無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

岩屋半島尾根歩き

2022-01-24 18:50:38 | 

先週土曜日、岩屋半島の尾根歩きに秋穂二島の潮寿荘にやってきました。

尾根に上がればドーンと視界は開けます。

気持ちがいいのであっと言う間に山頂に到着、歩いて来た北方向を振り返ります。

山頂を通過して南方向へ下って行きます。

山口宇部空港から飛び立つ飛行機(左上)~。

東に串山遊歩道や草山埼~。

南方向、宇部岬(右端)など~。

このまま下ると兜山古墳や美濃ヶ浜海浜広場があります。

ここらでUターン、登り返します。

再び山頂に到着~、標高101メートルの岩屋山(高山)です。

西に阿知須地域の日の山、きららドームなど~。

きららドームの向こうに、霜降山など~。

椹野川河口、周防大橋など~。

周防大橋の向こうに、平原岳や禅定寺山など~。

山頂からの展望とプチ運用はつづく~。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいでませ山口

2022-01-23 23:13:06 | 山口

本日のおいでませ山口コンテスト、

QSOいただいた各局さんありがとうございました。

 

昨年は3306の防府市からQRVしましたが、

今年はWXが雨で3301のホームQTHで運用しました。

2年連続QSOいただいた各局さんもお世話になりました。

 

期待の21MHzはオープンせず0局、1.8MHzは3局、

6mは5局であとは7MHzでのコンタクトでした。

ちなみに、おかげ様で全エリアとQSOできました。

 

オペレーターの能力不足などにより、

ニューイヤーパーティー並みののんびりQSOで、

ご迷惑をおかけしたかと思いますがご容赦下さい。

ハイスピードの交信はCW運用局におまかせして、

ゆっくりと楽しませていただきました~(笑)

 

なお、呼んでいただいた方全てとは交信できませんでしたので、

日頃のオンエアでお会いできる日を楽しみにしております。

 

画像は最近モデルになってくれた野鳥たち~。

タゲリかな~。

飛ぶより歩いている時間が長い~?

接近~!

飛ぶ姿もちょっとドンくさい感じ~。

新山口駅を望む名田島開作にいました。

山口市岩屋半島、メジロ2羽がくっついてます。

見てはいけなかったかな~!

こちらも2羽~。

山口市香山公園の毛利氏墓所にて~。

しばし付き合ってくれました。

香山公園には国宝瑠璃光寺五重塔もあります。

これからも引き続き山口ネタなどもアップしていきますので、

新型コロナが落ち着きましたらおいでませ山口へ~♫

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒前日の夕日

2022-01-21 19:12:24 | 山口

大寒の前日~、山口市の周防大橋です。

逆方向、椹野川上流の新山口駅周辺と西鳳翩山を展望~。

堤防にセキレイでしょうか~。

草花の少ない冬は野鳥がモデルになってはくれますが、すばしっこいので苦手~!

あいお荘駐車場にはメジロがいたものの、アッと言う間にどこかへ行ってしまいました。

ここで夕日をみて帰ります。

宇部岬方向~。

運よく大分の鶴見岳と由布岳がみえます。

6エリア九州の山々~。

大寒前日の夕日は雲間に沈んでいきました。

折角なので駐車場にて2mでCQを出すと福岡県久留米市から応答あり~。

駐車場は標高約百メートル、おかげでしばしのラグチューを楽しめました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周防灘干拓遺跡南蛮樋

2022-01-20 18:12:53 | 山口

先日紹介した山口市名田島の干拓地、改めて一番先端まで行ってみました。

先端は堤防でその先には干潟が広がり、水鳥や周防大橋が見えてます。

干潟にいたのは絶滅危惧種のクロツラヘラサギ~。

この先にあるきらら浜自然観察公園などにより保護活動も行われているようです。

遊水池にはカモたち~。

さて、現在地は前回紹介した今昔マップでのところ~、次はの場所へ戻ります。

この場所は明治時代の干拓地と海との境界、南蛮樋があったところです。

海からの潮留と干拓地からの排水を仕切板(想定図)により調節していたようです。

航空写真を拡大してみます~。(南蛮樋から周防灘方向)

江戸時代の干拓や土木技術を伝える貴重な史跡として国の周防灘干拓遺跡に指定~。

名田島新開作の南蛮樋から遊水池とその上流を望む~。

花崗岩による樋門の石垣~、花崗岩はこの辺りの山にはいくらでもありそうです。

遊水池と花崗岩の山、火の山連峰~。

上流の水路側から遊水池と南蛮樋(右)~。

広大な名田島の周防灘干拓地~。

4百年前の寛永3年に始まった干拓により県下有数の穀倉地帯となりました~。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムトラベル・今昔マップ

2022-01-19 20:37:55 | 日記

すごいマップを見つけたので紹介します~!

タイムトラベルできる地図、「今昔マップ」です~♫

 

まず、左の白黒地図は明治32年のもの、右は現在の山口市中心部です。

昭和になってから市制が施行されたので、山口町となっています。

市街地は狭く周囲には田んぼが広がっています。

鉄道はなく、石州街道と萩往還が交差し東西南北を結んでいます。

 

次の白黒地図は昭和44年のものです。

国道9号が中心部を横断、山口線と山口駅があります。

昭和20年代にサビエル記念聖堂が亀山に完成しました。

山口市役所は、まだ現在の山口中央郵便局のところにあります。

ちなみに、現在の山口市役所のところには山口大学があります。

 

明治時代からのまちの変遷をみているととておもしろいもんです。

あなたの知らないあなたのまちにタイムトラベルできます。

なにより新旧の地図が連動してみられるところが凄いっ~!

感動とともに作られた方々に感謝しながら楽しんでます。

 

興味がわいた方は今昔マップ( こちらを覗いてみてください~。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする