瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

最強のキャリアチェンジ

2017-08-31 07:51:39 | 株式会社キャリア・ストラテジー




今年の初めに目標を立てました。
1ヶ月に1度、映画を映画館で見る!という目標です。
9月を目の前に、、、実際に映画館に行けたのは1回、それもあの大音響の中、途中で爆睡!という結果でした。

昔、中国によく出張し、遺跡巡りをしました。
シルクロードの遺跡は、まさに探検隊っぽく楽しかったです。
ちょっぴりインディージョーンズになったっていう感じでした。





さて、そのインディージョーンズシリーズの最初の一作は
「インディージョーンズ 失われたアーク」1981年公開です。
実は私が結婚した年でした。

インディージョーンズは考古学者ですが、一方でトレジャーハンターです。
遺跡に行って、お宝探し、そこから目にも止まらぬ展開で、激しいアクションの連続。
時々ちょっとミステリアス、目をつぶる怖〜い場面もあり、
さらにストーリーがどうなるのか予想がつかず、ワクワクドキドキ感がいっぱいです。
監督はスティーブンスピルバーグ。
そして主演はハリソン・フォードです。

実はインディージョーンズの最新作が2019年(2020年かも)に公開予定だそうです。
ハリソン・フォードが主演を続けますが、何と70歳です。
70歳でどれくらいのアクションをするのか、それも楽しみですね。
また、彼は70歳まで生き生きと元気に働く私たちのロールモデルかもしれません…とにかくすごいですね。

さて、ハリソンフォードですが、俳優の前は何をしていたか、ご存知でしょうか?

実は大工さんを15年もしていたのです。実際に熟練した技術を持っていたそうです。
それも独学で建築を学んだというからたいしたものです。
その後が俳優で、大工とは全く違う世界に入って行きました。
180度のキャリアチェンジ、と言っていいでしょう。
あの屈強な体はもしかしたら大工さんをしていたからこそ、だったのかもしれません。

そういえば、私の主人もラジオテレビ番組の制作から靴職人(最初は靴職人の修行)への転職という
驚くべきキャリアチェンジをしています。
(いきなり転職したので、当然のことながら夫婦間で争いがおきました!)



そこで最強のキャリアチェンジを行うにはいったい何が必要か考えてみました。

一つ目はヒューマンスキルだと思います。
コミュニケーション能力、マネジメント能力、協調性 (あるいは調整力)
そして人にわかりやすく説明できるプレゼンテーション能力などがこのヒューマンスキルに含まれます。


もう一方ではある程度のテクニカルスキルが必要だと思います。
テクニカルスキルとはこれまでに培ってきた専門的な能力です。

例えば、会計ができ数字に強い、会計に関連する資格を持っている
運転に関しては人には負けない、資格もあり実績もある、
語学ができる、読み書きだけではなく会話もできる
ITに強い、など 考えればいくつか出てくる、そんなスキルです。

私たちはいつどんなことで転職、再就職するかわかりません。
特に私のクラスで研修する方たちは54歳からの再就職で、公務員の世界から一般企業への転職になります。


これまでの資格、経験を生かし、その上でヒューマンスキルを駆使し
最強のキャリアチェンジを行う「準備」をしっかりとしていただきたいと思っています。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃のキャリアチェンジ

2017-08-28 11:03:00 | 株式会社キャリア・ストラテジー



可愛いランチはいかがでしょうか?
マフィンのランチです。
週1回教える女子大の近くのカフェのおすすめ料理がマフィンです。
おしゃれですね、、。何歳になっても可愛いもの、美味しいものが好きです。
もうすぐ夏休みが終わり、この大学での授業が再開されます。
ランチがすごく楽しみです!(あ、もちろん授業もです!!)




さて、陸上自衛隊の総合火力演習を見学してきました。
衝撃でした。
映画の世界、アニメの世界を見たような感じでした。
でも実際には「島嶼部における攻撃への対応」を想定した演習もあり、緊迫する昨今の国際情勢を反映している、と思いました。



弾丸を発射する時の音、あれって轟音って、表現したらいいのでしょうか、、、
隣の小さな女の子が音に驚いて泣いていました。

一方で
自衛隊員のスピード感、確実で正確な動き、、、。見事でした。




上の写真、富士山の下に富士山が描かれているのがわかりますか?
戦車から発射された砲弾で描いたものです。
すごい技術力ですよね。

空挺部隊の自由降下はいつ見てもすごく正確です。
でも、本当は夜、暗いところでも降下し、それから50キロぐらいの装備を抱えて、何十キロも歩くと聞きました。



さて、この演習を見てから、私は少々無口になりました。

あまりにも衝撃が大きすぎたからです。

自衛隊の方は53歳から階級に合わせて定年退職をし、民間企業に再就職をします。
この定年退職の年齢を知っている人は、世間ではごくわずかです。
この事実を伝えると、ほとんどの人が「え、そんなに早いの?」と驚きます。

30年以上の自衛隊の経験で各隊員はたくさんの技術を身につけますが、
それは定年後、社会で必要とされている技術だと思うのです。

でもね、あまりにも社会は定年する自衛官のことを知らなすぎる、と感じました。
自衛官はある限られた分野にしか就職していないのです。

そしてもう一つ。
18歳から(ある人たちは15歳から)ずっと自衛隊で厳しい教育や演習で訓練してきた方たち。
総合火力演習にその日頃の成果が発揮されています。
自衛隊員の働く目的は「国防」です。国防のために生きてきたのです。

それが50代になってすぐに
定年退職したら民間に再就職し、生き生きと働いてください。
民間の働く目的は「利益」です、、、と全く反対の再就職後の教育を受ける、、、
ある意味、衝撃のキャリアチェンジを促されています。
それは社会の厳しい現実ではあるのですが、、、
もし私だったら、ちょっと戸惑うし、不安になります。

私は総合火力演習を見ながら、ずっと考えていました。

なぜなら、私は自衛隊の定年退職を控えた方たちのキャリア教育の先生をしているからです。

今後、どんな授業改善をしていくのか、
それが教員としての課題です、、、、。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で一番と言われる高齢者施設

2017-08-25 00:22:28 | 株式会社キャリア・ストラテジー



暑いとどうしても甘いものが食べたくなってしまいます。
昨日は東京練馬は36度。
よく歩いたので熱中症になりかけていたかもしれません。
クラクラしながら、カフェに飛び込み、写真のセットを注文!
アイスクリームを乗せたアップルパイは疲れを吹き飛ばしてくれました。


さて、数年前のことです。首都圏の介護福祉施設の職員の早期離職を防ぐ調査を担当しました。
いくつかの施設で職員に働き方についてのインタビューやディスカッション、アンケート、
また経営者との話し合いを行いました。
それをまとめた報告で面白い結果が出ました。

福祉施設の介護員の月給は2014年の全国平均が常勤で21万9700円ということです。
決して高い金額ではありませんが、、、。
この時の調査では「給料の額」に対する不満はそれほど多くはありませんでした。
逆に「大変やりがいのある仕事をしている」「やりたいことをやらせてもらっている」
「悩みがあるときすぐに相談できる上司、先輩、同僚がいる」などのポイントが高かったのです。

一方で「昇給の基準が不明確」「休みたいと思った時に休めない」などの不満も目立ちました。
さて、そんな時に「日本で一番、と言われている介護施設がある」という話を聞き、群馬県高崎市に伺いました。

高崎から車で30分くらいの場所に日本で最初に軽費老人ホームを開いた施設があります。社会福祉法人新生会です。
ここは11の介護施設からなるコンビネーション型の施設です。
330名のスタッフと500名の居住者(施設に入居している利用者たち)がいるそうで、もうこれは大きな一つの村、共同体とも考えられます。
施設の種類ですが、軽費老人ホームA型B型、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、デイホーム、分譲型の老人介護施設などのほか、
温泉と診療所、墓地、隣には別組織ですが中規模の病院もあります。
(墓地って、利用者にとっては意外にも大切なポイントだそうです)


新生会の大きな特徴は
1 理事長以下スタッフのぶれない設立運営理念
2 スタッフの離職率が3%以下
3 給与体系が地方公務員に準ずる
などです。
また、入居者にとって楽しみの食事も豪華で美味しい、盛り付けもステキです。

特徴3の給与体系が地方公務員に準ずる、は前述のいくつかの施設でのアンケート結果の不満をしっかり捉えています。
理事長のお話でも、スタッフを大切にする、人件費を削らないことなどが運営のポイントである、というお話でした。

私はいつものように
「50代で退職された国家公務員の雇用は考えられますか?」と質問しました。
理事長のお返事は「もちろんです。ここには11の施設があり、施設の管理や保全、樹木や庭の手入れ、園芸療法の補助、
居住者の安全な移送、50代の人だからできる高齢者への接遇、スキルを活用していただく場所があります」とのことでした。
人を大切にする組織ですね。

私は再就職する人たちが、これまでの経験を活かし、複数の仕事をこなしながら
「社会のために貢献している」と感じることは素晴らしく
第2の人生の一つの選択肢になりうると、思いました。

http://www.sinseikai.org 社会福祉法人新生会



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は誰が育てるか

2017-08-20 16:50:23 | 株式会社キャリア・ストラテジー


また、美味しいものを食べてきました。
お魚三昧、お刺身とぶりのカマ、、、etcです。
「魚金」というコストパフォーマンス抜群のお店で、本当に美味しいです。
新橋を本店として、新宿、渋谷、池袋、目黒、五反田等かなりの店舗を出していますので、
機会があれば是非行ってみてくださいね(予約必須)





さて、私は様々な教育機関や教室で授業を受け持っていますが、今まで行った中で
絶対に忘れられない学校があります。
それは東京都内のA短大で、私は1年間、キャリア教育の授業を担当しました。
この短大は偏差値は低いのですが、歴史は古く明治時代の創立です。
ここ20年以上、女子短大は学生募集に苦労していますが、A短大に関しては定員以上は必ず集まります。
その上、就職率も非常に良いのです。

しかし、授業はというと、、、「これから授業を始めます」と言ってから10分以上は
ガヤガヤ、ざわざわとしていて、教師の話など聴く体制にはありません。
60名中、ほんの10名程度は真面目に聞いていますが、どんなに注意をしても
右側が静かになれば、左側がうるさくなる、おしゃべりな学生の側に行ってその前に立って話をしても
話をやめない、、、
お化粧はする、トイレには行く、寝る、、、
「センセ〜イ、私は先生のこと嫌いじゃないけど、今日は眠いので寝ま〜す!」と言いに来る学生もいるのです。
「センセ〜イ、私、就職しな〜い、だからこの授業は出たくないの〜」
「私、結婚した〜い、金持ちと、、、誰か紹介して、おねが〜い」

完全にタメ口です。

、、、、う〜ん、どうしようかな、って感じです。

3ヶ月、4ヶ月経っていくと、教師の方もだんだんエネルギーがなくなってきます。
この短大の授業に行く日が辛くなるのです。

ある時から、私はA短大に行く前に自分を奮い立たせるため、音楽を聴くことにしました。
駅からA短大まで徒歩10分。この間、ずっと自分の大好きな音楽をイヤホンで聞きながら
歩くのです。とっても元気の出る、歌詞もめちゃくちゃ励まされる3曲です。
そして校門を入るときは曲の元気さをそのままに「ふっ!」とお腹に力を入れ、拳を振って入っていきます。



しかししかし、結局この短大には1年間しかいられませんでした。

A短大は小さな塾の時代から数えると創立120年を超えるそうです。
学生はとっても可愛い子ばかりです(容姿も気持ちも)
偏差値は低いですが、就職率は抜群です。
特に国内の有名な航空会社のCAやグランドスタッフにはたくさん採用されています。
また大企業にもたくさんの学生が就職するのです。
驚くべき極端な事実です。

ある時、羽田空港でチェックインの時にトラブルがあり、予定の飛行機に乗れない、ということがありました。
もう、真っ青です!
その時にとっても若い女性のグランドスタッフがつきっきりでキャンセルの手続きをしてくれました。
私の焦る気持ちに寄り添った心のホッとする言葉を使っていました。
親切でしたし、励まされました。

もしかしたら、、、その女性は例のA短大の卒業生だったかもしれない、と気がついたのは
それからしばらくたってのことです。
もしかしたらじゃなく、かなりの確率でそうだったかもしれません。
あのタメ口で「勉強やる気ありませ〜ん、どうせできないもん」とか言っていた学生たち。

私は考えました。
あの学生たちが「変わる」、、。
どうやって変わるのだろう、、、?

結論は簡単です。
学校や教師はその授業で知識やどのように学ぶかを教えるのが使命です。
しかしどのように働くか、どのように生きていくか、生きる厳しさを教えるのは
社会なのです。
人は就職して、生きることの厳しさを知り、成長していくのかもしれません。

警察でも消防署でも自衛隊でも
最初にその門をくぐった時と、基礎訓練を終えたときでは新人の人たちの姿勢が異なっています。
まるで別人のようです。

人は社会が育てる、
まさにその通りだと思います。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援される能力

2017-08-14 12:18:34 | 株式会社キャリア・ストラテジー


みなさん、お元気でしょうか?
お盆休み返上でお仕事をされている方もいらっしゃると思います。
また、これから帰省先から戻ってこられる方もいらっしゃるでしょう、、、。
お休み中でも、お疲れ様です!

昨日は銀座で友人たちと食事をしました。
その後、ハワイのパンケーキのお店、エッグスシングスの季節限定
マンゴーパンケーキを食べに行きました。
初めて食べました!
これでもか、、ってくらい盛ってある生クリームがすごい!と驚いてしまいます。


さて、話は変わりますが、
今日はコミュニケーション能力でとても大切な
「応援される能力」について考えてみたいと思います。

私はこの年齢になって(勢いで)起業しましたが、
長い間教員でしたから、会社を設立してから「知らないこと」「目が点になる出来事」が
山のように出てきました。
詐欺まがいのことに出遭って「え〜、ひどすぎる(怒!)」と眠れなくなったり、
いつまでたっても営業でお仕事が取れなかったり、、と焦りと試行錯誤の日々が続きました。

特に私の弱点は数字が読めないことです。会計とか事務とか細かいことは苦手です。

ある時、大学の上司(教授)に
「会計がどうしても苦手で、、」と相談したら、
「そんなこと、自分ができないなら他の人に頼めばいいでしょ!」
と、シンプルな答えをいただきました。

確かに、そうです!
自分が苦手なことはできる人に頼んで、応援してもらえばいいですよね。

しかし、応援してもらうのにはどうしたらよいのでしょうか?

これは以前勉強した「コミュニケーション能力」の発揮のしどころです。

まずは相手の気持ちを聴いて柔軟に受け入れられ、PIN話法で返せるかどうか、、、
「聴く」ということは相手との信頼関係を築くために最も必要なことです。
相手に「共感」している、ということを伝えるのも信頼力を構築するのに必要ですね。
「相手を認める」ということ、相手の素晴らしいところを見つけること、
これらは人とコミュニケーションを築いていくのに欠かせないポイントです。

次に様々な人を「巻き込む力」上司や部下、他の部署の人、友だち、時には家族なども入るかもしれません。
素直で謙虚な姿勢、ひたむきに努力する姿は人を動かします。
(ここにプライドが出てくるとちょっと大変になります)
応援される能力は実は受け身ではなく、自分自身がどれくらい周りと積極的に関われるか、ということにかかってきます。

人はちょっと頼りなくてもひたむきに頑張っている人には応援したくなるのだそうです。
でも、「私はできる(と心の中で思ってはいいけれども)」とガンガン発信する人には
「あ〜、この人は大丈夫、自分でできるな〜」と思ってしまうようです。

全く出来そうもないこと、必ず成し遂げなくてはならない事、そんなものに出くわしたら、
遠慮せずに人とうまくコミュニケーションをとり応援してもらいましょう。
自分の地位とか立場とか、時に外においといて、素直に頼んでみること、うまく相手に自分の考えを伝えること
これができると世の中、スムーズに事が進む、かもしれませんね。



↑ 観閲式での一枚。すごかったです。この能力をもっと応援したいです。
実は前回のクラスにこの写真の方が来ていて、本当に驚きました!


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます

2017-08-12 00:14:01 | 株式会社キャリア・ストラテジー




みなさま
残暑お見舞い申し上げます。いかがお過ごしでしょうか?
大学は夏休み中ですが、教職員もお休みに突入しました。
友人たちはそれぞれの故郷にUターン中ですが、
家族全員東京生まれ東京育ちの我が家では、いつもの生活とあまり変わらず、
暑い東京で過ごしています。

ところで、
約1年半前ぐらいから、業務管理教育の授業後、受講者にアンケートをお願いしていましたが、
その数が1000名を超えたので、結果を表にまとめてみました。

「業務管理教育を修了して必要だと感じたこと」 N=1028



1028人のうち4人に1人が「自衛隊と民間の違いを知る」ことが必要と感じていることがわかります。

じゃ、自衛隊と民間の違いはどんな風に知ったらよいのでしょうか?
私なら、、、ということで やはりニュースや出来事に敏感になり、
いろいろな方向にアンテナを張り、社会の流れや状況を知るため情報収集をする、のではないかと思います。
数年後には民間企業に再就職することを考え、その準備をするためです。
地域の行事に参加したり、ボランティアに応募してみるのもいいでしょう。
いろいろな人と話すことができると思います。
人と知り合って刺激を受けることはとても大切だと思うのです。

例えば、東京オリンピックのボランティアなんてどうでしょうか?
http://freedomnews.jp/625

私も通訳ボランティアとして参加したいと思っています。
なんと生まれてから4度目のオリンピックです!

ちょっとの努力、ちょっとの工夫が人生を豊かに面白くしていくのだと思います。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたならどうする(1)ビジネスマナーの問題、他

2017-08-07 09:28:04 | 株式会社キャリア・ストラテジー



昨日の有楽町駅前です。沖縄の美ら海水族館がやってきました。
水槽の向こう側に人が見える、不思議な光景ですよね。
手前の青い大きな魚はナポレオンフィッシュというそうです。
暑い1日でしたが、ちょっとの時間、癒されました。




さて、今日はビジネスマナー検定から1問出題です。ちょっと考えてみてください。

訪問先でのマナー

 営業課の中野花恵は新人の筒井に,営業担当者として取引先を訪問したときの注意として次のことを教えた。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。

(1) お茶は,相手にどうぞと勧められるか,相手が口を付けるまでは飲まないこと。
(2) 応接室で座って待っているとき,ノックの音がしたらすぐに立って入ってくる人を待つこと。
(3) 商談が不調に終わった場合でも,相手には時間を取ってくれたことに対して丁寧に礼を言うこと。
(4) 名刺交換は,相手が二人で一人とは既に面識があっても,初めての人とだけでなく二人とすること。
(5) 応接室に通されたがどこに座ってよいか分からないときは,取りあえず入り口近くに座っていること。

答えは下の方にあります!
正解だったでしょうか?


お知らせです。

今年の7月、女性自衛官のための銀ぶら会を銀座で開きましたが、
今回は女性自衛官のみならず男性自衛官、企業で働く人たち(男女問わず)に集まっていただき、「働き方」についての意見交換会、思いっきり食べて飲む会を開きたいと思っています。

10月21日(土曜日)四谷にて
午前10時半〜13時  ミニレクチャー&ワールドカフェ(全員と意見交換ができます)
午後1時半〜4時半 おもいっり食べて飲む会(四谷)
費用:第1部 飲み物代込み 1000円
   第2部 食事代 4000円(飲み放題)

参加申し込み yoshimoto@careersg.co.jp まで お名前と所属、携帯電話番号を記入したメールを送ってください。






答え
(4)
名刺交換は,初めて会う人同士がお互いに自分を紹介することです。
従って,既に面識のある人との名刺交換は必要ありません。それを二人とすることと教えると
名刺交換の意味が分かっていなことになります。
(4)は不適当



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーション能力UP!  さ、し、す、せ、そ

2017-08-04 11:45:13 | 株式会社キャリア・ストラテジー
みなさま、
いかがお過ごしでしょうか?



美味しいものを食べる機会が続いています。
ちょっと贅沢ですね!
ファスティングの効果 ダウン です。

さて、コミュニケーション能力アップのための「PIN話法」というものを授業の時のご紹介しました。
相手に意見をしたい時の方法です。

1 まずは相手の言い分を積極的に認める、受け入れる(決して最初に否定してはいけません。誰だって気分が悪くなります)
Positive
「それはなかなかいいアイデアですね」
「おっしゃる通りですね」

2 次に相手に質問する(質問されると嬉しいものです)
「どんなきっかけでそれを思いついたんですか」
「こんな場合、どうしたらいいでしょう、、、、なるほど、、、」
Interesting

3 最後に自分の意見やアイデアをいう(相手は1、2を通して話を聞こう、という気持ちになってくれます)
「ところで一つご提案があるのですが、、、」
「一つ付け加えてもいいでしょうか、、、」
Negative

子どもに
「お前はまたこんなひどいテストの点を取って!」というより
「おー、記録的な点数だね〜」
なんて否定しないで言ってあげたら、怒られると最初から思っている子どもはどんなに安心するでしょう、、、
「クラスの平均点は何点だったの?」
「どこがわかりにくかったのかな?」
と質問してみるのもいいでしょう。
最後に「次は頑張れるよう応援してるからね」
「わからないところがあったら聞いてね」など言ってあげられたらほぼ完璧ですね。
子どもはビクビクしていた気持ちから解放されて、次は勉強に工夫をするのではないでしょうか?

さて、今日は新しい「さ、し、す、せ、そ」についてお話ししたと思います。
人の話を聴く時、下記の言葉を最初に入れると、コミュニケーションアップにつながるそうです。

さ=さすが〜!
し=知らなかった〜 
す=すごいですね。 素敵です。 素晴らしいですね。
せ=センスがありますね〜
そ=そうなんですか〜、そうなんですね。

「〇〇さん、さすがですね〜 今日のお話し素晴らしいです、知らなかったな〜、、、」
「さすが、〇〇さん、センスがありますね。」

部下や同僚、家族、異性の友達に一度使ってみてください。
会話がスルスルと進みますよ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再就職のロールモデルがいますか?

2017-08-03 12:02:41 | 株式会社キャリア・ストラテジー



昨日はちょっと美味しいものを食べました。
2年前の業管の学生Aさんが定年退職したお祝いで、食事を一緒にしたのです。
昨日までは特別職国家公務員、今日からは「こちらの世界での働き手」です!



ところで、皆さんには再就職のロールモデルがいらっしゃるでしょうか?

ご自身の上司だった方、家族や親族、友人たち。
周りにはモデルになる人がいっぱいです。
私も「この人みたいな立派な社会人になりたい」と思った上司がいました。
でも一緒に働いてみると、見たくなかった欠点も見えてきます。
それでも、総合的には目指すべき素晴らしいモデルでした。
今でも尊敬している元上司です。


上記はトーマツと東京大学が調査したロールモデルについての調査結果です。

男性、女性ともに60%の人が「その人の一部分だけをお手本にしたい人が一人あるいは複数いた」という結果が出ています。
つまりいいとこ取りです。

そう考えると、私にも複数心当たりができてきます。
ロールモデルは私たちの周りにたくさんいるのです。


さて、Aさんのお話に戻ります。
退職前に二つの職場が候補として上がったそうです。
一つは働く場所もお給料もとってもいいし、尊敬できる元上司もいる、、、
もう一つは自分でやってみたい仕事で、東京からはかなり離れた地方都市、お給料も上記の会社よりかなり少なかったということです。
また誰も知っている人はいません。

Aさんは二つの職場で働いている自分を想像してみたそうです。
すると、笑いながら楽しそうに働いている地方の職場が頭に浮かんできた、と言います。

Aさんは
元上司や周りの人にきちんと説明をし、お給料の安い地方の職場を最終的には選択しました。
いろいろ考えた末だとは思いますが、すごいですよね。
昨日、ご飯を一緒に食べていて、何の迷いもない、楽しそうなAさんを見て、すごく安心しました。
もちろん、その仕事をこなす能力や適性のある人であると業績からすぐわかりますが、決断には時間がかかったでしょう、、、。

教育の専門家ですが、とってもお茶目な方です。
新しい毎日がこれまで以上に充実するよう願っています。




私とはほぼ同業になります。一緒に切磋琢磨していきたいと強く思いました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする