瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

ここの常識は世間の非常識

2018-03-28 13:53:06 | 株式会社キャリア・ストラテジー


東京では桜が満開ですね。
そんなウキウキするような気分の日に、
私は家に閉じこもって来年度授業で使うテキストを作っています。
4月4日から始まる新しいクラスまでにどうにか完成させなければなりません。
外の明るさが目に沁みます。


ところで、29年度の授業で集まったアンケートはおよそ1000枚でした。
その中で「ここの常識は、世間の非常識」というような意見が見受けられました。
また、厳しい指摘のご意見も頂戴いたしました。
「吉本講師の講義は不愉快である。ここの人間を非常識、社会不適応者のように扱う」というものです。

これは結構けっこう、響きました。

そこで、今回は「常識」というものについて(軽く)考えてみたいと思います。

ウィキペディアには
常識(じょうしき)は、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている。社会的な価値観、知識、判断力のこと。
また、客観的に見て当たり前と思われる行為、その他物事のこと。
対義語は非常識(ひじょうしき)。社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。
社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。
これは文化摩擦などとして表面化することもある。

とあります。

つまり簡単に言うと「誰もが当然知っていることと想定されること」になるのでしょうか。
でもそれはコミュニティによってかなりの相違が出てきます。

例えば、電車の中で、乗ってきた人をジロジロ見ない、というのは暗黙の了解です。
もしジロジロ見ている人がいたとすれば、ちょっと「怖い」という感じがします。
「ガンをつけてる」ということにもなり、血気はやる人たちの争いの原因にもなりかねません。
いつ、どこで、このことを「知った」のかはよくわかりませんが、私もこの暗黙の了解をいつしか知ったのでしょう、
人をジロッと見ることはあっても、ジロジロ見ることは極力避けています。

(でも、電車のない地域だったら、どうなのだろう、、、と単純に考えたりします)

常識はいくつあるのか、誰も知りません。
ひとつ、ふたつと数えることができないのも常識の特徴らしいです。
そう考えていくと「暗黙の了解」、「常識とは言語化されていない知識の膨大な寄せ集め」と言えるかもしれません。

知らないことを知っていく過程は、ワクワクドキドキすることもあれば、恥ずかしくてどこかに隠れたい!って
思うようなこともあるでしょう。
言葉で教えてもらえるときもあるし、誰かの振る舞いを見て覚えることもあるかもしれません。
チャレンジングですね。

常識を知らなかったから、恥ずかしいと思うのではなく、気づいた時からうまく工夫してそれを吸収していきませんか?
もう少し「常識」について知りたい人は下記のような本も面白いです。



さて、新学期は主催者のご要望により「一般常識テスト」をテキストに入れました。
試しにやってみてくださいね!

⭐️マナー チェックテスト(1)
 1 結婚披露宴に招待されました「平服でご出席ください」との事ですが、
   1)礼装でいく 2)スーツ・ワンピースで行く 3)カジュアルな普段着
 2 立食パーティーで正しいのはどれ?
   1)料理テーブル付近で話をする 2)汚れた皿は重ねておく
   3)料理は数種類ずつ皿に乗せて、数回に分け取りに行く
 3 中華料理を食べるときのマナー、○か×
   1)料理、ビール瓶等飲料はターンテーブルに乗せて回す
   2)ターンテーブルは主賓から右回りに回す
   3)乾杯するときは高く杯を掲げ乾杯する
 4 テーブルの上にセットされたカトラリー(ナイフやフォーク)はどちらから
   使っていきますか?
   1)外側から  2)内側から  3)どちらでも良い
 5 中座するとき、膝の上のナプキンは
   1)テーブルの上に置く 2)椅子の上に置く 3)椅子の背にかける

⭐️マナー チェックテスト(2) ○か×か
  1 会食や宴会のとき、遅れている人を待って全員揃ってから会を始める
2 初めて会う人にも「いつもお世話になっております」と挨拶する
  3 「ご苦労様」「お疲れ様」に使い分けはない
  4 寿司屋のカウンターに座ったとき、握り寿司は箸を使ってはいけない
  5 一口で食べられないときは、皿に戻しても良い

⭐️一般常識チェックテスト
  1 次の項目の作者は誰か
    1)砂の器 2)ノルウェイの森 3)竜馬が行く 4)罪と罰 5)老人と海
  2 下記について、最も関係の深い人をあげなさい
    1)万有引力を発見 2)相対性理論を提唱 3)進化論を提唱 4)地動説
    5)アベノミクスを提唱 6)三角定理を提唱
  3 つい使ってしまいがち、でも実は失礼なメールの言い回しは?
    1)大丈夫です 2)取り急ぎ○○申し上げます 3)よろしくお願いいたします
  4 取引先への訪問時、コートはどこで脱ぐか
    1)エントランスホール 2)建物の入口の外 3)応接室等の扉の前 
  5 打ち合わせのためA社を初めて訪問。15分前に着いてしまったが、
    1)遅れるより感じがいいので、一言早く着いたことを詫びる
    2)少し早いのですが、訪問してよろしいでしょうか、と事前連絡する
    3)15分時間を潰して、時間通りに訪問する
  6 緊急の用件ですぐに連絡を取りたい
    1)緊急の用件なので、○○様の携帯番号を教えていただけないでしょうか
    2)○○時までに私の携帯番号をお伝えいただけないでしょうか
    3)緊急の用件なので、なんとかしていただけないでしょうか
  
正解は下の方にあります。







チェックテスト(1)
1−2)
2−3)
3×○×
4−1)
5−2)

チェックテスト(2)
×○×××

一般常識テスト

松本清張
村上春樹
司馬遼太郎
ドストエフスキー
ヘミングウェイ

ニュートン
アインシュタイン
ダーウィン
コペルニクス
安倍晋三
ピタゴラス
3−1
4−2
5−3
6−2







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質制限の成果

2018-03-23 08:05:41 | 株式会社キャリア・ストラテジー


別れと出会いの季節がやってきました。
いかがお過ごしでしょうか?

お花見まであと10日ほどですね、、
さて、この年齢になってくると、お酒を飲めばいつも定番の話題が出てきます。
「健康話」

みなさんは「健康話」していませんか?

昨年、手術をして以来、私は自分の健康を見直したつもりでしたが、
なんと、今年1月、糖質制限、炭水化物制限を医師から告げられました。
え〜、っていう感じです。
その日のうちに食事指導を受け、
大好きなフライドポテト、白いご飯、パン、うどんやそば、パスタなどの麺類、揚げ物、スイーツ、お酒
そしてマヨネーズ、、、できるだけ食べないように言われました。
食べていいのは野菜とお肉等です。

家に帰ると靴職人の主人から、糖尿病で足の形が変わってしまった人の写真を見せられ、
「これはまずい!」と思うようになりました。

さて、ここで登場するのが、
「糖質カウンター」というアプリです。
ジムのトレーナーさんの推薦です。

どれぐらいの糖分を採ったか、食事を記録することにより、すぐに「目で見て」わかるように、
可視化されています。
これは優れものだと思いました!

糖質カウンターと食事制限、ジムでの運動、私にとってはすごいチャレンジでした。
とはいうものの、自分に甘い私、、、

「糖質制限解除」と言って我慢できない時には食べています。
例えば、下の例↓




それでも
なんと、体重がおよそ3ヶ月で4キロ、減り、コレステロールが激減、血糖値が下がり、筋肉がちょっとつき、内臓脂肪が減りました。
また体調も悪くありません。

「ヘタレ」の自分でもやろうと思えばやれるのだ、と驚いているこの頃です。

仕事を続けていくのには、やはり健康第1ですね。
再就職の準備とともに、健康にも注目していただけたらいいかなあ、と感じています。









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親しく会話を持てる人 300人

2018-03-15 11:37:15 | 株式会社キャリア・ストラテジー


今年度が終わります。
この時期、お別れや異動などでお忙しくされている方も多いでしょう。

3月14日で29年度最後の教育も修了しました。
今年はおよそ980名の人たちとの出会いでした。


ところで、
私たちが一生で出会う人の数はどれくらいなのでしょうか?

何らかの接点を持つ人 30,000人
同じ学校や職場、近所の人  3,000人
親しく会話を持つ人 300人
友人と呼べる人 30人
親友と呼べる人 3人

という記録があります。

「親しく会話を持つ人 300人」
会った時に親しみを持って話せる人は確かに300人近くいるかもしれないなあ、と感じました。
1年に1度会って、食事する人も結構います。

しかし
「友人と呼べる人 30人」は、、、、

フェイスブックをもとに30人いるかどうか、ちょっと考えてみました。
現在、私のフェイスブックのお友だちは220人ぐらいです。

多いか少ないかわかりませんが、「親しく会話を持つ人」は数えてみると15人ぐらいでした。

このデータがどれくらい正しいのでしょうか? 疑問はちょっとだけ残りますが、
コミュニケーションや人的ネットワークを広げていくにはちょっとした目安になるかもしれません。

当面、私は「親しく会話を持てる人600人」を目指したいと思います。

最初の写真は倉敷の歴史的美観地区で撮ったものです。
歴史的な街並みは、なんだか落ち着きますね。

ここで生まれて、七五三、成人式に続いて3度目の着物を着ました。
自分を「変身」させてみるのも非日常で、かなり刺激になりました。



倉敷はデニムの生産地でもあります。
今回はデニムの着物をレンタルしてみました。



当日はポカポカ陽気でしたから、美観地区のお散歩も楽しかったです。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする