健康保険限度額適用認定申請書を本人宛に郵送。中に、記入したもの記入していないもの。返信用封筒(協会けんぽ行き。)を同封。
実は、送るかどうか最後まで迷いました。
というのも、健康保険限度額適用認定申請書を送るのは2回目。つまりは更新作業なんですよ。
第1回目のとき、私が本人(というよりは本人の父親。)に郵送したら…。「何じゃこれ。」ということになって…。
それが、病院側が書類を出していたのを、私は知らなかったから。
本人の父親が、わざわざ病院の医事課に問い合わせて、医事課から私に電話がかかって来て…。
本人の父親に説明するのに往生したんですよね~。
まあ、今回も手続事務は病院がやっているとは思いますが…。
やっていなかったときに大問題になりかねないというか…。高額療養費が出るまで家計に響きますんで。
「病院が事務をやっていたら廃棄してね~。」と書き加えておきました。
まあ、父親も2回目となると、慣れているのではないか…とは思いますが。
個人事業「S」について書類を整理。今まで取った助成金等を別ファイルへ。
これから取る助成金もあと3回か…。
実は、送るかどうか最後まで迷いました。
というのも、健康保険限度額適用認定申請書を送るのは2回目。つまりは更新作業なんですよ。
第1回目のとき、私が本人(というよりは本人の父親。)に郵送したら…。「何じゃこれ。」ということになって…。
それが、病院側が書類を出していたのを、私は知らなかったから。
本人の父親が、わざわざ病院の医事課に問い合わせて、医事課から私に電話がかかって来て…。
本人の父親に説明するのに往生したんですよね~。
まあ、今回も手続事務は病院がやっているとは思いますが…。
やっていなかったときに大問題になりかねないというか…。高額療養費が出るまで家計に響きますんで。
「病院が事務をやっていたら廃棄してね~。」と書き加えておきました。
まあ、父親も2回目となると、慣れているのではないか…とは思いますが。
個人事業「S」について書類を整理。今まで取った助成金等を別ファイルへ。
これから取る助成金もあと3回か…。