瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

See(課題の可視化) Plan (対策の立案) Do (施策の実施)

2019-05-29 21:40:08 | 株式会社キャリア・ストラテジー


今日は授業がなかったので、東京国際フォーラムで開かれた「ヒューマンキャピタル2019」というイベント(展示会)に行ってきました。
200社以上の出展とやはり200ぐらいの大小のセミナーがありました。

最初のセミナーはお弁当とお茶付き(無料)です。お弁当、結構美味しかったです、期待以上でした!
やっぱりね、なんて言わないでくださいね。実はそのセミナーに本当に行きたかったのです!

ワークライフバランス、という言葉は本当によく聞きますよね。
高校生から60代まで日本中の働く(働こうとしている)人たちが皆知っている言葉です。
でも、私が出た(お弁当付きの)セミナーでは
「ワークライフバリュー」です。



このワークライフバリューに企業が注意をすることで、社員の離職を防ぎ、生き生きと前向きな姿勢で働いてもらうことができる、という考えた方です。
確かに、、そうですよね。

See(課題の可視化) Plan (対策の立案) Do (施策の実施) が大切、とセミナー講師は言っておりました。

上記を私たちの立場、再就職を目指す時のことに置き換えてみましょう。
課題の可視化、、、確認できていますか?
自分自身の課題です。
課題が見えていなければ、対策を立ててそれを実施しても、全く効果がありません。

課題を解決するための対策(プラン)は立てているでしょうか。
結構そのままにしているってことはありませんか?
「忙しいし、まだ3年もある」なんて言っていると、あっという間に時間は経ってしまいます。

最後にプランを立てて実行しているでしょうか?
いいプランを立てたって、実行しなければ何も始まりません。

さて、この会場の様々な出店ブースを回っていて、気がついたことが2つあります。
1つは「私たちの会社がやろうとしていることは、たくさんの企業がもうすでに取り組んでいる」ということです。
小さな会社は工夫に工夫を重ね、差別化(=目立つ・目新しい あるいは業界用語で「とんがっている」)したものを見つけないと
生き残るのは難しそうです。

2つ目は出展している企業のスタッフの必死さです。
まさに戦う人の目です。
この取り組みに会社の発展や利益がかかっているのです。
すごいなあ、と思いました。

時には自分に刺激を与えるために、外に出てみるって、いいことですね。
勉強になりました!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ったり来たり、進んだり戻ったりの人生

2019-05-23 14:02:11 | 株式会社キャリア・ストラテジー

静岡に行きました。


静岡地方協力本部。
地本長は航空自衛隊の方です。かっこよくて熱いリーダーです。



お迎えに来てくださった運転手さん。何気についこの間の卒業生でした。

新茶、買いました。
静岡駅の地下にお茶組合のお店があり、ワンコインでお茶が飲め、ワンコインで手軽にお土産が買えます!



そして、大泉中央公園。
緑がきれいです。
新しいクラスがスタートしました。



こうして毎日が過ぎていきます。
行ったり来たり、進んだり戻ったりの人生。
楽しんでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチではなく「節約術」と言ってほしい、、静岡の旅

2019-05-20 09:15:36 | 株式会社キャリア・ストラテジー



静岡に来ています。
昨日、品川からJR東海のスマートEXというお得なチケットを使いました。
零細企業ですから、常にお得なキャンペーン、チケットを探しています。
スマートEXだと、こだま号のグリーン車が、のぞみの普通席より安くなります。
時間は20分ほど多くかかりますが、だらだらのんびり、隣の席にも誰も座らず(空いている)新幹線の旅を楽しめます。
ただし、これは名古屋ぐらいまでです。
大阪までこだまで行くと、各駅停車ごとに、のぞみに何本も抜かれる、ちょっとストレスになりますから(笑)



日本平に行きましたが、富士山は見えず、、残念!

その後、静岡市郊外の大江戸温泉駿府の湯に行きました。
日曜日の午後ですから、ほどほどな混み具合。ただ3分の2は中国語を話すお客様です。

最近、どこの観光地に行っても外国人観光客が多く、日本の観光立国政策がまあまあうまくいってるんだなぁ、とわかります。

駿府の湯に浸かっていると、銭湯に行くようなマイシャンプーの入ったカゴを持っている外国人が。
中国から来た外国人労働者で、近くのホテルで働いてるそうです。
なかなか大変だけど、せっかく日本に来れたのだから頑張る、と言っていました。

さて、大江戸温泉駿府の湯も、静岡駅でもらったサービス券とセットメニューで合計2000円の割引きですが、みんな割引きなので、本当にお得なのかどうか、、
でも、大満足の温泉でした。

最初の写真は湯屋へ渡る橋から撮りました。なんだか、千と千尋のカオナシが出てきそうです。

夜は静岡おでん。


黒はんぺんの黒いおでんです。
色は少々地味ですが、味はしっかりと汁が染み込んでいて、美味しいです。隣のホテルに泊まった時のサービス券で、おでんは無料でした!よかった〜!
ここにも東南アジア系の外国人が働いていました。

静岡を含む東海地域は日本の外国人雇用のパイオニアですね。

さあ、これから仕事です。
今朝は早起きして、しっかり準備をしました。
遊びも仕事も全力で。
今日もがんばります!

https://careersg-oneonone.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋めし

2019-05-18 14:25:21 | 株式会社キャリア・ストラテジー


名古屋に行ってきました。
主な目的は名古屋大学で行われた「外国人労働者の研究会」に参加することですが、、
今回は「名古屋めし」も楽しみました!

名古屋を代表する名建築と言えば、国の重要文化財である市政資料館です。
「旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎」として大正11年に完成しました。
外見はちょっと東京駅の赤レンガに似ていると思いませんか?
実は東京駅を作った辰野金吾の孫弟子が設計した建物です。




その近くにある「鰻屋」さんで名古屋名物ひつまぶしを食べました。
伊勢神宮御用達のお店です。



ここのひつまぶしはボリュームたっぷり。
普通は3回に分けて食べると聞いていましたが、そのままの味、とろろ、生卵、だし汁をかけてと4回に分けて食べるのです。
だからご飯の量も多め。
お腹がいっぱいになりました。




この日の夜は名古屋から電車で30分ほどの岡崎の友人の家に泊まりました。

朝は友人の家の素敵なテラスで朝食。ホテルで過ごしているような優雅な気分です。



お昼は岡崎の八丁味噌を使った味噌煮込みうどん。
ちょっと歯ごたえのあるかたい麺です。
八丁味噌は関東の人にはあまり馴染みがありませんが、味噌煮込みうどんにはぴったり。



とても美味しかったです。


旅は私のストレス解消の方法の一つです。
出張の時にはプラスして1泊お休みをいただき、それぞれの場所を堪能し、美味しいものを食べる!
すごく元気が出て、また次の仕事へのやる気が湧き上がってきます。
こんな楽しみが私を元気にしています。







https://careersg-oneonone.jp





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絆を作る〜軽井沢2泊3日

2019-05-06 09:56:06 | 株式会社キャリア・ストラテジー


こんにちは。
令和の10連休真っ最中ですね。
5月3日から5日まで軽井沢で過ごしました。
人気のリゾートとあって、人でごった返している軽井沢です。
でも、やっぱりこの時期は爽やか! 新緑が綺麗です。

軽井沢には毎年、1、2回、教授の別荘を借りて、「モリモリ食べても太らず、健康的な食事をする会」で2泊3日を過ごしています。



今回は特にTK大のシェフとまで言われた研究員のOさんが、自前の調味料、鍋等を持参で駆けつけてくれました。
別荘のオーナーのTK大教授、もう一人の教授、自衛隊の人たち、TK大の卒業生、その他全部で20名の人が集まりました。
20代後半から70代まで。面白いメンバーです。

定番のバーベキュー



ダンボールを利用したスモーク






夜は「レンジャー部隊」のDVDを見て、みんなで「レンジャー!」って叫ぶ! 民間人、驚き!そして涙、、、。



朝は絶品フレンチトースト


キッシュ



みんなでヨガ



軽井沢さわやか散歩



ブラックホールについての講義(京大の研究員の参加者による、、、)
ロマンがいっぱいの宇宙の話は、軽井沢の定番です。



そのほか、食育・健康に関係するお話が自衛隊の方から3名、食育の上級指導員1名から。


夜はシェフの創意工夫の4つの鍋








グラタン


栄養たっぷりのほうれん草、バナナ、リンゴのスムージー



もちろんみんなニコニコになります。



毎回、新しい人が2、3人加わり、ますます人のネットワークが広がっていきます。
環境が変わり、食べても美味しい、おしゃべりしても楽しい、3日間でした。
誰でも参加できます。色々な仕事の人、年代が集まります。次回は10月後半から11月の連休を予定しています。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする