瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

やさしい日本語で話す

2019-04-21 19:59:09 | 株式会社キャリア・ストラテジー


「やさしい日本語」という言葉を聞いたことがありませんか?
1995年1月の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。
その中には、日本語も英語も十分に理解できず必要な情報を受け取ることができない人もいました。

そこで彼らが災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」です。
日本で暮らす外国人に災害が起きたときに有効な(わかりやすい)ことばとして考案されました。

例えば、
1「救急車」は外国人にわかりやすく言うのには、なんと言ったらいいでしょうか?
  ↓
 「病気やけがをした人を助ける車」

2 「給水」
  ↓
 「水をもらう」「水をもらうところ」

3 家が崩れる
  ↓
  家がこわれておちる

4 叫ぶ
  ↓
  大きな声で言う

5 震度
  ↓
  地震の大きさ

のようになります。
日本人ならすぐわかるのですが、外国人だったら難しい表現ですよね。
災害の時に自分の身を守るため、日本に住むたくさんの外国人にこんな「やさしい日本語」を普及させなくては!と
頑張っている人たちがいます。

2020年に向かっては「やさしい旅行の日本語」でおもてなししようという流れが大きくなっています。
昨年、カンボジアに行きましたが、忘れっぽい頭で一生懸命「クメール語」の「こんにちは」を覚えました。
挨拶ぐらいクメール語でしたい、と思ったからです。

日本に来る観光客は、私と同じように頑張って日本語の挨拶をしようって考えている人が多いのです。
おもてなしの心を日本語で伝えよう、と言うのが「やさしい旅行の日本語」の原点です。


さて、余談ですが、
「陸幕」と言う言葉、最初は全くわかりませんでした。
「陸幕ってなんですか」と聞いたら、ある学生さんが「陸上幕僚監部」と答えました。
そうなんですけど、、、、
「陸上幕僚監部ってなんですか」と言うことになります。

そうしたらある学生さんがこう説明しました。
「銀行の本店みたいな感じです」
「つまり自衛隊の本店です」
ちょっと笑えましたけれど、確かにその通りだなあ、と後で感心しました。
やさしい日本語ですね。

「ジャー戦」
自衛隊のファッション用語ですが、ちょっと説明が必要ですよね。



これからさらに発展していきそうな日本のグローバル化
やさしい日本語はさらに必要とされていくのでは、、、と私は思っています。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16歳の夢〜尾道からしまなみ海道へ 2

2019-04-08 12:06:45 | 株式会社キャリア・ストラテジー




広島県尾道市からしまなみ海道を生口島〜愛媛県今治市の大三島までサイクリングをしました。



友人は、たいしたものです。
ママチャリでしまなみ海道をサイクリングです!

途中、高校生のサイクリニストたちに抜かれました。
早い早い、あっという間に抜かれ、遠ざかっていく、、、、
その高校生たちと大三島の「サイクリニストの聖地の碑」で再会(?)しました。

後ろには「多々羅大橋」が見えますね。

5人の高校生(本当は高等専門学校の学生)たちは16歳。
国立弓削商船高等学校(5年制)の2年生ということでした。
みな15歳でそれぞれの故郷を離れ、全寮制の学校で学んでいます。

彼らはどうして弓削商船に入ったのでしょうか?
聞いてみるとかなり面白い結果です。
「海が好きだったから」
「釣りが好きだったから、海に関係ある仕事をしたかった」
「家を離れてチャレンジしてみたかった、以前、ヨットに乗ったことがあったから」

5人のうち4人が就職希望です。
就職率は100%
ひとりは進学するそうです(大学の3年生に編入)

彼らの夢はなんでしょうか?
5人が口を揃えて
「船長になることです」とはっきり目標を言うのです。
たいしたものですね。

彼らはすでに中学生の時に自分の進む道を選択したのです。
そして、自分はどのようなキャリアパスを描くか、はっきりしています。

頼もしいですよね、こんな学生たちはいつか日本を支えていく人材に育っていくのですから。

しまなみ海道サイクリング。
とっても爽快でした。
海も空も、そして人との出会いも!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道からしまなみ海道へ 1

2019-04-07 07:20:49 | 株式会社キャリア・ストラテジー
忙しかった3月。
まだ忙しさは続いていますが、合間を見計らって瀬戸内海にやって来ました。

仕事を終えて、羽田から富士山の上空を通過し、広島へ。



日本は本当に美しい国だなぁ、と思いました。

夕方、尾道に着きました。
小さな町ですが、観光都市なのでお客様がいっぱい!
中国からの観光客がとても多く、みな、楽しそうにおしゃべりをしています。

夜は地元のお魚を、食べさせてくれるテーブルが4つの和食ダイニングでご飯を食べました。

オコゼの唐揚げとウニ丼の定食。
お刺身も美味しかったです!





今朝は5時に起きて、1番の船に乗り、井口島から、四国へ向けてサイクリングの予定です。



お天気も良く、海も静か、楽しい1日なりそうです。




続く!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人にひとり

2019-04-04 21:36:24 | 株式会社キャリア・ストラテジー


銀座の椿、というカフェのパンケーキ!お値段もかなりのものですが、それを後悔させない味です!

とはいうものの、またまた糖質制限となり、甘いものは我慢ガマンの日々です。最後にこのパンケーキを食べられて、よかった〜!




800人中、200人。
25%
4人にひとり。

平成29年度、退職した幹部の方の氏名と就職先がインターネット上で公開されています。
そこに正社員か契約社員、嘱託かの区別が明記されています。
ちょっと数えてみました。

数えると、4人にひとりが非正規雇用となります。
えっ、、!

でも、これが現実です。

非正規雇用は1年契約が基本です。
もしかしたら、待遇はいいかもしれません。
正社員と全く変わらない仕事もあるでしょう。
ただ、契約は1年なので、ちょっと心配です。

できるなら正社員で雇用され、70歳まで働いてほしい、、そう思います。
定年が1年延びました。
ぜひ、それをうまく利用して、正社員採用の準備をしっかりとしてくださいね。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする