Wake Up !

一人のヒーラーさんとの出会いから、私の世界が変わっていきました。

2008年7月ローマ Ⅳ

2011-05-31 21:23:03 | 神社 エネルギースッポトを巡る旅

ローマを発つ朝、二人とも2時に目が覚めた。ベッドに横になっておしゃべりをして明けるのを待った。ボツボツと荷造りをして食事をしていると、突然入り口付近から奥の私達のところまでコン!コン!コン!…!と壁を叩く音がだんだん大きくなり近づいてきた。

しかし、壁はコンクリートで木造ではないのでそんな音はしないはず、しかも壁の向こうは階段でどんなに背の高い人間でも手は届かない…。背筋を冷たいものが走った。

「『早く、出て行け!』といってるわ。」とノワタリさんは言われた。役目が終了したのでこの部屋の主さん達は動き始めた。そして「早く空港へ行ったほうがいいそうよ。」と言われた。

そういう事で早朝から幽霊に部屋を追い出された。6時になるかならないかの時間だった。

チェックアウトして早朝の町を駅に向かって歩いて行くと、アーケードの下で集団で寝ている人達の姿を見かけた。不法入国者みたいだった。しかも、道路はゴミだらけできれいでなかった。

駅の前には客待ちの5,6人の運転手が集まっておしゃべりをしていた。1番前の車の運転手と今回は乗る前に料金を交渉して乗った。まだ、朝日が昇ったばかりである。

先日、清めたコロッセオも明るくなって朝日に照らされていた。

運転手に旅行社の指示通りBターミナルで降りた。

しかし、ミラノの名前は無い。え!どうしようと一瞬パニックになり、右往左往した。ガイドブックはもう必要ないと思いトランクの中にしまい込んだままである。日本であれば、別の空港会社のカウンターであってもおしえてくれるが、違うからその会社へ行ってくれと不親切に取り合ってくれない。

じっと、出発時刻のボードを見ていて気付いた。表示されると指名はすべてヨーロッパの都市名だった。それならば、国内はAかCである。やっとアリタリア空港のカウンターに男性が出てきたのを見つけ、尋ねると、「アッカ」と言われた。

Aターミナルへ急いで走ったミラノ行きには充分時間が有ったが、そこで乗り継ぎなので早く手続きを済ませ落ち着きたかった。搭乗手続きはすべては自動処理で困ってしまったが、係員が手際よく手続きをしてくれた。搭乗口で待つ間、どっと疲れが出て、甘いコルネットとコーヒーを買って一息ついた。

10時前後にみやっとに乗ることが出来た。小型機だった。しばらくすると雲の中に雪を被った山々が遠くに見えて来た。どうもアルプスみたいだ。1時間ほどでミラノに到着。

其処では私達と同じ便で帰国するツアーの日本人客達と一緒になり、免税店で買い物する間もその人達の動きに気をつけた。

そこで、初めて私はチョコレートやクッキーを土産に買った。ノワタリさんは又ワインを買った。

レジのお姉さんが手にしていた「ポケットイタリア旅行会話」を目にして「ミセテクダサイ」と言われるので渡すと、ぱらぱらとめくりふ~ん「イイデスネ」と言いながら返してくれた。

やはりユーロが高いので免税店でも化粧品も安いとは思えなかった。

搭乗口へ団体に付いて行き待っていると、隣に座っていた70歳台の奥さんが「なんで、到着が朝なのよ。」と不満そうに言っていたので、「地方から来た人間は午前中でないとその日の内に帰れないでしょ。」と言うと納得されたみたいだった。成田から羽田への移動も不便である。

帰りのも長いので疲れるだろうと思っていたら、とても賑やかで12時間はあっという間だった。

映画でも見ようと思っていたら、ノワタリさんが「今ね、ダビデが灰色の姿で腰に布を巻いてやってきて話しかけてくるの、私の名前じゃない名前で呼んでいろいろ言うのよ。」

「え!ノワタリさん、ダビデってあんな西洋人じゃないでしょ。」と言うと、

「これは仮の姿だと言ってるわ。」と言いながら、ノワタリさんとダビデはしばらく話していた。

その後、また「あの今度はアポロンがやってきたわ。」と忙しい。

「何で私に!」とノワタリさんは話されていた。残念ながら、私には見えないし、聞こえない。でも、私はシニョーリア広場に有った蛇だらけの頭のメドウサでなくて良かったと内心思った。

後日、アポロンの事を調べたら「カッサンドラの呪い」と言う事が分かった。まるでノワタリさんの現在の状況に良く似ている。たぶん、これも彼女の前世の一つのような気がする。

カッサンドラを見初めたアポロンが求愛した時「未来が見える能力をあげる」と言って、その能力を与えたが、その力を得たカッサンドラがいずれ捨てられるのを見て、応じなかった為、アポロンはのろいを掛け、予言は出来ても周りの人間は誰も信じないと言うものだった。

そんな事が続き、私は退屈せず楽しく過ごせた。

帰国して、横浜のおば家族と一緒におすし屋さんで昼食を取った時、本当に安堵した。


2008年7月ローマⅢ (フィレンツェ)

2011-05-31 00:42:38 | 神社 エネルギースッポトを巡る旅

天井画は最後の審判だと言う

ドゥオモ(花の聖母教会と呼ばれている)

その翌日はやっとフィレンツェに行く事が出来た。旅行社の前に止めたバスに集合時間の7時半前にボツボツと人が集まった。日本人だけかと思っていたら、さまざまに国籍の観光者だった。最後にアジア系の男性家族が乗り込んできて20人あまりだっただろうか。

ガイドも英語、日本語、スペイン語 ドイツ語などなど数人が乗り込んだ。日本語のガイドは30歳代の女性だった。こちらでの滞在は長いらしく、バスに居ると、用の無い時後部座席からガイド達がイタリア語でおしゃべりしているのが耳に入ると、まるでイタリア人のように大きな声でキャッキャッと話していた。

 ローマ市内を出て高速に乗ると、のんびりした田園風景が見えて来た。黄金色の大きな糸巻きのような藁束があちらこちらに見える。待ちの中の建造物を見るよりもずっと心地良い風景で落ち着くし、飽きない。

ガイドは時折、見えてくる山の上の街の説明などをしていたが、こういう旅ならお決まりのトイレ休憩を兼ねたショップへ案内された。菓子、チョコやワイン、ハムがあり、農業法人のショップ見たいな所であった。

山の上から、オレンジ色の屋根と白い壁と教会の丸い屋根や塔が見えてきた。フィレンツェの街だ。バスはブドウ畑に囲まれた坂道を下って行った。ノワタリさんは此処でワインを買って帰りたいと言った。その頃には前の席に座っていた男性と話していた。その人たちはインドネシア人でジャワから家族旅行をしていてイタリアとフランスを20日くらいで回ると言われた。車屋さんで以前名古屋にいたと言われた。12年前にバリ行った時は、空くりバットのように何人もがバイクに乗っていたが、今は車の時代で、とても景気がいいらしい。しかし、外見はとても質素な格好をされていて、奥さんはイスラムのベールを被っていた。ただ、後でお手洗いで娘さんのリュックの中が見えた時、シャネルのサングラスが入っていた。

街に着くと、大型バスは中に入れず、其処からは徒歩だった。このツアーはアカデミア美術館、ドゥオモ周辺、シニョリーア広場周辺(残念ながら、ウフィツィ美術館は含まれない)のコースであった。この町にはダビデ像を見るのが目的であるから仕方ない。

まず最初にアカデミア美術館へ行ったが、入場まで外で15分余り待っていたら、数人の男性が路面いっぱいに自分の書いた絵を買ってくれと言わんばかりに並べておいた。日常の事であるらしく、パトカーの見回りが来ると隅にさっと寄せた。その後も車が来ても分かっているらしく踏まれ無いように並べていたが誰も買わない。ガイドによると彼らは北アフリカからの不法入国者と言うことだった。

私達は夜外へ出る事は無かったので遭遇する事は無かったが、夜は夜でローマの角々に家族の生活を支える為、クロアチアの女性が立つそうである。

この美術館もミケランジェロの有名なダビデ像の他、ミケランジェロの像が幾つかあったが、ボッチリなどの絵画も宗教画を見たが、私にはネコに小判であった。

 その次はドゥオモまで歩いて移動、道沿いのお店を見ながらガイドに付いて歩いて行くと、通りの先にドゥオモの白い壁が見えて来た。ゴシック建築の美しさに圧倒された。ルネッサンスの頃140年も掛けて建築されたと言う。ドゥオモとしてヨオーロッパで4番目に大きいと言う。

その中に入り説明聞いたが、暗い。

サン・ジョバンニ洗礼堂

その後、昼食にフェトチーネなどを頂いた。合い席になった日本人カップルはホテルであった人と対照的で同じくらいの年齢だったが昨年結婚して遅くなったけれど、今回新婚旅行に来たと言われた。私達と同じようにテルミニ駅近くのホテルだったが、「安いのでバスタブが在るかどうか心配したけど、有ったのでほっとした。」と同じような事を言われた。昨日はナポリへ行ったそうだ。

ヴェッキオ宮殿

シニョリーア広場周辺

ヴェッキオ宮殿は今は市役所だと言うが元はメジチ家の宮殿だったと言う。それからは自由時間で、私達はガイドに手伝ってもらいワインを買いに行った。通りの両替の表示は188円となっておりこれに手数料を払うととても高い。ノワタリさんとユーロ札と交換した。

そこでキャンティ・クラシッコともう一つの銘柄を土産にノワタリさんは買われた。その時も、ガイドはカウントしながら手渡していた。「親しそうだけど、それでも数えるの?」と尋ねると、「この国ではどこでもね。」と言われた。その後バックの製造所も案内されたがすぐに出た。

その周辺のおしゃれな店を見ていたら、観光用の馬車がカッポカッポと石畳の上を歩いてきた。観光客が多いので有名ブランドに店も多かった。

フィレンツェと言えば、メジチ家そして血なまぐさい政争とお高いイメージがあったが、実際歩いてみると、明るく青い空と観光客であふれていてそれは大分昔の事だとイメージが少し変った。

集合まで広場の隅っこのカフェで休んだ。夕方、バスはアルノ川沿いまで迎えに来いた。

途中寄ったサービスエリアで生ハムのサンドイッチや飲み物を買った。それが私達の夕食だった。

ローマに着くと、小雨が降ってきた。そしてそれぞれのホテルへ順番に送っていった。ジャワの車屋さんは高級ホテルの並ぶヴェネト通りで降りられた。最後が旅行社前だった。そこで数人降りたが、もう薄暗くなってきて、道路にテーブルが数件出ていた。

これが最後の夜だった。