で、続きです。
ひととおりスポークを組んだら、
今度はスポークをぎゅうぎゅう締め上げて
全体のテンションを上げてゆきます。
これを均一に仕上げるために
秘密兵器が登場します。
もちろん師匠の私物です、ありがとうございます。
秘密兵器その1
「振れ取り器」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/2cc07661168135df383a42e4affeeb87.jpg)
これにホイールをセットして
ぐるぐるまわしながら、横ブレ縦ブレのチェックをします。
最終的には、ブレなくまっすぐなめらかに回転するように
こつこつこつ、スポークのニップルを締めたりゆるめたりしていくのです。
ひたすらこつこつ。
で、この作業をやるときに必要なのが
秘密兵器その2
「ニップルまわし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/d8d9476202b08195aa6d40395a377549.jpg)
なかなか可愛いやつでしょ。
上下でサイズが違うので、適合するのは片方なのですが、
やってる最中にしょっちゅう上下がいれかわっちゃうのが
ちと難関。
カメラ撮ってる最中にストラップがくるくるまわっちゃうのと
同じく、ぞうもつの習性なのでしょうか?
とにかく、ひたすら
しめしめしめしめ、ちょっとゆる
しめしめしめしめしめ、たまにゆる
を繰り返すのです。
根気と意地と精密さの勝負。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/871b159b10ee2aa9dd267473b007c104.jpg)
はい、まさにぞうもつの苦手分野です(;´_`;)
それでもかなりいいところまでがんばってから、
師匠にバトンタッチ。
このヒトは、1日中ひたすら金属磨いたりするのが
大好きな職人気質の方なので、
この振れ取り作業なんて、ほうっておいたら
0.1mmのブレもなくなるまでやりっぱなしになりそうです。
仕上げは師匠が・・・
(あれ?クチは出すけど手は出さん宣言はどこに???)
早くも師匠の手を借りてしまったホイールですが、
みごとにテンションもアガリ、
スバラシイ仕上がりに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/90730523cf0aaadeb0dfe4829d4d0c4c.jpg)
やったーーーー!
なんかすごくいい音がしますーーー!
これでフロントホイールはいちおう完成です。
次回リアは何組にするのか?
まだ決めかねております。
せっかく覚えたから、もう一個ぐらいイタリアン組みたいなー
そのまえに組み方の性質ぐらい把握しろよって声が
天から聞こえてきたので、またDVDを観てみようかなと思います。
ぷぷぷぷぷぷ。また笑っちゃうな。
DVDの監督さんもいってます、
「自分で組んだホイールに乗って走る気分はこのうえない」と。
まだまだ改造車完成まで遠い道のりですが、
楽しみを引き延ばしに引き延ばして
あせらずがんばりますっ☆☆☆☆☆
ひととおりスポークを組んだら、
今度はスポークをぎゅうぎゅう締め上げて
全体のテンションを上げてゆきます。
これを均一に仕上げるために
秘密兵器が登場します。
もちろん師匠の私物です、ありがとうございます。
秘密兵器その1
「振れ取り器」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/2cc07661168135df383a42e4affeeb87.jpg)
これにホイールをセットして
ぐるぐるまわしながら、横ブレ縦ブレのチェックをします。
最終的には、ブレなくまっすぐなめらかに回転するように
こつこつこつ、スポークのニップルを締めたりゆるめたりしていくのです。
ひたすらこつこつ。
で、この作業をやるときに必要なのが
秘密兵器その2
「ニップルまわし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/d8d9476202b08195aa6d40395a377549.jpg)
なかなか可愛いやつでしょ。
上下でサイズが違うので、適合するのは片方なのですが、
やってる最中にしょっちゅう上下がいれかわっちゃうのが
ちと難関。
カメラ撮ってる最中にストラップがくるくるまわっちゃうのと
同じく、ぞうもつの習性なのでしょうか?
とにかく、ひたすら
しめしめしめしめ、ちょっとゆる
しめしめしめしめしめ、たまにゆる
を繰り返すのです。
根気と意地と精密さの勝負。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/871b159b10ee2aa9dd267473b007c104.jpg)
はい、まさにぞうもつの苦手分野です(;´_`;)
それでもかなりいいところまでがんばってから、
師匠にバトンタッチ。
このヒトは、1日中ひたすら金属磨いたりするのが
大好きな職人気質の方なので、
この振れ取り作業なんて、ほうっておいたら
0.1mmのブレもなくなるまでやりっぱなしになりそうです。
仕上げは師匠が・・・
(あれ?クチは出すけど手は出さん宣言はどこに???)
早くも師匠の手を借りてしまったホイールですが、
みごとにテンションもアガリ、
スバラシイ仕上がりに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/90730523cf0aaadeb0dfe4829d4d0c4c.jpg)
やったーーーー!
なんかすごくいい音がしますーーー!
これでフロントホイールはいちおう完成です。
次回リアは何組にするのか?
まだ決めかねております。
せっかく覚えたから、もう一個ぐらいイタリアン組みたいなー
そのまえに組み方の性質ぐらい把握しろよって声が
天から聞こえてきたので、またDVDを観てみようかなと思います。
ぷぷぷぷぷぷ。また笑っちゃうな。
DVDの監督さんもいってます、
「自分で組んだホイールに乗って走る気分はこのうえない」と。
まだまだ改造車完成まで遠い道のりですが、
楽しみを引き延ばしに引き延ばして
あせらずがんばりますっ☆☆☆☆☆
あたしそれに乗るから〓