瀝瀝(れきれき)散歩道

瀝瀝というのは「水が音をたてる様子/風が音をたてて吹く様子」つまり、「ありのままの風景」ということでしょうか。

抜いたり抜かれたり〜100年後の大逆転

2020-06-30 13:29:14 | 日記



先週は、ライバル社に仕事を落札され、少々落ち込みました。
これが現実だとわかるのですが、ここ数年、私たちが引き受けていた仕事ですから、少々ショックが大きかったです。
ふ〜っ、
人生、抜いたり抜かれたり、、、ですね。

先日、主人の父が改修の設計に携わった赤坂の迎賓館を見学に行きました。
赤坂迎賓館は明治42年竣工、明治以降の建築物では初めて国宝に指定されたたった一つの建物です。



義父は4年前に亡くなりましたが、いいお仕事をしたものだなぁと、改めて思いました。



ところで、この建物を設計したのは長州藩出身の片山東熊という建築家で、東大建築学科の前身、工部大学校の一期生でした。
同期生には東京駅や日銀を設計した辰野金吾、丸の内の三菱オフィス街を設計した曽禰達蔵がいます。
明治の工部大学校の教員はすべて外国人で片山東熊たちはイギリス人建築家、鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルの教え子でした。
ジョサイア・コンドルは工部学校着任当時(1877年)は若干25歳、片山東熊たちは23歳、ほぼほぼ同年代でしたが、
弟子たちに建築史から製図、施工方法まで丁寧に教えました。
座学だけでなく、現場実習や実際の設計の手伝いなどを通し、東熊たちはわずかな期間で西洋建築の高度な知識と技術を習得していきました。

実は工部大学校を首席で卒業すると、その後ヨーロッパへ留学、帰国するとそのまま母校の教授になる、
つまり当時の建築界のリーダーとなる道が約束されていました。

残念ながら、片山東熊は5人中3番で卒業、首席は辰野金吾でした。
聞くところによると辰野金吾は野心にあふれる積極的な性格、片山東熊は人の良い穏やかな性格だったと言うことです。
恩師のジョサイアコンドルは、今後の日本の建築界をリードすると言う視点から、辰野金吾を首席にしたのかもしれませんね。

その後の辰野金吾は飛ぶ鳥を落とす勢いで明治を代表する建物を作り続けます。

一方、片山は東京国立博物館、京都国立博物館、そして明治42年の旧東宮御所(赤坂迎賓館)を設計していきます。
有栖川宮熾仁(たるひと)親王邸の建築掛(がかり)に任命され、ヨーロッパに1年間滞在し、
室内装飾品の調達を行い、ルネサンス様式の壮麗な邸宅を完成させました。
その後、外務省の建築掛として清国の北京公使館の建築を担当。約2年間を北京で過ごし、帰国後は皇居御造営事務局に出仕します。


京都国立博物館

当時の皇太子殿下(のちの大正天皇)のご成婚を機に、1897年、ご夫妻の新居として東宮御所建設計画が浮上。
東熊は技術部門のトップである技監に任命され、生涯最大の仕事に取り組むことになりました。
1909年、実に10年の歳月をかけて東宮御所は完成。この間、東熊は宮内省内匠寮の最高ポストである内匠頭(たくみのかみ)に技術者として初めて昇進し、
名実ともに栄誉を手にしました。

次の天皇の住居である東宮御所の建築には相当な気合を入れた片山東熊ですが、明治天皇からは「ちょっと贅沢過ぎる」と軽くお叱りを受けたようです。
彼はかなり落ち込み、その後は病気がちになってしまったということです。
なんだか気の毒ですね。

平成21年(2009年)、ちょうど明治42年(1909)の竣工から100年目、迎賓館は国宝に指定されました。
工部大学校を3番で卒業し、穏やかでちょっと控えめな片山の作品は1番の辰野金吾を抜いて、
明治以降の建物で最初の国宝となったのです。

「斗そう(とそう)の小吏たる我願にあらず、大器まさに晩成を期すべし」
(『日本博士全伝』より。「斗そうの小使」は「薄給の小役人」という意味)


人生何が起こるかわからないですが、100年たってからの大逆転というのも、あり得るのだなぁと、感じました。




https://careersg-oneonone.jp


Fukushima50〜自分の頭で考えて実行する凄さ!

2020-06-07 18:29:48 | 日記



「Fukushima50」という映画を見ました。
大地震と大津波で制御不能に陥った原発に、最後まで残り、命をかけて戦った50人を海外のメディアはFukushima50と呼んだそうです。
この映画は福島第1原発の現場の責任者、吉田所長の体験に基づいた物語です。

放射能で汚染された建屋に入っていく命をかけた「決死隊」の原発の職員たち。
かつて体験したことのないメルトダウンが起こり、建屋が水素爆発によって壊れていきますが、
それでも、後ろに引かない現場。

陸上自衛隊の郡山駐屯地からやってきて、最後まで現場の職員たちと行動を共にした自衛官も描かれていました。
現場の状況をわかっていながらも、煮えきらない本店(本社)や、怒って怒鳴りっぱなしの日本の指導者。
緊急時に、現場での対応なのか、手順を踏むのか、お役所っぽさが伝わってきます。

原発のスタッフたちは何度も何度も積み重ねて緊急時対応の訓練をしています。
しかし大地震と津波は、その訓練の範囲では収まりませんでした。
そんな極限の状況の中で吉田所長は感情を時に爆発させながらも、自分の頭で考え決断していきます。
すごいなあ、、、

渡辺謙や佐藤浩一だからこそ演じられたのかもしれませんが、、、臨場感と迫力に引き込まれました。





今回、仕事で、Fukushima50を題材にした授業を担当することになりました。
本は何冊か読みましたが、続けて映画を見ることで、臨場感を体験でき、理解がちょっとだけ進んだと思います。

当事者ではない平々凡々で生きている私。
忘れてはいけない災害の記録、刺激のある映画でした!



死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発 (角川文庫) 門田隆将著









人はこんな時にでも、社会に役に立つポジティブな仕事を目指す

2020-06-06 07:21:27 | 特別職国家公務員


50代の転職、再就職がこれまで以上に難しくなってきています。
例えば、その人が持っているスキルや知識が求人側の企業にとって役立つものだったとしても、です。

コロナウイルスの影響で、毎日不安を煽るようなニュースが流れてきていますが、
そんな中
50代の人たちのクラスで「夢を語る!どんな会社を作りたい?」というワークをしました。
3、4人のグループで「夢、今後のビジョン」を語ってもらうのです。
60分ほどの時間の中で、
夢を語り、3、4人で会社を作るとしたら、どんな会社を作りたいか、その経営理念は?
みたいな感じです。

成果として下記のような会社のアイデアが出ました!


「移動式温泉・シャワー」〜これまでの経験を活かして どこへでも出かけていきます!
「昔懐かしいプラモデル屋さんの復活」
「ホッと一息できる場所の提供 家族や仲間が集まっておいしい料理と空間を提供」
「年代別カフェバー〜出会いのない人生に出会いを」
「地元密着のなんでもやります屋」在宅のお年寄りの孤独化を防ぐ
「都会の人に田舎体験」里山改善計画
「出張理容(床屋)」〜家業の継続でひとひねりしたアイデア
「レンタルペット屋」〜人々に癒しを与える

プレゼンにも熱が入り、笑いやうなずき、そして気づきが起きたのではないか(主観です!)と私は思いました。
こんな厳しい時期にも「人は社会で役立つポジティブな仕事をしたいと思っている」ことがわかった貴重な授業でした!

<お知らせ>
さて、「夢を語る〜初めての起業を目指して!起業勉強会」をオンラインで開催することになりました。起業勉強会は昨年に続いて2回目です。
6月27日(土曜日)午前10時から12時
担当:木村講師(某大手企業の研究員です)
費用:無料
zoomオンラインでの開催です。オンラインが初めての方も奮って参加ください。心配な方のためのオンラインの事前チェックもしています。

お申し込みはinfo@careersg.co.jpまで