー(^O^)/~


24日目のパクチー

2007-10-24 | 園芸栽培
わが愛しきパクチーども。
すくすくと育ち、
もうポットからはみ出そうです。


24日経って、このぐらいの伸びというのは、
ちょっと遅めかもしれません。
まだ5cm あるかないかぐらいだもの。
親葉は4,5枚になりつつありますが・・・。
やっぱり先週末の水分枯渇がきいちゃったかな。
あと、どうも上にまっすぐ伸びようとせず、
すぐに横たわってしまうのです。葉っぱの重みに
茎が耐えてないの。
まるでぞうもつの頸椎のようです(;´_`;)ガーン

無理矢理起こすと起きるので、
一本一本起こして、
どう考えても根っこが喧嘩してそうなところだけ
次々と間引き間引き。
そしてぱくぱく。

よく考えたら、目が出てから
毎日なんやかんや食べてるわけで。
こんな幸せは日々かつてあったでしょか?
ってなぐらい幸せです。

次なる段階は
いつ追肥をするか?ということなのですが。
冬を越して春になったらすればよい、
と書いてあるものもあれば、
11月にはいったら、しなさい、というのもあるし。
肥料の与えすぎはよくない、というのも強調されているし。
うーん。
4鉢で実験してみるしかないですね。
今現在、午前中のみ日の当たる場所で1鉢。
午後いっぱい日の当たる場所で3鉢。
すでに分けて陽当たり実験はしているのですが、
さらに、陽当たりのいい方の1鉢にだけ
追肥してみますか。
ふふふふふ。

ま、来月ってことで。

☆本日のウン●
昨夜はまた黒酢ラーメンいきましたで~。
香醋好きなぞうもつには
いけてる味ですが、これって
世間的には絶対に
「行列のできないラーメン店」だろうなぁ。
でも便の排出力はいいですよぉ。
名付けて「行列」といいたいぐらい
長いのがお目見えでした。
おなかが弱ってる人でも食べれる
希有なラーメンです。

黒酢のめる人はポチ↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ






人気ブログランキングへ








枯れてしまう・・・

2007-10-22 | 園芸栽培
見事な秋晴れの2日間、
パクチを放置してしまったのは、
決してわざとではありません。
予定では土曜日1日厳しい状態にしておいて
日曜日の朝どっさり水分を与える。
スパルタ、ムチと飴戦法をかまして
元気で丈夫な子に育てようとしたのです。

しかしながら、
枯れてしまったのは、どうやら
こちらのホルモンのようで、
おそらく80%更年期障害初期症状と思われる
めまいにより、日曜日にぞうもつ動けませんでした。
ふがいない。

動けないこともなかったのですが、
急な動きに三半規管がついてこない状態だったのです。
急に立つとたちくらむ。
急にふりむくとくらくらする。
さっさと歩こうとするとふらふらする。
寝返りをうつと天井が一回転する。(すぐおさまる)
ま、そんな感じで。
ちょっとひとりで電車に乗る勇気がなかったのです。
やっぱりふがいない。

ぞうもつ予想では
80%更年期障害(婦人科)
10%メニエール症候群(耳鼻科)
5%血流不足(整体)
2% 脳梗塞、脳腫瘍など(脳神経科)
あ、3% 単純に高血圧(内科)
が原因なのですが、
大穴の脳神経科関係の疾患が
一番処置を急ぐものなので、
検査の優先順位はぐっとあがります。
とはいえ、さすがに飛び込みでいけるような場所ではないので、
まず耳鼻科にいって、これは危ないかも?という
診断を経て、脳神経科の紹介状をもらうことになりましょう。
ということで、さしあたり、
オッズの低い婦人科は急を要するものではないので、
後まわし。
遠回りな予感がしつつもスタートは耳鼻科なのだが、
以前耳鼻科にいったときは
難聴が主体だったので、平衡感覚の検査とかはなかった。
あの医者にそういう検査ができるのか?
やや謎。
というわけで、めまい専門外来のある耳鼻科を
ねらうことに。
で、単純にググりました。だって口コミなんてしらんもん。
ありました、ありました、
女性のためのめまい外来!いいじゃないのよ、ここで。
しかも、美容皮膚科の別部門(笑
いいんだろうか?ここで。
しかも、月・火、休診。
今日いけないじゃん、ここ(爆

ううん、でもブログのネタにするにしても、
今までの毛色の違う耳鼻科にいくという目的にしても
この軽さ、胡散臭さ、明るさ、捨てがたい。
一応MRIまで検査できるんだから、
問題ない。
いってみようじゃないのよ、水曜日にww

そういうわけで、今日のところは結局整体に
いくことにしました。
首のコリがはんぱじゃなくて、
もうだめなんだもの~~~~。
脳腫瘍以外の98%の場合に効果あるわけだしww
脳腫瘍だとしても、
激しい痛みも激しい吐き気もないから、
せっぱつまった系ではないと思うのー。
つか脳梗塞も腫瘍もけっこうふつーにできてて、
気づかぬままにいる人の方が多いらしーよぉ。
ぞうもつも気づかぬままでいたいー。
8年前のめまい発作の時MRIやってないから、
もしかしたら脳腫瘍すでにあったかもー。
そして育ってたりするかもー。きゃー。

そんなもん育ててる場合じゃないのじゃ。
パクチーにすくすく育ってもらわんと。
そんなわけで、今朝のぞいた鉢は
どれもカラッカラ。干上がった大地で
賢明に伸びようとするパクチーたちの
なんとたくましいことよ。
でももう1日ほっといたらしなびてたわね。
しかも根っこがちっともしっかり根付いてきていない。
風でヘナヘナ横だおれになっているやつの
多いこと多いこと。
スパルタ教育失敗です。
今日はたっぷりお水上げることにします。
夕方にも上げて帰ろう。


来週あたり、栄養剤も投与しようと思います。

☆本日のウン●
本日だろうと昨日だろうと一昨日だろうと
とにかく便秘とは無縁な状態ですが。
食生活の不規則さ、不純さ、不適切さは
群をきわめており、めまいもそりゃ起こるわな!といわれたら
何もいいかえせません。
あ、候補の中に血糖値異常をいれるの忘れた。

めまいがしたらポチ

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだちにも水を