「被取締役」さん。「新小ネタ集6。この形のゴム印は使いやすいです。」に関するコメント、ありがとうございました。
日本〇令のスタンプをなくしてから、私は、「社会保険労務士記載欄」を手書きでうめていました。その間、「〇〇県社会保険労務士会所属」は書きませんでしたが、窓口からのクレームはゼロ。つまり、そんな情報は要らないのですね。
必要なのは、作成年月日と提出代行者か事務代理者の表示・氏名・電話番号のみ。それならば、それだけを表示すればいいのではないか・・・と。
作成年月日は、「被取締役」さんの言われたとおり、「〇年〇月〇日作成」の形を取り、〇の部分を空欄にしました。後でボールペンで記入すれば事足ります。
その結果、新しいゴム印は、字が大きくなりすっきりとしました。日本〇令のやつは字が小さく、ちょっとでも、にじんだりずれたりすると、字がつぶれたようになってしまいますからね。
また、あの金属製のギザギザのついたハンドルを回さなくても済みます。
一番のメリットは押しやすくなったことです。日本〇令のやつは、押すのにちょっとしたコツが要りましたから。すぐにねじれちゃいますしね。
これで仕事がやりやすくなりました。「被取締役」さんからのアドバイスは「目から鱗(ウロコ)でした。何も、日本〇令のスタンプを使わなければならない・・・と言う決まりはないのでしたね。
日本〇令のスタンプをなくしてから、私は、「社会保険労務士記載欄」を手書きでうめていました。その間、「〇〇県社会保険労務士会所属」は書きませんでしたが、窓口からのクレームはゼロ。つまり、そんな情報は要らないのですね。
必要なのは、作成年月日と提出代行者か事務代理者の表示・氏名・電話番号のみ。それならば、それだけを表示すればいいのではないか・・・と。
作成年月日は、「被取締役」さんの言われたとおり、「〇年〇月〇日作成」の形を取り、〇の部分を空欄にしました。後でボールペンで記入すれば事足ります。
その結果、新しいゴム印は、字が大きくなりすっきりとしました。日本〇令のやつは字が小さく、ちょっとでも、にじんだりずれたりすると、字がつぶれたようになってしまいますからね。
また、あの金属製のギザギザのついたハンドルを回さなくても済みます。
一番のメリットは押しやすくなったことです。日本〇令のやつは、押すのにちょっとしたコツが要りましたから。すぐにねじれちゃいますしね。
これで仕事がやりやすくなりました。「被取締役」さんからのアドバイスは「目から鱗(ウロコ)でした。何も、日本〇令のスタンプを使わなければならない・・・と言う決まりはないのでしたね。