瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

ビーグル号の大冒険〜「学校に来るに及ばず」と言われたダーウィン(進化論)

2020-11-22 19:54:01 | 株式会社キャリア・ストラテジー


先日あるテレビ番組で「ガラパゴス諸島」の「ガラパゴスゾウガメ」について特集をしていました。
うちにも長男が飼っていた「ロシアリクガメ」のカメくんがいたので、興味を持って番組を見ました。









ダーウインを知っていますか?
そう、「ダーウィンの進化論」を発表したイギリス人です。1859年、52歳の時に「種の起源」という本を書きました。
これはキリスト教が中心であった社会に、強烈な衝撃をもたらしました。

人類の長い歴史の中で、アイザック・ニュートンの「万有引力の法則」とチャールズ・ダーウィンの「自然淘汰」は
それまでの世界観を全く変えてしまった科学革命だと言われています。

ダーウィンの「進化論〈Evolution Theory〉」は、キリスト教の「全ては神による創造」という考え方を
根本からひっくり返してしまいました。
つまり「創造」は「行為」ではなく
「自然の出来事、秩序ある継起を通じて作用する、中断することのない連続的な過程」である、と述べたのです。

それ以後、当然のことながら、ダーウィンは、キリスト教会からは危険思想として異端視され、散々な目に遭います。


小、中学生の頃、チャールズ・ダーウィンは、相当な劣等生であり、学校側から
なんと!登校を拒絶されたこともありました。
今では考えられないことですね、「学校に来るに及ばず」です!

ダーウィンはイギリスの地方の名家、医者の一家に生まれました。
劣等生と言われながらも、彼は家業を継がなければ、とイギリスの名門大学、エディンバラ大学で医学を学びました。
しかし残念なことに、血を見るのが大の苦手。麻酔のない時代の外科手術のおそろしさを目の当たりにし、
「こんなことやってられない!」と、大学を中退してしまいます。

大学を離れ、日々、嬉々として昆虫採集に熱中するダーウィンを見た父親は
「いきものを捕まえることしか能がない」と呆れ返ってしまうのです。
親の気持ちもなんとなくわかります。

「父親や教師からは、どちらかというと一般の知性レベルに達していない子どもと思われていたようだ」
という自伝の記述があるので、周囲の大人の期待をことごとく裏切り、失望させていたということは子ども心にも
感じていたのでしょう。

ダーウィンは、その後、ケンブリッジ大学に入学、なぜか神学を学びます。
医学の次は、神学! 
学ぶ学問は変わっても、ダーウィンには変わらないものがありました。
それは彼の自然観察にかける情熱でした。

転機がダーウィンにも巡ってきます。
1831年、大英帝国海軍の測量船ビーグル号の艦長・フィッツロイは、世界一周の同行者として、若き生物学者ダーウィンを選びました。
ダーウィンは期待感いっぱいに「ビーグル号の大冒険」をスタートさせるのです。

1835年9月、南アメリカ大陸西岸から約1000キロメートル離れ、赤道直下に位置するガラパゴス諸島にダーウィンはたどり着きます。
ちょっと、どころかすごく変わった生物の宝庫、ガラパゴス諸島での体験は、彼にとって飛び上がるほどの驚きの連続、
手に汗を握る冒険の毎日だったのではないでしょうか。

例えば、ガラパゴス諸島にはサボテンを食べる巨大な化石のようなゾウガメが生存していて、ゾウガメの甲羅は島々によって形状が違っているのです。
サボテンを食べるリクイグアナがいる一方で、海辺で海草を食べるウミイグアナもいます。




(我が家の先代のペット、グリーンイグアナのイグちゃん)


また、住む場所と食する餌によって微妙にくちばしの形状が異なる小鳥(フィンチ)も見つけました。

特に、カメについては、「共通の祖先から由来したにもかかわらず、各々の島に隔離されると、違ったものになるのはなぜなのか?」
「なぜ“種”は島ごとに差異を持って創造されねばならなかったのだろうか?」
ダーウィンは真剣に考え、悩みました。
この疑問こそが、それから30年後の52歳の時に『種の起源』を生むことにつながっていくです。

著書「種の起源」でダーウィンは
進化とは
①生物は種に属する各個体間に差異があり、生物は変異する。
その変異は遺伝される
③生物は適度に繁殖するが、有害な環境のために、その数は不断に切りつめられる。
④その結果として、最後に「環境に最もよく適応した変種」が生き延びる

と主張し、「種」は次第に進化していく、と結論づけたのです。

歴史を振り返れば、
医者にならなくて、よかったね。
ダーウィン!

彼はストレスのある医学の勉強をやめて、自分の好きな道を進みました。
神学を修め、牧師になろうと思っていたのに、「進化論」を発表し、キリスト教の世界では異端視されてしまいます。
しかし、どんな批判を受けても、彼の「進化に対する」探究心はますます強くなっていきました。

生き生きと輝く目で動物や植物を見るダーウィンが、なんだか想像できてしまいます。

さて、私たちのやりたいことってなんでしょうか?
得意なことって何かな?
輝く目で取り組めることってどんなことでしょうか。

それを突き詰めるのは今後の「働き方」を考える大切なプロセスだと思うのです。


ダーウィン、から、ちょっと連想していまいました。
「チコちゃんに叱られちゃうかな、、、、」














コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父ギャク〜親父の脳のブレーキが効かなくなる!?

2020-11-20 12:37:37 | 株式会社キャリア・ストラテジー


NHKの「チコちゃんに叱られる」をよく見ていますが、以前に放映された
「中年のおじさんたちはオヤジギャクをどうして言うのか?」というテーマは非常に面白かったです。

確かに、私の同僚のM講師。
ここ5年で、ものすごく「わかりやすい、ある意味笑えない」親父ギャクを連発するようになりました。
教師一筋40年、最後は有名校の校長まで務めた人です。
初対面20年前は、こんなに真面目で、熱心な先生は他にいるのだろうか、と思ったくらいです。
それが、今は「今日のお弁当は、やった!カツだ!」と言うと「ソースかあ、、」なんて感じです。





親父ギャクのメカニズムは
チコちゃんによると「親父の脳のブレーキが効かなくなるから」ということらしいです。

これは左脳にある言葉に関する記憶や情報が保存されている「側頭連合野」と理性や感情をコントロールする「前頭葉」に関係があるみたいです。
「側頭連合野」は歳を重ねるにつれて発達します。(30代から上昇し50代でピークに達するすると言われる)
つまり「連想記憶」(1つの記憶から別の記憶を思い出す・連想する能力)が歳を取るにつれてどんどん上がっていく、、、
しかし理性や感情コントロールの「前頭葉」は、20代が発達のピーク!
20歳の時には「こんなこと恥ずかしくて言えない」とギャグが浮かんでも、周りにいる女の子や友人、同僚の手前、
我慢して言いたいことをコントロールできるのです。

で、その後はどんどん「前頭葉」の機能が衰退。
60歳は小学校6年生と同じぐらいの働きだそうです。
だから、いたずらっ子のようにへへ!と笑って、言いたいことが、どこどこっと、心から溢れ出るのです。

つまり脳科学から考えると、チコちゃんのいう通り、
歳を取れば取るほど、『脳に浮かんだおやじギャグをコントロールできなくなる』ということになります。







じゃ、なぜ、私は親父ギャグが下手か。
実は授業中に時々、面白いことを言おうとしているのですが、M講師のように、とっさには出てきません。
もし、面白い話ができて笑いを取れたとすれば、それはすべて私のネタ帳「面白話ノート」に書いてあるギャクで、
どこでどのように面白いことを言うか、計画されたものです。

じゃあ、いわゆる「おばさんギャグ」がないのは、どうしてでしょうか?
それは中年男性が「左脳(言葉をコントロール)で考えるのに対し、
中年女性は、左脳+記憶やイメージをつかさどる右脳も使うので、“おやじギャグ”が思い浮かばないそうです!







え、何で、なんで?

例えば、「バナナ」と聞くと
M講師は瞬間的に「バナナ→バカな→そんなバナナ」と連想する、、、(すみません、想像です!)
私は主婦なので、
「バナナ→駅前の八百屋→安い→そうだ、今日はバナナを買って帰ろう」というように連想していくのです。
女性は現実的ですね。

だから、授業ではしばらく「面白話ノート」が手放せないことになります。

「仕事ができる人」の特徴に「ユーモア」という項目が出てきます。
「ユーモア」は欧米では教養の一つです。
職場でも学校でも適度なユーモアやジョーク、笑い話のできる人は人気者です。
しかし、歳をとって「脳に浮かんだギャクを我慢できなくなる」状態にある、と認知できたら、適度にコントロールすることが必要です。
特に面接時、親父ギャク連発だと、、、、
それはそれは、すごいことになるでしょうね〜


さて、チコちゃんに叱られるは、時々、とっても面白いことを教えてくれます。
テレビ番組から学ぶことも結構多いですね。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人、なんとなく自衛隊関係者かなあ、ってわかる仕草

2020-11-15 19:30:31 | 株式会社キャリア・ストラテジー


持病がちょっとだけ悪化して、1週間ほど入院しました。

私の主治医になった先生、
とても元気が良くて、キビキビと指示を出します。
そして熱く語ります。
「あなたのために最高の医療を提供したい、努力をしています。だからあなたも「頑張る」と言ってほしい、、。
まだその決意を聞いていないですよね」

なんか、ちょっとどこかで感じたことのある雰囲気。
そういえば卒業生のAさんに似ているなあ、、、、

先生の出身大学を調べたら防衛医科大学でした! なんだかすごく納得! 元自衛官だったのですね。






先日、岐阜地本に行きました。
岐阜地本は、すごく柔軟性があり、アイデアいっぱいのリーダーのもと、広報官たちが一丸となり頑張っています。
大河ドラマ「麒麟が来る」の舞台、岐阜城の麓に地本もあります。
「麒麟の集まる募集事務所!令和の募集は岐阜地本から」というテーマで、広報官の人たちとこれからの広報を考えました。

写真(上)は岐阜駅前のとってもおしゃれなカフェ風の広報センター。
ガラス張りが素敵ですよね。

そして写真(下)はカフェ風のカウンター。携帯の充電器(コンセント)があります。
高校生の募集と言ったら、携帯充電とWifiです。






こんな風に、実際の広報センターを見ながら、意見交換をします。高校生が自然に集まってくる募集事務所ってどんなところなんだろう、、、?






記念写真を撮りました。
全員が拳がグー!
圧巻ですよね。

ご意見ある方は〜?
グーで挙手!

グーだったら、自衛官です。99%、そうだと思います。










朝霞駐屯地に一番近い路線バスの停留所「長久保」
朝の通勤時、赤信号でストップ。
歩き始めが左足から。
これも、観察しているとおかしいほどに揃っています。
歩幅75センチで歩くので、あっという間に隊列ができて、だらだら歩きの民間人との距離がどんどん開きます。

一緒に歩くとき、たとえ民間人が一緒でも、振り返ることはなく、どんどん前に進んでいきます。
デートの時とか、どうするのかなあ、、、
後ろの人と30メートル開いても、前に進んでいるので、後ろの民間人は忘れられていることも。
これで、ずいぶん昔、宴会に行くときに先導役の人を見失いました。








新幹線で隣だった体格のいい、年配の男性と若い男性。
時々、ボソボソっと話しますが、話題が「銃剣道」
間違いなく「自衛隊」の人だなあ、とわかりました。
ふつう、「銃剣道」を知っている民間人はほとんどいません。







鍵が多い。
そしてみんな同じような螺旋状のキーチェーンに鍵をつけている、、、と思うのは私だけ?


「〜につきましては」と言うのが口癖。
模擬面接の授業の時に、この「つきましては」が至るところで使われています。
間違いじゃないし、丁寧ですが、、、ほとんど民間では聞かないので、やっぱり目立ちます。








最後に、「純粋」「誠実」「真面目」
自衛官の特徴です。素晴らしい特性です。
みんなに自慢できる長所です。

時に、あまりに純粋すぎて、業務管理教育の授業を参観した民間企業の社長さんが、
「民間に再就職したら、本当に大丈夫かなあ、騙されたり、ガッカリしたりしないかなあ」と心配になっていました。
私も本当にそう思います。

再就職は「大変」
自衛隊では普通の仕草や言葉使いが、ちょっぴり目立ってしまいます。
もし、民間人の視線に違和感を覚えたら、その違和感はなんだったのか、確かめてみてくださいね。
臨機応変に。
全てを直さなくちゃいけないなんてことはありません。
あくまでも、その場の空気を読んで、、、それで行動してみてくださいね。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠のテーマ〜人と意見が合わないとき

2020-11-15 14:29:15 | 株式会社キャリア・ストラテジー


人と意見が合わないとき、どうしますか?
これって、あまり気が付かないようにスルーしていますが、人が生きていく上で永遠のテーマだと思います。








意見が合わないときに確かめたいのは以下の3つです。

1  持っている情報は同じか。
新型コロナウイルスについて、
A「こまめに手を洗い、うがいをし、外出時はマスクをしているし、、、数名との会食は大丈夫」
B「こまめに手を洗い、うがいをし、外出時はマスクをしているけど、、、まだ会食はやめた方がいいと思う」
二人は持っているコロナウイルスに対する情報が違うのです。
もしかしたら、Bは医療関係者、あるいは身近な人にコロナウイルス陽性の人がいる方かもしれません。
そんな人はコロナウイルスについてより情報を持っているはずです。

こんなときは「お互いの情報の共有をすることで、意見が近づいてくること」があります。

2 分析や解釈の方法は同じかどうか
コロナウイルス関連で、またアメリカ大統領選挙の影響などで、株価は予測できないほど、上がったり下がったりです。
株は上がるのか、下がるのか、、、その結論は分析や解釈の方法でかなり異なってきます。
過去20年の株価の動きは、、、「やっぱり株なんて上がらないよね」
でも過去100年だったら「株価は上がっている」 50年なら「上がったり下がったりする」

「お互いの分析や解釈方法を聞いて、今度の場合はどちらの分析方法が適切か、情報を共有する」
こんな努力が必要かも!

3 目的は同じか
「絶対に再就職は年収600万以上」「働きがいより年収」
「いやいや、この年齢、少々年収は低くても楽に働きたい」「やりがいだよ」
働く目的が違うと、意見は一つになりにくいです。
まあ、それぞれの目的が違うのだから、全てを一つにする必要は特にないのですが、、、、

仕事だったら、やはり、目的は統一した方がいいですよね。

こんなときはどちらの意見が正しいのか、ではなく、私たちのゴールはどちらか、と言う視点で意見交換するといいと思います。


4 価値観が違う
これは決定的ですね。人はなかなか相手の価値観まで知ることができません。
お金に重きを置いている人と、目に見えない「愛」とか「情」に重きを置いている人では大きく異なりますから。
価値観を一つにすることはかなり難しいです。
また、価値観が全て同じ、と言うのもなんだか嘘っぽいです。
歴史を振り返ると、強制的に価値観を同じにした共同体がたくさんありましたが、最後まで存続したことは皆無だったように思います。


仕事をするとき、特に定年退職して新しい世界に入って仕事をするとき
これまで持っている積み重ねてきたものがすぐに生かせないことがあります。
この仕事にはすごく自信を持ってきたのに、やり方が違う、、、自分のやり方に周りがついてこない、、、
そんなときは上の4つのポイントを確認してみてください。

4つの中で一番大切なのはなんでしょうか?
それは3の「目的」です。
なんのために働くのか、この仕事をするのか、、仕事を成功させるには、私たちはどのようなゴールを目指すのか、、、
ここを確かめずに、
「やっぱり、この仕事は向いていない」なんて言って、辞めてしまってはダメです。
もう一度、確認、確認、、、それを忘れずに。








5年ぶりに4キロほどダイエットしました。
ちょっとスッキリしました!










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅の刃〜全集中の呼吸

2020-11-04 14:58:12 | 株式会社キャリア・ストラテジー


映画「鬼滅の刃」を見に行きました。
実は、友人の娘さんとそのご主人様が「鬼滅の刃」のスタッフで、3D映像を担当されているのです。
若い2人の名前が並んでクレジットで流れるのが、とてもいいなあ、って思います。

映画後、早速、友人の娘さんに連絡を取りました!
「驚くほどの社会現象になっていますが、鬼滅の刃はクリエイター集団が一丸となって作っているので、こんなに多くの人に見ていただけて1スタッフとして嬉しい限りです」
と返信が来ました。

あまりアニメに興味のない私さえも見に行くぐらいですから、確かに社会現象ですよね。

さて、映画の中に「全集中の呼吸」という言葉が度々出てきました。
テレビ版の「鬼滅の刃」で使われている「言葉」は大変難しいものです。また、台詞も長く、わかりづらいところが多々あるなあ、と思うのですが、
映画版は小学生も見るのでしょう、、とてもわかりやすい言葉を使っています。
それでも「全集中の呼吸」の意味はなかなか難しいです。

「全集中の呼吸」とは超生物である「人食い鬼」と戦う、生身の人間の「鬼殺隊」の隊士たちが必須として習得する呼吸法です。
隊士たちは鍛錬や訓練によってこのこの呼吸法を習得するしか方法がないようです。

呼吸といえば、出産の時の「呼吸」確かに「全集中」でした。
何しろ相当の痛さですから、「呼吸」に全集中しないとたまらないって感じです。
長男の時は「呼吸法」なんて、そんなもの、、、とタカを括っていので、過呼吸になって大変な思いをしました。
その後、双子を超安産で産んだ友人が
「呼吸法がなんといったって安産の秘訣」と実践から教えてくれたので、
次男の時はまさに「呼吸に集中」したわけです。

ということで私の「全集中?」は一生に1回、次男のお産の時だけです。
鬼滅の刃では、『全集中の常中』と言ってさらにいつでもどんな時にも「全集中」をするのですから、すごいですよね。

最近、歳を取りました。
仕事でボーッとしていてミスをしてしまいます。
まさに歳を重ねれば重ねるほど、「集中」が大切ということがわかります。

さて、鬼滅の刃を見た皆さんで、まだ在職中の方は、ぜひ、「再就職」に集中してくださいね。
「全集中」です!
皆さんの活躍を期待しております!

(写真は全集中で生まれた次男!)笑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする