瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

弘前の旅

2019-08-25 22:48:28 | 株式会社キャリア・ストラテジー


少し遅い夏休みで、青森県弘前市に来ています。弘前市は津軽藩のお膝元、歴史と文化の街です。重要文化財に指定されている弘前城と桜は日本中に知れわたっています。



今はこんな感じですが、↓



秋になれば、↓ こんな感じになります。





実は弘前市、武士の歴史文化だけでなく、明治時代の西洋文化に溢れた街でもあります。
写真は明治37年に建てられた旧第五十九銀行本店です。






この銀行を設計した大工の棟梁、堀江佐吉は札幌や函館で洋風建築を学びました。






大工の棟梁が建てた銀行は、ルネサンス風の擬洋風建築、木造二階建て、青森産のひばやケヤキをを使った重厚な建物で、国の重要文化財にしていされています。

こちらは弘前市の、図書館。
やはり、堀江佐吉が設計をしています。
窓には歪んだ硝子が使われていて、明治の風が窓から吹き込んでくるようです。








下記の写真は弘前昇天教会。明治から大正時代にかけて立教大学の学長を務めた成長しガーディナーの設計です。尖塔の鐘は弘前の街に夕刻、美しい音色を響かせ、時を告げたそうです。






明治40年代、今でものどかな青森県弘前市に、このようなハイカラな建物があったとは、、弘前市はやはり文化と歴史の街に違いありません。

弘前は料理も、特色があります。
前回来た時には郷土料理「イカメンチ」を食べてはまりましたが、今回は「たらたま」
たらの干物を溶き卵に浸して、酒の肴にします。



また、西洋文化に親しんだ地域なので、フレンチレストランも多く、ランチは弘前駅から徒歩10分ほどの、シェ・モアで。











このコースで、3000円+税ですから、お得感いっぱいです!


そのご、弘前をあとにして、五能線に乗り、鰺ヶ沢へ。

もちろん、リゾート列車白神に乗りました!




旅は続きますが、今回のオーソドックスな旅の仲間は、結婚39周年を迎える主人です。
どこに行くか、さっぱりわかっていないようで、本人は「ミステリーツアー」と言っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び続ける、ということ

2019-08-24 13:45:57 | 株式会社キャリア・ストラテジー


東京工科大学で行われた「マナビフェス2019」で、ポスター発表をしました。

「目標が見つけられずモチベーションが上がらない人のためのマナビはじめワーク」と言うテーマです。
おかげさまで私たちのブースは大盛況、準備した案内は全て無くなりました。
中学高校から大学院の先生そして企業の方々まで多くの人に私たちの実践を聞いていただきました。



私たちは研修を受けたり、セミナーやシンポジウムに参加すると、しばらくの間はかなりのモチベーションで、やる気が持続します。
私の担当する授業でも、授業終了後のアンケートでは「この授業を受けて役に立ったと思う」という回答が、95%前後と、嬉しい結果が続いています。

でも実際に、研修を受けたあと、その気づきや感動をマナビにつなげている人はどれくらいいるのでしょうか。

先日実施したアンケート調査によれば、弊社の講座を受講した500名の50代、特別職国家公務員のうち、半年後までにマナビを開始し、継続させている人はほぼ10名、5%となります。

この数字から見ても、マナビ続ける、とは、なんと難しく、忍耐やエネルギーがいることでしょうか。

今、何か、学んでいますか。
興味を持っていることがありますか。
仕事や再就職の役に立つ、何かを気にかけていますか。
ぜひ、これをやろう、って決めたことを続けていただきたいなー、と思います。



静岡大学の教授であった30年来の友人が贈ってくれた言葉をご紹介しますね。

一生勉強、
一生青春。


<お知らせ>
9月23日祝日
午前10時から、起業勉強会を開催します。
ぜひ、興味のある方はご参加下さい。
例えば、
もし起業を思い立ったら
35才以下の男性、55才以上の男性
女性は年齢関係なくお金が低利息で借りられます。
自治体によって異なりますが、
東京都は審査に通れば、1000万円まで、
0.1%の利息で借りられます。

さて、起業のために、私たちはどんな工夫、努力、準備ができるでしょうか?
一緒に考えてみましょう。

日時:9月23日(月曜日・祝日)10:00〜12:30
場所:西新宿(一般社団法人)足育研究会会議室
会費:1000円(場所代、資料代)
   その後希望者のみランチ交流会 13:00〜15:00(実費3000円程度)
定員:16名
対象:ご自身のスキル、技能、人脈等を通じて、起業してみたい方なら誰でも
ゲスト:1〜15名程度の社員を持つ小さな会社の経営者2名
申し込み:yoshimoto@careersg.co.jp までメールを!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫? 再就職の準備

2019-08-19 12:16:00 | 株式会社キャリア・ストラテジー


暦の上ではすでに秋ですが、
亜熱帯の気候ではないか、と思うぐらい暑い毎日が続いています。

お元気でしょうか?

さて、最近、卒業生の数名の方々から、ばらばらに
「仕事をやめようと思っている」
「辞めてしまいました」
「悩んでいる」
との連絡を受けました。

困りましたね〜!
でもどうにか対策を立てないと。
年齢が年齢ですから、再々就職はかなりの難関です。
条件も悪くなります。

そうならないようにするには、やはり準備が大切です。
「自分は何が得意で、人に負けないスキルは○○なんだ!」というものがありますか?
「これは譲れるけれど、これだけは自分は曲げたくない」
つまり何を犠牲にして、何を優先できるか、わかっていますか?
「家族の状況や経済的な状況」もよく考えてください。
パートナーに頼めることは何でしょうか・
私たちは結構、様々なことに縛られています。だから全て自分でやるんだ!なんてことはできません。

さあ、
自分のやりたい仕事についている自分を想像してみてください。
活き活きと働いている様子が目に浮かびますか?

理想の仕事にたどり着くのはよっぽどのことがない限り難しいです。
だから、どれぐらいまでなら納得できるのか、考えてみてください。

皆さんの再就職の相談にも乗っています。
第3者の意見が聞きたくなったら、こちらにご連絡くださいね。

https://careersg-oneonone.jp/seminar/いつでもキャリア相談毎日.html


就活生向けのキャリア相談等も行なっています。
9月からは大学3年生向けの講座が始まります。
大学生も3年生の後半からは就活がメインになってきます。



https://es.collect-correct.com




https://careersg-oneonone.jp
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏 自己研鑽のプログラムを探してみよう!

2019-08-12 10:18:03 | 株式会社キャリア・ストラテジー

暑い暑いお盆休みですね。
私、家におります。
元々、家族全員が東京生まれの東京育ち、戻るふるさとが東京ですから。

こんなに暑い時には、家で時間を有効に使って自己研鑽したいものです。
そこで、無料、あるいは低料金で可能な講座を調べてみました。

TOKYOはたらくネット http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/zaishokusha-kunren/carr_up/

定番といえば、定番です。
はたらく人をサポートする「ハローワーク」主催の講座はいかがでしょうか?
このサイトは東京のものですが、全国津々浦々、はたらく国民をサポートするハローワークでは様々な取り組みを行っています。
ぜひ、各地のハローワークのホームページを見てくださいね。
写真↓は TOKYOはたらくネットの現在のトップページです。
女性の活躍も応援しています!




子どもの貧困、、えっ、と思うかもしれませんが、日本の7人に1人は「貧困児童」と言われています。
そこで、最近「子ども食堂」が注目されています。
子ども食堂では1食100円〜500円程度で食事を提供します。
これは一人で食事をする(孤食)子どもをなるべく減らして、地域につながってもらおう、という試みです。
ボランティアに興味のある方、一度下記のサイトをのぞいてみてください。

http://kodomoshokudou-network.com/start.html 子ども食堂をやってみたい人




英語の勉強をしたい方、無料でできます。
権威あるイギリスの「フリティッシュカウンシル」の英語講座はいかがでしょうか?
世の中「通訳翻訳機」に注目が集まっていますが、やはり、とっさの時には自身の英語能力が必要ですよね。

https://www.britishcouncil.jp/english/learn-online/moocs ブリティッシュカウンシル無料英語講座




下記の二つは無料で学べる大学レベルの講座です。種類も多種多様。
最近は「防災関係」の授業も結構あります。
無料で好きな時間に、自分のペースで学べるのがオンライン講座の良いところですよね。

https://www.jmooc.jp 無料で学べる大学講座




https://gacco.org 無料で学べるオンライン講座



上記のGaccoプログラムは私も7つ受講し、どうにか4つクリアしたものです。
通信教育は何度も失敗してきた私ですが、インターネット上のプログラムはどうにか50%以上の達成率を保っています。

自己研鑽の方法はいろいろですが、自分に合ったやり方を選ぶのが、学びを続ける秘訣です。

暑い夏のお盆休み、自己研鑽をもう一度考えてみませんか?





https://careersg-oneonone.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者から学ぶ〜ホンモノの力

2019-08-07 19:30:17 | 株式会社キャリア・ストラテジー
大学の日本語教育実習が始まりました。大学4年生で、日本語教師を志望する学生が、外国人日本語学習者を対象に5日間、授業を担当します。
今回は日本の忍びについて学ぶクラスです。プロの忍者で、武道家の青龍窟さんがゲストとして来てくださいました。



中国、ベトナム、カナダから来た学生たちは、青龍窟さんの忍術や武道の演技を見て、大喜びです。また、実際に手裏剣やマキビシ、吹き矢の修行をし、日本刀まで触らせてもらい、2時間だけのトレーニングでも、まるで、自身が忍びになったような充実した気分になれました。



ホンモノはすごい!
これは、そこに集まった全員が感じたことです。
ホンモノと出会うと、その背後にどのような修練や努力があったか、容易に想像できるのです。
言葉がなくても大丈夫。その人の技が光ります!



忍びは戦いの専門家です。
戦いだけは、人には負けない、というスキル!

光っています。



青龍窟さんのページ
https://m.facebook.com/narashinoninja/?ref=bookmarks

<お知らせ>
さて、私たちはこれから起業してみたい、という方のための「起業、交流、勉強会」を計画しています。起業を成功させた小さな会社の経営者の人たちと話したり、(民間人との)人脈を広げたり、仲間を作ったり、資金繰り、助成金の獲得の仕方等、一緒にどのように会社を作ればいいのか考えませんか?この会は事例から学ぶ勉強会でもあります。私も現在4期目の会社を経営しています。もともと教員だった私ですので、自分が企業経営なんて!考えたこともありませんでした。それでもどうにか頑張れているのは、どうしてもこれを仕事にしたい!という強い気持ちと周りに支えてくれる人たちがいるからだと思います。
誰でもいくつかのポイントを押さえれば、起業するチャンスはあります。もしよかったら、一緒に最初の一歩を踏み出してみませんか?女性も大歓迎です。
2、3ヶ月に一度、この会を定期的に開いていく予定です。じっくりと準備ですね!

日時:9月23日(月曜日・祝日)10:00〜12:30
場所:銀座1丁目 (一般社団法人)足育研究会会議室
会費:1000円(場所代、資料代)
   その後希望者のみランチ交流会 13:00〜15:00(実費3000円程度)
定員:16名
対象:ご自身のスキル、技能、人脈等を通じて、起業してみたい方なら誰でも
ゲスト:1〜15名程度の社員を持つ小さな会社の経営者2名
申し込み:yoshimoto@careersg.co.jp までメールを!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする