遅ればせながら先週末のネタですいません~。
涼しい午前中に草刈り~、なんか伸びるスピード早過ぎませんか。
昼食後は防府市大平山で移動運用~、
山頂を見上げる標高約560メートル地点でモービル半固定します。
出番が少ない6mのワイヤーデルタループ(こちら)を設置~。
コンディションはイマイチでしたが、
CQを出すと7エリアを中心にコールいただきQSOできました。
さて、呼ばれなくなり2mにQSY、例のマスプロウェーブハンターです。
東向けビームで、広島市南区、広島県呉市・熊野町などとQSO~。
ところが、軽装で来たのでなんと!気温低下により寒くなり撤収し、
西日の当たる標高約420メートルへ移動します。
ここでは2mは南西ビーム、佐賀県神埼市、福岡県筑紫野市・嘉穂郡、
北九州市、大分県大分市などとQSOできました。
大平山は運用場所によってロケーションの良さが違うので、
場所とアンテナをうまくチョイスするウェーブハントできます~(笑)
帰りの7合目からの防府市街夕景~。
夕日は雲に隠れながら沈みました。
ホームの山口盆地、360度の山で電波は飛ばず信号はノイズで聞こえません。
飛びもFBでノイズもゼロの移動運用、快適で最高です~!
今日から10日間は10mFMで頑張ります。
草に、ゆっくりしてくれと言いたいですね。
草刈り機は、エンジン式よりは非力のようですね。
改良されて、以前よりは軽くはなっていますが、背負い式は重いです。混合油もガソリン代もバカにはなりません。混合油用にガソリン10lとトラクターの軽油20lで4000円超えでした。セルフは携行缶がダメなので、少々お高いですが、近所のGSだとこうなります。
農業をしていた時は経費でしたが、今はそうもいきません。年間だと結構な出費になります。挙句に小遣いの範疇ですので。
6mはエキサイティングで楽しいんですが、
確かに近距離は難しいですね~。
あとコンディションのアップダウンも激しいので、
のんびりしているとしり切れになってしまいます。
まあ、どのバンドも同じじゃあ面白くありませんけどね~。
バッテリーを使うようになって、改めて背負いの重さを実感しています。
ついつい、バッテリー式を持ち出している昨今です。
バッテリーなので混合油は不要ですが、消耗品なのでどれだけ持つか未知数で、燃料代が損か得かはこれからのお楽しみ~(笑)