そういうわけで、我が職場にものすごい珈琲マシンが来たのですが、
私はコーヒーが飲めないのです。
アルコールもだめなんですが、珈琲もだめなんです。
アルコールもそうなんですが、キライなわけじゃないんです。
むしろ、色といい香りといい風情といい舌触りといい
ルックスといい、なにもかもが好きといってもいいすぎではない。
深煎りも浅煎りも好きだし、酸味も苦みもコクも好きだし、
エスプレッソもアメリカンも好きだし、
家には、コーヒーミルもプレス器具もあるし、
できれば毎朝コーヒー飲んで出かけたいくらい好きなんですが、
飲むと具合が悪くなることがある
ので、、、予定のない午後の自宅、ぐらいでしか飲めないのです。
必ず具合が悪くなるわけじゃないんですが、
かなりの確率で胸焼け、悪寒がするので。
ひどいときは動悸、ふるえ、吐き気に至ることもありました。
もう20年経つくらい昔のことですが、
よりによって仕事の打ち合わせ中にその状態に陥り、
正直苦手な取引相手にクルマで送ってもらうはめに。
かなりの痛手です。
でもまぁ、苦手だと思っていた方が実はお優しいということが判明したわけですが。
さすがにそういう体験をすると、
どこでも珈琲飲んじゃえってわけにはいかないですよね。
無念です。
なので、会社でも自分は淹れるだけです。
残念です。
というか、無責任です。
味を確かめることはないわけですから。
そんなワタシも、勇気を出して飲んでみたら大丈夫だったお店あります。
銀座のワタナベコーヒーさん。
信頼できる友人に連れられていったので、万が一の時は
連れ帰ってくれるだろうという安心感から口にしてみました。
相当美味しかったです。もちろん胃にムカムカは起きず、
コーヒーの"後に" カレーを食べるという暴挙に出ることもできました。
しかし、ワタナベコーヒーさんはそれからほどなくして閉店です。
もうひとつ、あの新宿のベルクさんも大丈夫でした!
いつもコーヒーは飲まずに、フードを楽しみにしていたお店でしたが、
たまたま、急にコンタクトで目に傷がつき、
いきなり裸眼でメガネを買いにいかねばならない、というおそろしい事態に陥った時、
景色が見えなくても辿りつけるのはルミネの中のZoffしか思いつかなかったので、
(ワタクシの近視率は度数8.0とか9.0とかのレベルなので、
裸眼だと盲目の方とあまり変わりません。光は眩しいですが、、、)
よろよろと新宿の街を徘徊し、メニューが見えなくてもオーダーが出来そうなのは
ベルクしか思いつかなかったので、メガネ完成までの待ち時間を
ベルクで過ごしたのでした。
いやぁ癒されました、あのときのコーヒー。
美味しかったし、まったくムカつかなかった。おかわりしたいくらいだった。
何も見えなかったけど。
何かおそそうしてたらすみません。
他にもチャレンジすれば大丈夫な店はたくさんあるのでしょうが、
そもそも、体調とかによるものなのでしょうが、
なにぶん、飲んでみないとわからないので、どうしようもないです。
イタリアンフルコース食べた後のエスプレッソはいつも大丈夫なので、
80%は暗示では?といわれてもおりますが、
暗示だろうと催眠術だろうと、かかってしまうもんはしょうがないですからね。
ワタシにとってコーヒーはアロマテラピーでしかないのです。
うちに遊びにきてくれた人はぜひコーヒーをリクエストしてください。
淹れるだけで幸せなので。
お茶も何十種類も取りそろえているバカですが、
コーヒーをリクエストしてください。
いやでもしかし、ろくすっぽ検査もしないでコーヒーをあきらめるっていうのも
どうなんだろうという気がしてきました。
もしかしたら、本当に運が悪かっただけかもしれない。
本当に粗悪なコーヒーを淹れられたのかもしれない。
コーヒーと食べ合わせの悪いものを食べていたのかもしれない。
一度きちんど、アレルギーテストをしてみたっていいんじゃないか?
原因がはっきりすれば、コーヒーが飲める人になれるんじゃないか?
それこそ、自分を変える一歩なのではないか!
とだんだん大げさに前のめりになってきた昨今。
まずは自宅でちょびちょび飲むところからはじめたらどうだろうか。
夜のコーヒー。
寝る前のコーヒー。
そうだ、やってみよう。早速今日から。
いや今日はやめておこう。明日は昼に友人とランチの予定だ!
胃をかんぺきにットの整えておかなければ!
明日からだ! 明日の夜からだ!
いやだめだ!明後日はライヴだ!不調でライヴなんて最悪だ!
ライヴ後の夜からにしよう!
いや、ライヴ後はただでさえ興奮して眠れないことが多いからだめだ。
木曜日の夜からにしよう! あ、木曜日の夜はアルマのミーティング飲み会だった。
酒と珈琲は一緒にはいけねえ。(どっちも飲めないはずだが)
よし、金曜日だ! 金曜日の夜から珈琲を飲むぞ!珈琲飲んで寝るぞ!
たぶん、金曜日には忘れてると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます