今回は私たち信者が旨(むね)とすべき生活の規範が示してある、浄土真宗の生活信
条を見直してみたいと思います。
1、み仏の誓いを信じ、尊いみ名を称えつつ強く明るく生き抜きます。
2、み仏のひかりをあおぎ常に我が身を省みて感謝のうちに励みます。
3、み仏の教えに従い、正しい道を聞き分けてまことの法を広めます。
4、み仏の恵みを喜び、互いに敬い助け合い社会のために尽くします。
(解りやすくするために、本来漢字表記でない語にも漢字を使いました。また1~4
は本来全て1、と表します)
私のなりに解説をしたいと思います。
1は、み名=南無阿弥陀仏を称え、信じる心を頂くならば阿弥陀さまによって見守ら
れ、それが自信となり強く明るく生きられる、ということだと思います。他力の教え
である浄土真宗は、お念仏を称える時には、もう既に阿弥陀さまに信じる心を頂いて
いるのです。ですからお念仏は阿弥陀さまへの感謝の気持ちで称えるのが理想です。
でも初めのうちは「お願いします」という気持ちでも良いでしょう。
2は、ひかり=仏の智慧の光です。仏さまが私たちに常に照らしてくださる智慧の光
は、照明などではなく、物事の真実を見極める力のある光です。仏さまが私を見てく
ださるように、私自身が自分の行動を客観視して反省、改善すると、周りの人への謝
罪や感謝が自然に出てくることでしょう。
3は、教え=絶対の真実である念仏。現代は情報が錯綜し、占いやまじない、安易な
現世利益を求めてしまいがちです。それら決して真実とは言い難い甘い言葉に惑わさ
れず、阿弥陀さまに全てをお任せし、その喜びを人に伝えてください。
4は、恵み=阿弥陀さまからの御利益。欲を満たすための御利益ではなく、常に見守
られているという安心が浄土真宗の御利益の一つです。その安心から心優しく、世の
ため人のために生涯を全うし、命尽きるときには極楽浄土に行き仏となり、後世の
人々を救う役目につくのです。