瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

水素が走る〜地球に優しく、でもコストは高い

2020-09-26 08:51:08 | 株式会社キャリア・ストラテジー


お散歩コースで走行中の水素エネルギーで走る都バスを見ました。
ちょっと前までは水素エネルギーというものがどのようなエネルギーなのか、さっぱりわかりませんでした。

水素エネルギーの燃料電池バスは従来のガソリンエンジンやディーゼルエンジンを搭載したバスのような排気ガスがなく、
水だけを排出します。
CO2(二酸化炭素)の排出量が少なくなって、騒音も低減できるそうです。
昨今、増えてきたハイブリッドバスやCNG(圧縮天然ガス)バスと比べても環境性能は高く、まさにSDGsドンピシャのバスなのです。



写真の都バス、水素タンクが満タンの状態で200キロメートルを走行できるそうです。
2020年東京オリンピックにむけて東京とは200台の水素の燃料電池バスを走らせる予定だったとか、、

さて、3年ほど前、私の20年以上前の学生
スウェーデン人のPさんが、久しぶりに東京に来て、一緒に食事をしました。
その時に彼の会社が扱っている水素エネルギーの燃料電池のことを知りました。
Pさんは日本語がペラペラ、ずっと世界中を回って、自動車業界で働いてきた人です。




スウェーデンのベンチャー企業の社長さんになって、たった1人で日本の自動車会社数社に自社の製品を売り込みに来たのです。
2時間ほど、彼の話を聞きましたが、はっきり言って私はさっぱりわかりませんでした。
そこで、私の恩師TK大の教授、TK大の機械系の教授を介して、TK大の水素ユニットを紹介していただきました。
その中で、ちょっとだけ水素エネルギーについて理解を深めていったわけです、、、



実際に自宅そばの都バスの駐車場に停まっている水素バスを見ると、
あ〜、Pさんの燃料電池関連の仕事、どうなったかなあ、、とすごく気になるのですが、、、


嬉しいことに、たった1人で売り込みにきた、そのビジネス、どうやら目標を達成したようです。
会社も3倍の大きさになったとか、、、

脱炭素社会の切り札となる水素エネルギー
地球に優しいバスですが、、、お値段1台1億円。
このバスが東京都内を、また日本中を走る回ることができるまで、少し時間がかかりそうです。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/e65338ba1de3b6d589ae7aaf9fd3ce63.png

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉大なる歩幅69センチ

2020-09-22 14:11:09 | 株式会社キャリア・ストラテジー


自分の歩幅を測ったことはないのですが、歩幅についてとても注意を払っているのが、自衛官の人たちですよね。
75センチで左足から歩き始める、なんとなくスピードも歩幅も揃っているので、数名の自衛官が歩いているとすぐにわかります。
しばらくたつと隊列みたいになっちゃうんですよね。

伊能忠敬という人がいました。この人は歩幅69センチで正確に歩きます。
正確に歩かないと、仕事に大きな支障が出るからです。

伊能忠敬は最初の日本地図を日本をくまなく歩いて作り上げた人です。
なんと、伊能は50歳の時にキャリアチェンジして、地図作りに入ったのです。
ちょっと興味が出たので、調べてみました。

伊能忠敬は1745年1月11日に現在の千葉県山武郡九十九里町の名主の家に生まれました。
その後、下総国香取郡佐原村の酒造家・伊能三郎右衛門家の婿養子となり、4歳年上の妻と結婚します。17歳の時です。

伊能家は酒造り、米、薪、燃料等などの取引きを行なっていたものの、その商売はあまり上手くいっていませんでした。
しかし、それを忠敬の才覚で盛り返しました。
伊能家はその後、年商およそ1億円の商売を展開します。
商売だけではなく、忠敬は天明の大飢饉の時も困難に直面した人々に手を差し伸べた人格者でもあります。
この地域では有名な名主として知れ渡っていました。

しかし、彼は何を考えていたのでしょうか、、、、
1790年頃から隠居を願っていた忠敬は1794年にやっと隠居が認められ、49歳で家督を長男に譲ります。
翌年50歳になった彼は、それまでも勉強を続けていた暦学をさらに学ぶため江戸へ行きました。

50歳というと、ちょうど節目の歳ですよね。

江戸の深川黒江町に隠宅を構え、旗本の天文方に抜擢された新進の天文学者・高橋至時に入門します。なんと19歳年下の師匠です。
師匠の高橋至時は1797年に新たな暦「寛政暦」を完成させますが、地球の大きさや緯度が分からなければ正確なものはできないと、
この暦に満足しませんでした。
忠敬は地球の大きさを求めようとするプロセスの中で、日本の正確な地図を描くことが必要という結論に辿り着いたのです。

この時代に「地球の大きさ」を求めようとしている人がいるなんて、すごいなあ、と感心せずにはいられません。

忠敬は55歳(1800年)の時に第一次測量のため、蝦夷地へ向かいました。
この時の測量は一定の歩幅になるような歩き方を訓練し、複数の人間が同じ場所を歩いた歩数の平均値から距離を計算していくという方法でした。
その1歩は正確に69センチ! 歩数から距離を計算したのです。

気が遠くなるようなやり方ですが、それでも毎日40kmを移動したと言うのですから、その脚力にも驚かされます。
蝦夷地滞在は117日間にも及び、帰宅後は測量データをもとに3週間かけて地図を完成させたと言われています。

測量が始まったばかりの頃に師匠の高橋至時が病死してしまいました。
自分よりも遥かに若い有望な人材を失ったことを嘆いた彼は、より一層に地図の完成を志すようになります。



忠敬の測量の特長は、丁寧でねばり強いことでした。まさに、道なき道を測量して進み、海の上からも測量し、夜のあいだも地図づくりは続きます。
北極星などの星を観測、自分の位置をわり出し、測量が正しいかどうかを確かめます。
忠敬は全国を旅すること17年。こうした地道な測量のすえ、正確な地図「大日本沿海輿地全図」が生まれました。

高橋至時の死後、彼の役職だった天文方は息子・高橋景保に受け継がれますが、景保はのちにシーボルトに内通したとして斬首になります。
その原因は景保がシーボルトに禁制品である日本地図の写し、つまり伊能忠敬の「大日本沿海輿地図」を渡したからです。
彼の地図はこの語の幕府の政治や外交戦略においても非常に有用な道具でした。 それゆえ、海外に出回ると最悪侵略される恐れすらあったのです。

さて、伊能忠敬は50歳で大きなキャリアチェンジをしました。しかしそれは急に決めたものではなく下準備を確実にした結果です。
彼は身分や年齢の上下に関係なく、正しい意見に耳を傾け、それを積極的に吸収しました。

正確に69センチの歩幅で、彼は着実に自分のライフワークを達成するために前に進んでいたのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用調整という言葉の響き

2020-09-22 01:09:25 | 株式会社キャリア・ストラテジー


シルバーウイークの4連休、かなりの人が街歩きをしていましたね。
コロナウイルスで自粛をしていた人の気持ちが、一気に解放されたのでしょうか?
遠出はしなかったのですが、私は映画「コンフィデンスマンJP・プリンセス編」を見に行きました。
何も気にしないで、笑ったり泣いたりできる、なかなかいい映画ですが、終わってしまうとあまり印象に残っていません。
ストレスなく見られる映画としては「最高!」でした。

さて、今日は、昨今気になる「雇用調整」という言葉について触れてみたいと思います。
公務員の方たちは「雇用調整」っていう言葉、あまり身近には感じられないと思いますが、、、
「雇用調整」とは企業が景気の変動や事業活動の増減によって生じる労働力の需要の変化に対応することです。
例えば、残業をしてはいけない→残業規制、採用の削減や一時停止、本社から子会社・関連会社への出向、
一時帰休(会社の命令で一時的に家にいる)希望退職の募集、解雇等です。

今年3月、コロナウイルスの感染拡大で、社会は大きく転換しました。
私も全く初めての経験「オンライン」授業に試行錯誤、悪戦苦闘しました。
順次移行なんて悠長な感じではなく、自分自身で頑張ってオンライン(zoom)の方法を習得してね、という「いきなり」の実践でした。
「もしできなかったら、、、」仕事は来年、私に来ないかもしれない、という不安、、、。
必死ですよね、生活がかかっていますから。

ここ2、3日、メディアでは東京ディズニーランドの雇用調整の話題が取り上げられています。
ディズニーランドは2020年の4月〜6月の連結最終損益が248億円の赤字。(前年同期は229億円の黒字)でした。
危機的状況ですよね。
そこで、ディズニーランドは非正規雇用のスタッフに
1.退職金80万円をもらって退職か、
2.ダンサーなどのスタッフはチケット売り場等に配置転換するか、
どちらかを選択するよう求めました。
正社員、嘱託社員4000名は賞与7割減とするようです。

これが自分自身の問題だったら、あなたは1と2のどちらを選びますか?

「ディズニーの仕事を続けても厳しい、辞めることを選んだら、もっと苦しい」というのが、スタッフたちの本音でしょう。

友人の会社は「会社のスリム化」をサポートするシステムの開発を行っています。
コロナウイルスの影響で、実は業績を伸ばした会社の一つです。
ここはほとんどの仕事を社員が自宅でテレワークをするようにしました。
すると、家でも仕事をバリバリしている人とそうでない人の差が明確になりました。
オフィスはこれまでのように社員が集まって仕事をするわけではないので、小さくし、賃貸料を節約しました、
「会社のスリム化をサポートする会社」は真っ先に自分の会社をスリム化し、人員を削減したのです。
そして改めて、必要な部署に優秀な人材を集めるための広告を出しました。
求人広告に記載された年収は1000万円以上でした。

企業は気がついてしまったのです。
こんなにたくさんの社員を雇わなくても、仕事が回るってことを。



厳しい時代がやってきました。
現在50代の人は70歳まで年金を待ちながら、生活のために働いてかなければなりません。
(もちろん悠々自適の人もいるとは思いますが、、、)

さて、私たちはどのように自分の人生のキャリアプランを立てたら良いでしょうか?
きれいごとではすまない現実の日々。

まずは自分がどのような仕事なら続けてストレスが少なくできるのか
家族の状況は今後どうなるのか(子どもの教育費や親の介護等)
自分は何が得意なのか、これまでの経験をどう活かせるのか、
まだ、何も将来の計画に手をつけていない方がいるのなら、「自己理解」と「自己分析」から
始めてみましょう!

計画をしっかり立てて、努力と工夫を重ねれば
乗り越えられない壁はありません。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろこともなき世をおもしろく〜愉快痛快に時代を駆け抜けた高杉晋作

2020-09-08 21:39:00 | 株式会社キャリア・ストラテジー


私は旧東海道品川宿が好きです。
ノスタルジックに街道散歩のできる場所です。
この品川宿に幕末の志士たちが集った飯売り旅籠屋「土蔵相模」がありました。

土蔵相模は品川でも有数の規模を誇った妓楼で、高杉晋作、伊藤博文ら幕末の志士たちが密談を行った場所として知られています。
文久2年の長州藩士による英国公使館焼き討ち事件の際は、ここ土蔵相模から出発。
また安政7年(1860)には桜田門外の変で襲撃組主体をなした水戸浪士17名がここで訣別の宴を催したそうです。



品川宿の昔からの魚屋さんのおばあちゃんは
「この界隈はね、路地裏に入ると迷路みたいな道ばかりだよ。遊郭のお女郎さんたちが逃げても逃げきれないように
道を迷路にしたんだ」と言っていました。
品川宿は「土蔵相模」をはじめ、大小の遊郭が立ち並んでいたそうです。

さて、高杉晋作の辞世の句について、ちょっと興味を持ちました。

おもしろこともなき世をおもしろく すみなしものは心なりけり 

「明治」という新しい時代はすぐそこまでやってきていましたが、高杉晋作は志半ばで病に倒れ
29歳の短くも激しい人生を終えます。 
辞世の句の内容を斟酌するのは大変難しいところがありますが、

「面白いと思えることのない世の中を面白く。それを決めるのは自分の心ひとつだ」

「心のありようで世界は面白くもなるしつまらなくもなる、心の持ち方、心の有り様でいかようにも世界を捉えられる」

下の句の「すみなしものは心なりけり」は病床の高杉に代わり、福岡の勤王女流歌人・野村望東尼が結んだといわれています。
面白くもない世の中を面白くしてきた、という高杉晋作に対して、つまりすべては心の持ちようだ、と返したのです。

人は人 吾は吾なり 山の奥に棲みてこそ知れ 世の浮沈

これも高杉晋作の言葉。
人は人、我は我なり、、、人と比べるのではなく、自分の進む道はなに? 自分の道をしっかり見据えなくちゃ!
という感じでしょうか!

自分自身を見つめ、まさに主体的に自由に生きた、と言っていいでしょう。
「愉快痛快に生涯を駆け抜けた男」という言葉がぴったりの高杉晋作ですね。


高杉晋作(幕末の志士、長州藩士)
(1839~1867)。吉田松陰門下。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍。江戸品川のイギリス公使館焼き打ち、奇兵隊の創設、
第2次幕長戦争での幕府軍撃退など、尊攘運動の先頭にたち、自由奔放かつ迅速な行動力と決断力で、幕末動乱の世を疾風の如く駆け抜けた伝説の革命児。
慶応3年4月14日下関で29歳で病没。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする