Wake Up !

一人のヒーラーさんとの出会いから、私の世界が変わっていきました。

2008年7月ローマⅡ

2011-05-29 22:46:46 | 神社 エネルギースッポトを巡る旅

テルミニ駅で、売店で軽い食事と飲み物を買った後往来で財布を終おうとしていたら、視線を感じた。男がじっと見ていた。するとバスのチケット売り場の叔父さんが「マダム、危ないから此処に入ってしまいなさい。」と言って、売り場の小屋に手招きされた。少し話していると、2階建てのオープンバスの乗り降り自由な仕組みを教えてもらい、まだ時間があるので、チケットを買った。

そのバスは7ヶ国語の案内ができるイヤーホンが付いていて、各名所で案内してくれる優れものだった。ノワタリさんは1階席に、私は2階で開放感はあるが少々暑い。が走り出すと風が出てきて我慢できなくはない。後ろの席に座っていたスペイン人の若いカップルが「イヤーホンが壊れているのでその前が空席かどうか」と声を掛けてきた。そのバスで1度も降りずにローマの観光地を一周した。目的の観光地で観光し、また、次の観光地と巡ってくれる。なぜかパラチティーノの丘の写真を沢山取っていた。

バスは此処も通れるのと思うほどの込み合った通りも進み、テレベ川を渡、先程のバチカンにも行き、やがて街路樹のある落ち着いた通りに出た。テラスカフェなどがあった。その歩道を後姿しか見えなかったが、颯爽と歩いていくセンスの良いワンピースで通り過ぎていく中年女性の姿を目にした。それまで観光客のラフな姿ばかり見ていたのでとても上品に見えた。

その辺から道沿いにディナーの用意をし始めた店がポツポツと現れてきた。後で調べると、先程の通りはアメリカ大使館のあるヴェネト通りだった。時間があれば、その通りをゆっくり歩きたいと思った。

テルミニ駅まで帰ると、夕方になっていた。翌日フィレンツェ行きのバスの出る旅行社の場所を下調べ先のヴェネト通りと比べるとこの辺はずっと猥雑な雰囲気がした。

しかし、午後4時を過ぎるととても眠い。外でディナーを楽しもうという気も起こらないし、まだ店も開いていない。駅のショップで夕飯は済ませてしまい6時頃には就寝した。

翌朝、6時半出発で申し込んでいたフィレンツェ日帰りツアーに参加する為、旅行社へ行くと「今日は参加者が少ないので明日になります。ナポリであれば今日出発いたします。」と言われた。パンフレットでは毎日催行と書いてあったがいい加減なものである。

ホテルに帰り、朝8時から朝食サービスと言うので地下の部屋へ行くと、アラブのベールをまとった女性や北アフリカと見られる色のちょっと浅黒い男性や二人の若い日本人女性が食事をしていた。

朝食は硬いパンと生温いコーヒーとあと少しフルーツがあったかな?ノワタリさんと食べていると、ジャケットを着た30歳代の日本人カップルが入ってきた。男性はとても不機嫌そうで挨拶を交わした途端不満を私達にぶちまけた。

昨日の夕方、フィレンツェから鉄道で来たのだがジプシーの女5人組みに取り囲まれたが、運良くホテル前であったのと突破できたと言ったが、朝食と部屋の不満を言い、旅行社に文句を言って替えてもらうと息巻き、出て行った。女性の方は困ったような顔をして私達の方に会釈して出て行った。でも、金額をもっと出してこれより上のランクのホテルに決めればよかっただけの事ではないか。個人旅行だから条件を細かく決めているはずだ。

その日は予定を替え、コロッセオへ行く事にした。昨日のオープンバスに乗り出かけた。

コロッセオ、コンスタンティヌスの凱旋門、フォロ・ロマーナ パラティーノの丘

コロッセオと古代の遺跡のフォロ・ロマーナの入場券を一緒に買い求めてコロッセオに入った。その日はお清めグッズを持参して行った。

其処はとても広く、展示物もあったが、見るだけで読めないので素通りである。3階まで上がったり、行ける所まで歩き回った。皇帝の席、貴族の席とあり、競技場の下も見えていた。出来るだけ、下に降りて行き、競技場に向けて清めた。ノワタリさんはいつものように歌われたが、しばらくすると涙を流しながら泣かれていた。どうしたんだろうと思っていると、「私もここの競技場に出されたみたいよ。命は助けられたみたいなんだけど。」と話し始められた。でもそれはまるで「クォ・ヴァディス」の話と同じだったが、彼女はその小説をご存知ではない。その小説に出てくるキリスト教徒の外国の人質に取られた王女である。帰国してから、彼女に頼まれその本を取り寄せた。

ふと気付くと猫が一匹観客席に座っていた。まるで哲学者のような感じで遠くを眺めていた。それから出ても、周囲を歩いた。

その足で、貴族の館のあったパラティーノの丘へ行ったが人はいない。そして地下にある牢のような所も見た。私もネロの時代に此処にいたと言われた。「宰相で偉かったのよ。白いおひげのおじいちゃん」と言われた。でもネロに従わず牢入れられ自害したそうだ。私の前世は知っているだけでも、戦か、陰謀かでまともな死に方をした事が無い。これってどういうことだろう?

 下の遺跡群へ行くと、数人の古代のローマ兵士の格好をした人が記念撮影する客を待っていた。そして不法入国で北アフリカから来た男性達が簡単な蛇の目の日傘やアクセサリーを売っていた。

その近くのネロの丘へ行こうとしたら、裏口に行ってしまい入れなかった。たぶん縁が無いのだろう。そこでも物乞いにあった。今度はおばあちゃんであった。カフェで一休みしようと思ったがその辺は何処も満席だった。近くのバス亭へ行くが、ちっともバスは来ず、またコロッセオまで行き、中を歩けなかった半周をまた外側を歩いた。

街角のレストランで今度はピザを食べていると、アコーデオンを弾きカンツォーネを数曲歌ってくれた。その後今度は観光する為、バスに乗った。

コンドッティ通りに出ると乗客は一斉に降りた。トレビの泉もひとでごった返していた。ここで従兄弟はすりに遭ったと言うから用心して歩いた。その後、バーゲンをしているブティックで色鮮やかなを見つけたが、ユーロ高で割高感を感じ買うのは止めた。

そこでやっとのんびり、カフェで休んだ。その後、スペイン広場へ行くとここも驚くほどの人、周辺には高級ブランド店が多く、ウインドウショッピングをした。その後、昨日のヴェネト通りへ行こうと思い歩いたが、暑く疲れてしまい三越へ入って土産物を見ながら涼んだ。当然のこながら、客は日本人ばかりだった。炎天下の中歩きまわったので膝を痛めているノワタリさんにはきつく。そのままホテに帰った。

国内外知らない街を歩き回る事の好きな癖のある私は配慮が足らなかった事を反省した。

その近くで小さな果物屋さんを見つけ、幾つかのフルーツを買って帰った。ノワタリさんは横になって休んでいたが、水も無くなり、夕飯をどうするかということになった。まだ、レストランは開いていないので、駅のスーパーへ買い物に出た。数種類のパンやチーズ、生ハム、デザートや果物などビールもワインも合ったが、冷蔵庫がないので今夜と明日の朝食分くらいしか買えない。おまけに水のペットボトルを持つとそれは寒気がするというので違うブランドの物にした。レジの若いお兄さんはおつりをくれず手を休め、後ろの客とおしゃべりに夢中になっていた。やっぱり、イタリアらしい日本であれば考えられ無い事である。客に言われ、慌てて釣を渡された。

この日もまた、6時就寝でライトアップされたコロッセオや建造物も見ることも無く、外で豪華なディナーを取る事も無かったかわり、怖い思いをする事も無かった。


2008年7月ローマ

2011-05-29 12:15:52 | 神社 エネルギースッポトを巡る旅

5月に続き、7月は海の日の連休を利用してローマへ行った。

3月中にローマへ行く事をノワタリさんから誘われた。私は仕事があり、1週間以上休む訳にもいかず、外国旅行も余り好きではないので、これまで断る事が多かった。しかし、今回、是非私は行かなければならないと言われた。

安く付くパック旅行を調べたが最低でも、7泊8日プラス成田までの往復が2日で10日掛かってしまう為、初めてなのに無謀にも個人旅行となった。ローマとフィレンツェという事でそれでも4泊5日で7月21日の朝成田に帰国する予定で旅の予定を組んだ。

その年、今と同じように石油は高騰したが、4月中に手配したのでそれでもチャージ料金が付かず、少し安くなったがとホテルとで25万くらい払った様に思う。しかし、ユーロは7月には¥168になり、旅行中割高感を否めなかった。

また、従兄弟や周りの人間にローマの治安の悪さを聞かされ、引ったくりやすりに注意するよう散々聞かされた。

今回の目的地は、システィーナ礼拝堂、コロッセオ、そしてフィレンツェでダビデ像を見る事だった。

出発の前日最終便で上京し、その晩はノワタリさんの娘さんに取っていただいたエクセルホテル東急で2人で泊まり、を見ながら休んだ。とても広く快適な部屋だった。

で12時間余りのエコノミー席は結構きつい。アリタリア航空だったのでスタッフはみんなイタリア人で2度の食事とおやつが出たが、30代と思われる男性客室乗務員が大きな急須を持ち「オチャ、オチャ」と言いながら歩いていたのなんともおかしく二人とも「クス」と小さく笑ってしまった。

ノワタリさんの隣の70歳ぐらいの女性はイタリアが大好きで今回が3度目だと言われた。今夜はフィレンツェでそのほか、バローネでジュリエットの像を見て、ベニスで…とまるで夢見る乙女のように話された。しかし、1週間で80万の費用だと言うがそれでもエコノミーなのはよほどホテルでも良いのだろうか?そして付近の人の情報を受けてしまうノワタリさんは「う~!痛い」と小声で言いながら足をさすっていた。隣の女性は転んで打撲したそうであった。

機内のモニターにミンスクが現れた時やっとヨーロッパに近づいた。それから、ウイーンなどの聞き覚えのある町の名が出てきたら、イタリアに入ってきたら、陸地が見えてきた。ティルニア海側から空港に降りた。もう7時過ぎだと言うが、明るかった。

 ロービーを出ると、名前を書いたカードを持った出迎えのスタッフでいっぱいだった。バスにしようか鉄道にしようかとも思っていたが、疲れているのでタクシーにした。これが…

ノワタリさんのトランクをスッツと横からやって来てひっぱて行く男性が現れた。ヤバッと一瞬思ったが正規のタクシー乗り場の方へ向かって行くので止めるのをやめた。さっさと勝手にノワタリさんのトランクを載せようとするので料金を聞いた。「90ユーロ」だと言う。

相場の倍以上だ。高すぎるからやめようとしたが、後ろが使えているので仕方なく乗り込み交渉する事にした。

その運転手セダンだから高いのだと言って譲らない。「降りるから止めろ」と言うと、スピードを出し、左右に振り嫌がらせをした。

しかし、小型の1500くらいのだ。そうする内にメーターも動いていない事に気付いた。それを言うとメーターを動かしたが、設定がたぶん2だったと思う。通常運賃でなく、深夜料金か何かだと思う。また、それを言うと、料金表を提示し、間違っていないと言うが確かに設定が違うので又抗議した。すると頭の横で手を振り、クルクルパーのような表現をした。私も負けずに運転手シートの背もたれをボコボコと蹴飛ばし文句を言った。その間、ノワタリさんはオロオロされて「何かされたら、大変だかやめて~」と言われたが、やめずに背もたれを蹴り続けた。でも、やまとなでしこで~す。

やがて市内に入り、夕暮れの建造物が見えてくると、運転手は手を替え、建造物の案内をし始めたが、取り合わなかった。そうする内にテルミニ駅近くのホテルに着いた。メーターの料金(途中からだったが)がいくらかだったかは覚えていないが、小銭が無かったので50ユーロで支払うと、釣を貰うはずが運転手は20ユーロとすり替えて足らないと言う。何と悪党め!しかし、此処で金銭を支払う時は声に出してカウントしなければならないことを学んだ。

ホテルのマネージャーを呼ぶからと言うと、荷物を置いてさっさと逃げさった。とても悔しいと思ったが、大した金額でなかったので諦めた。ノワタリさんは「気をつけるようにとの警告ですよ。」と言われた。もう辺りは薄暗くなりかけていた。

ローマで宿は交通の便を考えて駅近くの2つ星ホテルにした。数百年たっただろうと思われる普通の古い建物だったが、チェックインして大きな鍵を貰った。エレベーターはあっても、一階と2階の階段の踊り場で止る為、2階まで自力で運ぶしかなく大して役立たたず、飲料用とお清めように2Lのペットボトルの水を数本とお塩を数袋入れているのでトランクはとても重い。

私達の部屋は階段横だった。鍵と同じように古く重たそうな木製のドアを開けると、カビ匂いがプンと鼻に付きこれもまずいなと思った。息を止め、奥まで二人でダッシュして走り窓を全部開けて呼吸した。入り口に向かって古いが新しいグリンのストライプ柄の長椅子が壁の前に置いてあり、部屋の真ん中に入り口と分けるようにバスルームがあった。バスタブが在る事に幾分ホッとした。しかし、きれいに掃除はしてあり、長いすとクローゼット以外の調度品は古いものではなかった。窓の外は中庭だったがその向こうも同じような別のホテルだった。たぶん、昔はアパートであっただろう。

ベッドルームは奥の窓際で、机の上には有ったが冷蔵庫は無い。バスルームと入り口の境に塩を盛った。

時差が7,8時間有る為、とても眠い。広いバスルームも清潔だがなんとなく寒気がするのと、誰かいるようで、そそくさと洗ってリラックスはできなかった。その晩、階段や廊下の足音をうつらうつら聞きながら寝た。

夜中の2時のなると、毎晩目が二人とも目が覚めた。それでも6時くらいまでは横になって過ごした。「居ますね。」とノワタリさんに言うと「え~、女の人が6人ほど、でもお役目で来てるからそう悪さはしないでしょうね。」

「そうですね、あの人たちの此処は住処で私達が侵入者かもしれませんね。」などと話したが、入り口付近に居てベッドの方には来なかった。

弟1日目は、バチカンへ行きシスティーナ礼拝堂へ行く予定だった。家を出る前日の夜、バチカン博物館に入るのに数時間並ばねばならず、その間スリに遭う事もまれでないと書いて有るのに気付き、あわてて夜中に現地の旅行社に案内を頼んだ。

駅近くで7時半集合だったが、朝の歩道の汚い事!その年どこかの大学生が落書きをして話題になったが、壁も落書きだらけだった。

半日の観光案内とバチカンの案内と言うコースで7時半出発のマイクロバスに日本人観光客が10人余り乗り込んだ。昨日のに居た人達ばかりだった。半日観光案内というがバチカンまでの片道の案内で終わった。しかし、炎天下の中2,3時間も待つ事を考えると時間も無いのでいいのかな。

 

バチカン美術館

全部周ると、1日掛かるくらい広いらしいが、それは目的では無いので、一部の美術館のコースを案内してもらった。一部屋一部屋づつ、展示物を案内してもらった。時代やテーマによって展示されている物が違ったりしていたが、そのうちに宗教画ばかりになったが、有名画家の絵でいろいろ説明はあったが信徒でない私達には余りピンと来ないし、覚えてもいないし、戦の絵など見たくは無い。立派な回廊も天井絵も権力の象徴でしかなく、キリストはそう言う事を望んではいないだろうと思う。

システィーナ礼拝堂の前で案内は終わり、解散となったのでそれぞれ自分のペースで周ることになった。

礼拝堂に入ると多くの人が立ったままだったり壁際の手すりに座ったりしてミケランジェロの最後の審判と天井いっぱいの旧約聖書の話をテーマにした絵が描かれていた。其処で私達はどの位いたのだろう。「ここで今居る人達は助かるわ。」とノワタリさんは何気なく言われた。

何も言わずずっと立って絵を眺めていたが、30分以上居たと思う。その間人の波は幾度も変った。その後、長い回廊を歩いて出てサンピエトロ寺院へ向かった。

其処には聖人または聖女と称された人の像や法王の墓があり、スウェーデンノクリスティナ女王の墓もあった。多くの人がいたが、信徒で無い私には興味はない。

広場を出て、近くの店で昼食にパスタを取った後、バス乗り場まで出かけた。通りには物乞いの女の人がいた。良く見ると、どちらかの手首から先がなかった。どうして?と思ったが、後で旧ユーゴスラビアの内戦だと気付いた。クロアチアの方から来ている人が多いと聞いた。やはり、大陸だ。

バス乗り場はあったが、チケットの自販機が壊れていて使えない。チケット売り場を探しているとサンタンジェロ条近くまで来てしまった。此処は昔牢獄であったと書いてあるので行きたくない。近くの案内所で教えてもらって、チケットを買い、テルミニ駅まで戻った。