無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

144MHz2エレ八木テスト

2021-03-07 21:21:34 | アンテナ

144MHz2エレ八木が完成したのでテスト運用してきました。

昨日は山口市の行者嶽~、先日ヘンテナをテストした場所です。

(鉄塔の左にある岩のところ)

ヘンテナの残骸でブームや目玉クリップなどは百均、

エレメントはホームセンターで調達し費用は千円もかかりません。

標高150m、地上高3mHで20W運用です。

広島市西区と大分市の固定局、県内各局とQSOできましたが、

強風で寒かったので1時間も運用できませんでした。

ちなみに、アンテナが風見鶏状態でいつの間にか東へ向いたおかげで、

広島市とQSOできたのはラッキーでした。

 

ところで、MMANAのシミュレーションを基本に、

輻射器940mm、反射器1000mm、間隔400mmとすべきでしたが、

切り過ぎるとヤバイので輻射器はまず970mmとしました。

すると、143MHzあたりにマッチングしていたようで、

960mmへとカットすることでSWRはバンド内1.1となりました。

さらに、追い込めそうですがこれで十分なので調整終了~。

というわけで、MMANAはスゴイ~!

シミュレーションどおりでも大丈夫そうです。

 

給電部を50Ωにして直接給電するこの方法は、

帯域が広いことがひとつの特徴です。

この広帯域のおかげかヘンテナのように、

地上高が変わるとSWRも変化するということはありません。

設置条件が毎度変わってしまう移動運用には好都合です!

 

調整を終了したので今日は、防府市大平山中腹(標高300m程度)へ。

(曇天の防府市街を展望)

ガードレールに百均ゴムバンドで釣竿を縛り付け、

恐る恐る25W(アンテナの造りが雑なので)でQRVしました。

熊本県菊池市・宇土市、佐賀県佐賀市、福岡県朝倉郡・北九州市ほか、

県内各局とQSOできました。

夕方から2時間半程度の運用では、

途中小雨も降りましたがモービル半固定なので平気でした。

2エレにしてはの飛びと広帯域には大満足で、MMANAのおかげです。

ただ、材料代をケチったのと製作技術の未熟さで、

軽量コンパクトは実現したもののあまり頑丈ではありません。

これから山歩きのお伴にしながら改善したいと思います~。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする