新緑の山を歩きたくってやって来たのは宇部市馬の背池~。
ドウダンツツジの花はすっかり落ちて、普通のツツジだけ咲いていました。
新緑の登山道は快適でとても気持ち良く、あっという間に観音岳へ到着~。
観音岳は3回目、実は手前のピークを山頂と勘違いしてて本当の山頂は今回初めて~(笑)
霜降山方向の展望~、山々は新緑がとてもきれいです。
さて、いつもの展望岩まで戻ってまったりとしましょう~。
宇部、小野田方向へ展望が開けています。
展望岩には先客のシマヘビが日向ぼっこ~、あとから来たので端っこに陣どりました。
スタート地点の馬の背池や九州の山々が見えます。
山陽小野田市の竜王山、北九州市平尾台の貫山などを展望~。
北九州の足立山(左)、関門橋(右端)など~。
関門橋をズームしてみました。
UBE(宇部興産)、興産大橋など~。
さて、いつもの2エレと20Wで2mにQRVします。
佐賀県基山町、福岡県福岡市・北九州市、大分県日田市・宇佐市、
くじゅう下山中のローカル局ほか県内各局さんとQSO~。
2時間程度運用して午後5時過ぎにQRTしました。
馬の背池まで戻って観音岳方向(中左)~。
出会った人は山頂で2組3人のみ、登山道では0人で新緑も満喫できました~!
本日4日に大分県別府市鶴見岳山頂で430MHz15段同軸コリニアで運用中に430MHzで偶然発見いたしました。(RS52でした)
送付させて頂いた同軸コリニアでローカルさんと交信のようでした。お話が終わったタイミングでお声掛けましたがQRTされたのか応答はありませんでした。
その後
私は430MHzでCQを出して呼ばれないかと思いましたが、多くのかたからコールを頂きました。
交信に至らなかったのは残念ですが無事に使用されているようで安心しました
またよろしくお願いします
同軸コリニアはホームにて、給電点1mHに仮設しチェック中でした。
CQを出すとローカルさんから応答がありQSOしていましたが、ファイナルを送ったとほぼ同時に疾風で倒れてしまいました(笑)
1エリアと違って田舎では430MHzは静かです。
しかも山岳仕様のダウンチルトではないので、いつもではありませんが、時々活用いたしております。
2mのダウンチルトがいいなと密かに思ってはいますが、長~いアンテナになりそうですね(笑)
HFにもQRVしてますので、またお会いできればと思います。コメントありがとうございました。
途中の左手は、しっかり山火事の跡があったと思います。結構広く焼けていたと思います。
次回は、秋の紅葉を目指して行きます。
確かに焼け跡周辺は火事特有の臭いがしていましたね。
山頂で出会った地元の方に火事のことを聞いてみましたが、ご存知ありませんでした。
また、走って登って来たお兄さんに山頂までのおすすめルートを尋ねたら、馬の背池からが一番歩きやすくFBとのことでした。