瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

「お・し・ま・い・death」からのスタート 

2020-08-19 13:29:26 | 株式会社キャリア・ストラテジー


半沢直樹、見ていますか?
我が家では家族全員、あのやりすぎ演技、うけています! いえ、大うけです!

「お・し・ま・い・death」と言う大和田常務!

thの発音がよかったですよね。

「お・し・ま・い・death」

仕事や人生で一つの区切りがついた時、それはその「期間」の終わりを告げる「おしまい」の時期です。
おしまいの時期が明確に自分自身で確認できればいいのですが、、、
「おしまい」前後は、このあとどうしよう? どういう風に働こう、って悩むんですよね。
その悩んでいる時期が「ニュートラル」な時間。
悩みが吹っ切れ、次に向かって進もうという意欲が湧いているのが「転機」です。
人によってこのサイクルの長さはずいぶん違います。
あっという間に「転機」を迎えることができる人もいれば、ずっと悩んで悩んで「ニュートラル」が長い人もいます。

これはブリッジスという人のキャリア理論ですが、誰でもこんなサイクルを辿っている、と言えばそうなんでしょうね。

再就職を前にすると、いろいろ悩むことが多いと思います。
ましてやコロナウイルス が大流行で経済も停滞、働き方もずいぶんと変わって来た現在、
真剣に時代を見据え、再就職に備えることが必要です。



「防災士」という仕事

さて、ひょんなことから「防災・危機管理」という仕事と関わることになりました。
「危機管理」と言えば、私の学生さんたちのご専門ですから、大きなことを言うことはできないのですが、、。
この「防災士」の資格がとても人気です! こんな時代だからでしょうね、、、。
東京大阪の講座は12月まで満席。地方都市でもキャンセル待ちが続きます。

「防災士」は民間資格ですが、「落とすための試験」ではなく「防災危機管理意識」を広く普及させていこう、
という視点で作られた資格のように思えます。
誰でもが受験することができるし、2日間の講習で85%以上の合格率ですから、資格としては簡単な方です。

私の所属する会社は今年7月、港区の防災アドバイザーに認定されました。
これは元自衛官の防災士さんの力なくしてはできなかったことです(感謝!)
自衛隊を退官されてから防災の仕事に就き、東京都や神奈川県でキャリアを積んだ2名の方がお手伝いしてくださいます。



じゃ、私も防災アドバイザーになれるか、と言うと違います。
港区によると「防災士」の資格があるから、と言って防災アドバイザーになれるわけではない、と釘を刺されました。
それなりの実績がなければ、認められない、というのです。

つまり防災士の資格はおおよそ誰でも取れるけれど、取っただけではダメ。ちゃんとした実績を持ってなくちゃ、ね。

ということらしいです。



私の防災士の試験は今週末です。
なーにも知らないし、職場や大学の防災訓練を数々こなして来ましたが、自分から進んでやったことのない人です。
もう年齢も年齢です(受験資格は年齢制限、学歴関係なしだそうですが、、)
ラッキーなことに、会社では防災危機管理の部門を作り、始動し始めました。

私はその雑用をやりながら実際に「防災危機管理」を防災アドバイザーのそばで学ぶこと(インターンシップ)ができるのです。
これが(世間で言う)実績となります。
おおよそ、1年間の仕事が50回程度ということですので、50回、雑用係として現場に出れば、それだけのキャリアになります。
2年で現場100回、3年で150回(実際にはそんなにやらないと思います!営業ですから)
これが履歴書に書けることになります。

資格は生かしてこその資格です。
ただ、持っているだけの方は今後再就職に向けて、在職中にもご自身の専門性を高める実績を作っていただけたらと思います。

withコロナの時代の就職戦線はことの外、きびしいです。
9時から17時までの時間で働く、という意識ではなく、成果で働く、という「成果報酬」にさらに大きく傾いていくでしょう。
中途半端な仕事の仕方は離職につながります。
徹底的にご自身が何が得意か、どんなことができるのか、何が不得意かを見極め(自己理解)
お仕事を探していただけたら、いいなあ、と思います。


さて、最後に半沢直樹の名言、こちらも大切です!
「お・し・ま・い・death」の大和田常務がおしまいだとすれば
半沢直樹の未来に向けての言葉

「これまでの出会いと出来事に感謝をし、その恩返しのつもりで仕事をする。そうすれば、必ず明るい未来が拓けるはずだ!」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は(皮肉にも)アクシデントがつきもの

2020-08-12 10:25:23 | 株式会社キャリア・ストラテジー


暑いですね!
危険な暑さの上に、コロナウイルスの拡大。
そこまで差し迫って身近に感じられなかったこの問題が、ひょんなことから、私たち家族に降りかかってきました。



我が家の次男が長野県上田市に移住することになりました。
自由人の人生を歩んできましたが、何か一大決心をして、長野県の上田を選んで、8月9日に引越し。
私たち夫婦は翌日、10日に引っ越しの手伝いに上田の彼の2DKのアパートを訪ねました。
生活に足らないものを買って、アパートに戻りましたが、「水」が通っていないことがわかりました!
えっ、という感じですが、、、
そこで、近くの「真田ふれあい温泉」に行って汗を流し、夕方、一緒に食事をしました。

少々酔っ払った時に、、あるひらめきが!
元々は日帰りするつもりでしたが、上田の別所温泉には安楽寺というお寺があり、そこに「国宝」三重塔があります。
実は30年近く前に草刈正雄さんが真田幸村を演じた「真田太平記」のドラマを見て、主人と一緒に上田にきたことがあります。
その時、別所温泉まで足を伸ばし、安楽寺の三重塔を見ましたが、さすが、国宝に指定されるだけの400年前の建造物で、その精巧な造りに驚いたことがあります。



そうだ、安楽寺に行ってみよう!

また、鉄道オタクなので、上田電鉄別所線の電車に乗るのも楽しみになってきました。




結局、主人は夕食後、午後9時の新幹線で東京に戻り、、部屋に水の出ない次男と私がホテルに泊まることになりました。
(ホテルはお盆でも空いていました!)

次男は新しい生活を前に、ワクワクドキドキで、めちゃくちゃハイな感じですが、
引っ越し疲れで午後10時には就寝。

ところが、ところがです。
明け方3時過ぎ、次男の唸り声で私は目が覚めました。
お腹が痛くて七転八倒している次男、
背中を強く押して欲しいと言われ、2時間ほど背中を押しましたが、よくならず、、、
とうとう朝6時半に救急車を呼ぶことになりました。

救急車が来てから、救急隊の人は慣れた様子で受け入れ病院を探してくれましたが、
「東京からきた人」ということで、ある救急病院に断られてしまいました。
コロナウイルス の関係です。

救急車はホテル前に止まったまま、受け入れ病院が決まるまで動きません。
その間も、呻き声を出し、苦しんでいる次男。
しばらくして、地元の大きな医療センターが東京人間の次男を受け入れてくれることになりました。
その後は、早い早い、、かなりのスピードで救急車は医療センターに到着、やはり「救急車」ってすごいですね。

7時半に救急外来に担架ごと次男は運ばれ、おおよその結果が出たのが午前11時。
次男の苦しみの原因は「胆石」でした。
そのまま入院。ただし、コロナウイルス対策で、入院の面会はできない、そうです。
私は次男に「がんばってね」と一言声をかけただけで、東京へ戻ることになりました。

次男は胆石の手術をすることになり、お盆も重なって、おおよそ2週間ほど入院することになりそうです。
その間は面会不可で家族が付き添えないので、「一人」で何もかもしなければなりません。

喜び勇んで、心機一転、新しい生活を始めようと思った矢先の出来事です。
彼の信州への移住生活は入院から始まるってことですね。
人生、山あり谷あり、やる気が出たときに皮肉にもアクシデントがやってくる、、、、
(そんなことが私もたくさんありました!)



一生忘れられない教訓になるのではないでしょうか。

とは言え、やっぱり心配ですね〜!

(親切に対応してくださった上田ステーションホテルの皆様、上田市消防本部救急隊の皆様に感謝を込めて!)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークに慣れていく〜withコロナの働き方

2020-08-01 14:02:15 | 株式会社キャリア・ストラテジー


6月末から7月にかけて、猛烈に忙しい日々が続きました。
事務作業は好きではないのに、大変細かいチェック作業を行い、精神的にもきつい日々が続きました。

とはいえ、「はい、もうやめちゃおう!」って仕事を放り出すことはできないんですよね、、。
我慢して最後まで、最後まで、、、です。
どんな仕事でも責任がない仕事はありません。

ちょっとラッキーなのは「テレワーク」中心の仕事ですから、
どんなに忙しくても1日のスケジュールが自分で決められることです。

だから、散歩も日課の一つです。





写真は品川駅港南口から歩いて5分ほどの芝浦中央公園のバラ。







高輪ゲートウェイ駅の背面に位置していて、都会なのに、アメンボのいる湿地もあります!






さて、テレワークは散歩もできる、という自由度の高い働き方です。
だから、9時から5時まで時間で区切る仕事とは違って、時給換算等もしにくくなります。
まさに実力主義、どんなことができたか、成果があったかなかったか、結果に対して報酬が発生します。

withコロナではこんな働き方が中心になってくるでしょう。
まさにこれまでのキャリアとそれを活かす工夫が試されます。


私たちって、本当に難しい時代に生きていますよね。
土日で時間がある方、ぜひ真剣に今後70歳までの働き方を考えてみてください!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする