ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

ツバメの秘密

2008-04-20 | チャ・リンコ
ツバメちゃんの故郷は
ここさー
琺瑯看板コレクターの間ではどうやら有名なようですww


この穴は間違っても
ディレイラーつきませんから~
おそらく実用車につけるキャリアーをつけるところ(?)
ブリジストンジュピターみたいだったのかなぁ?
(だったらかっこいいなぁ・・・いいように妄想)


この穴も意味不明でしたが、
よく考えてみたら・・・
スタンド?
片側だけのやつ?
ま他にも意味不明なものいっぱいついてますけどね。

しかし、こういう、部品交換を前提としていないチャリの
エンドに、ちゃんとハブをはめることができるのかどうか、
自転車幼稚園児のぞうもつは疑心暗鬼なのですが、
最近3年生ぐらいから4年生ぐらいまで知識が向上した師匠は、
「だいじょうぶだよ。なんならエンド削ってあげるよ」とか
ものすごーく無責任なこといってます。
そりゃまぁ、師匠のゴミはゴミといっても元皇帝ですから。
間違いなく走り屋さんのフレームですよ。ハイテンだけど。

ちなみに、26inchタイヤをはいていたものらしいですが、
股下が意外と長く、700cも余裕ではけることが判明。
でもできれば650cをはめはめしたいと所望。

ほんと、可愛いのよね。
背はミツヒコ(仮名)より低いことが判明、でも胴は長いです。
ミツヒコ(仮名)も胴長めな長距離仕様ですが。

まずはサビ落としからです。
ぴかぴかにしていくことで
一緒にこの自転車に多少はついているであろう、
厄落としをするわけです。
ゴミにお似合いなのはやはり

100円ショップのワイヤーブラシ。
決して綺麗にしすぎないのが
盗られない秘訣。

あー、しかし天気よくないし、
寒いし。
おっかしいなぁ。今日最高気温18℃って話は嘘?

実用車はきっとブームになるよね!
ポチ↓
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ









最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (honday)
2008-04-20 20:24:06
間違ってもボディをワイヤブラシかけちゃだめだよー。
ボディはコンパウンドで磨いてあげましょう。
ブラシはあくまでもサビ取り用。チューブの中とかヘッドまわりね。
返信する
はーい♪ (ぞうもつ)
2008-04-21 11:42:52
お肌もタワシじゃこすらないですからねー。
ところで、
コンパウンドってなんですか?(#^o^#;)
返信する
コンパウンド (横浜十六吋倶楽部)
2008-04-21 18:01:16
金属磨きです。簡単に言うと、液体クレンザーにも同じような成分が入っていますが、白い車用の洗剤ワックスって言ったほうがわかるかな・・・。裏技で歯ブラシも結構効果ありますし、爪を磨く紙のヤスリも裏技です。(但しメッキ部分ね)。白の塗装は傷がつくからまず、コンパウンドね。オートバックスなどで売っています。
返信する
Thanks♪ (ぞうもつ)
2008-04-21 20:25:47
白塗装だからなのですね!
すべすべお肌めざしてがんばります!
返信する

post a comment