久しぶりに乗ったミツヒコ(仮名)ですが、
どうもリアブレーキがしっくりきません。
どう考えみても、片方しか動いてないのです。
もう片方も微妙に動いているのですが、
放送禁止用語を使って言うと「ちんば」な状況です。
この改善を試みることにいたしまして、
某西日本にお住まいの師匠のブログを参考に
いじくってみました。
師匠曰く
シングルピボットのブレーキが片動きになってしまう原因は3つ。
1) 左右のアームがそれぞれ動くのですが 可動部の作動不良で片方が 一方と比べ動き難い ゴミなどが噛めばそんな症状も出るかと思います
2) このキャリパーのバネは一本ですが 構造から左右のバネの強さの調整が出来ます それが左右揃っていないので アームが左右別の動き方をする
3) ブレーキアウターが適度な長さで無い為、アウターがアーチを押すか 引っ張っているので片方しか動かない
以上大胆な無断転載。しかもコメント欄から!
一応バラシて、ゴミのチェック。
バラすにあたり、あれあれあれネジがない!
ネジがキャップにはまりこんでしまってました。
ぐへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/209a672bd4e9f7fd8a276c2769b04728.jpg)
こっからのスタートかよ。
アウターの長さは変えようのないちょうどいい長さ、ゴミもなし、ということで。
左右のバネの調整とあいなりましたが。
はて。
ドウヤッテ調整?
いわれてみれば、均等な形になってないね。
ま、バネなんで。
ひっぱってのばせばいいのかー!
・・・だいたい緊急事態に陥るとこのヒトが現れます。
初台の理系師匠登場。
「やじろべえみたいな形になってるんだから、
左右対称になるようにすればいいんじゃないの?」
と、取り付け位置の調整。ぐいぐいぐいぐい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/3ac7c9b12c27b693970e2e418beb49af.jpg)
センター合わせですね!要は!
というわけで、めでたく
ほぼ両側からちゃんと挟む形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/76045db5127dc113021c1f7cb91b8c17.jpg)
だがしかし。
なんかめちゃくちゃ重くなってしもた。
うううう、この手応えの調整もせねば、
指がつってしまいます。
(ひっぱってのばしちゃったからかなー(^_^;))
そこで登場、薄型スパナ出動二刀流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/0f4c007a60b7fe604103003988f0f9ed.jpg)
みようみまねってやつですね。これで締めなおし。
うーん、なんとかキモチわるくないぐらいの堅さになりました。
実際には、よっぽど急な下り坂以外では、フリーギアほどブレーキを使わないので、
手がつることはないでしょう。
渋谷区の師匠ごくろさまです。
わらびもち食べてる途中だったんですね(^_^;)
ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/c1f0d0143f24a16330a9746d38f56f70.jpg)
たいへんシツレイいたしました。
西日本の師匠、無断転載お許し下さい&ありがとうございました。
![にほんブログ村 自転車ブログ 初心者サイクリストへ](http://cycle.blogmura.com/beginnercyclist/img/beginnercyclist88_31.gif)
どうもリアブレーキがしっくりきません。
どう考えみても、片方しか動いてないのです。
もう片方も微妙に動いているのですが、
放送禁止用語を使って言うと「ちんば」な状況です。
この改善を試みることにいたしまして、
某西日本にお住まいの師匠のブログを参考に
いじくってみました。
師匠曰く
シングルピボットのブレーキが片動きになってしまう原因は3つ。
1) 左右のアームがそれぞれ動くのですが 可動部の作動不良で片方が 一方と比べ動き難い ゴミなどが噛めばそんな症状も出るかと思います
2) このキャリパーのバネは一本ですが 構造から左右のバネの強さの調整が出来ます それが左右揃っていないので アームが左右別の動き方をする
3) ブレーキアウターが適度な長さで無い為、アウターがアーチを押すか 引っ張っているので片方しか動かない
以上大胆な無断転載。しかもコメント欄から!
一応バラシて、ゴミのチェック。
バラすにあたり、あれあれあれネジがない!
ネジがキャップにはまりこんでしまってました。
ぐへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/209a672bd4e9f7fd8a276c2769b04728.jpg)
こっからのスタートかよ。
アウターの長さは変えようのないちょうどいい長さ、ゴミもなし、ということで。
左右のバネの調整とあいなりましたが。
はて。
ドウヤッテ調整?
いわれてみれば、均等な形になってないね。
ま、バネなんで。
ひっぱってのばせばいいのかー!
・・・だいたい緊急事態に陥るとこのヒトが現れます。
初台の理系師匠登場。
「やじろべえみたいな形になってるんだから、
左右対称になるようにすればいいんじゃないの?」
と、取り付け位置の調整。ぐいぐいぐいぐい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/3ac7c9b12c27b693970e2e418beb49af.jpg)
センター合わせですね!要は!
というわけで、めでたく
ほぼ両側からちゃんと挟む形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/76045db5127dc113021c1f7cb91b8c17.jpg)
だがしかし。
なんかめちゃくちゃ重くなってしもた。
うううう、この手応えの調整もせねば、
指がつってしまいます。
(ひっぱってのばしちゃったからかなー(^_^;))
そこで登場、薄型スパナ出動二刀流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/0f4c007a60b7fe604103003988f0f9ed.jpg)
みようみまねってやつですね。これで締めなおし。
うーん、なんとかキモチわるくないぐらいの堅さになりました。
実際には、よっぽど急な下り坂以外では、フリーギアほどブレーキを使わないので、
手がつることはないでしょう。
渋谷区の師匠ごくろさまです。
わらびもち食べてる途中だったんですね(^_^;)
ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/c1f0d0143f24a16330a9746d38f56f70.jpg)
たいへんシツレイいたしました。
西日本の師匠、無断転載お許し下さい&ありがとうございました。
![にほんブログ村 自転車ブログ 初心者サイクリストへ](http://cycle.blogmura.com/beginnercyclist/img/beginnercyclist88_31.gif)
基本的にブレーキアーチの固さ(重さ)の調整は そのW ナットの締め込み具合です
そしてこの写真では黒いバネ(やじろべいは上手な表現です 参った) これも大きく影響します
私は少しでも軽く使いたいから W ナットはガタが出ない程度のギリギリの調整
やじろべいのバネは内側に曲げて やっとアーチが戻るくらいまで弱くしてやります
そして可動部にはグリスの塗布 又はやや粘度の高いオイルを注油
ブレーキワイヤー アウターケーブルの中に注油
アウターケーブルの インナーライナー、金属のスパイラル、表面の樹脂 この3点をヤスリを使い面を揃える 面出し
そして取り付け調整はZもつさんの様に センター調整
ここまでしてやれば 快適なブレーキの使用感に変りますよ
手がつったら鍵盤が弾けなくなるじゃないですか(笑)
そーなんですよ、
私が固定にこだわってるのは、
手がラクだから、というのが大事なポイント(^_^;)
一旦本体をフレームから外し ブレーキの裏側からやった方が良いですね
そしてプライヤーなどでバネを挟み エイヤーの力技です
丸く巻いて有るバネの下側をプライヤーで挟むのが良いでしょう
感覚として 丸く巻いてある部分を小さくする感じかな?
これで左右同じ形に整えてやれば良いですね
あまりやり過ぎると アーチが戻らなくなるので 気に入る強さになるまで何回か調整が必要かもね
力技にはうってつけの方が側にいるから これは忙しくしていようが師匠にお任せですね ははは