社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

事務組合の継承失敗。第2話。

2014年05月16日 16時20分54秒 | Weblog
結局、声をかけた女性社会保険労務士は継承を断りました。

ここで、女性社会保険労務士をあきらめ、私に声をかけてきたのですよ。


まあ、いずれは分かることなので…。

この社会保険労務士先生は「私が事務所継承に失敗した事務所の所長」と同一人物です。

まあ、この時代は、事務所継承の話はなく…。まだ人間関係も良好だったころですね。


私は、何度も書きましたが…。SRとはケンカ別れしたため、H先生の事務組合に加入しています。

だから、その当時にはH先生の事務組合継承の目もあったんです。

私としては迷ったのですが…。いずれ、1つを有望で真面目な若手に継承させてもいいな…と思いました。

そこで、預かった形になった事務組合に個人事業「S」を加入させて貰い、維持を図ったのです。

一方、何人かの社会保険労務士に声をかけ、「SRから脱退の上、預かっている事務組合への移籍」を打診しました。

その頃からSRの事務遅滞が問題になっていたので、色よい返事もあったんですよ。

しかし…。

事態は一変します。


やはり、女性社会保険労務士は女性社会保険労務士に継承させたいんでしょうかね??


(以下、次号。明日になるかな??)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務組合の継承失敗。

2014年05月16日 16時00分10秒 | Weblog
2ちゃんで「労働保険事務組合」についての話がありましたんで、こちらに書きます。

このブログ上で、断片的に書いた覚えはありますが…。

まとめて書いたことはないのかな??


まあ、私は事務組合の継承というか…。譲渡の話は何回か聞いています。

その中に有料だった継承があるかどうかは分かりません。

例えば、A先生⇒B先生の継承。その後、A先生が引退…というものであったら、この継承が有償で行われたかもしれませんね。

ただ、私が知っている中には無償提供もあったようです。


A先生が事務組合を2つ持っていて、片方がほとんどカラだったので、他の先生に譲渡した例。

この件、長々と触れたらマズイので、ここでストップ…。


もう1つの例が私が絡んだ例で…。

社会保険労務士でない人が持っていた事務組合を社会保険労務士が譲渡された例です。(社会保険労務士ではない人の死亡により、その人の相続人の意向により、社会保険労務士に譲渡された。)

その社会保険労務士先生…。自分が持っていた事務組合に会社を全部移動させ、カラにした事務組合を清算しようとしたのですが…。

そこで、この事務組合が勿体ない…と思ったのであります。

で、継承してくれる女性社労士を探したのですが…。


何で女性なのかというと、その社会保険労務士先生も女性だから…。


(以下、次号。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実にあっさりと終了。

2014年05月16日 13時11分10秒 | Weblog
昨日の飲み会後の話。


H先生は飲み過ぎたのかフラついておられましたので、タクシーに乗せておきました。

2人の先生は居酒屋へ移動。

後の2人は直帰。

居酒屋へは私も誘われましたが、さすがに腹一杯の上に食べるのは無理なので遠慮しました。

飲み屋のおねいちゃん=Nちゃんが珍しくメールしてこなかったので、こっちからメールしたら「早い時間は満席です。」「1人なら入れます。」と返ってきたので…。

じゃあ、止めておこう…と。

スナックで女の子?が付かんで飲むのは嫌じゃ。


今日、事務所へ帰ってきたら。隣県のハローワークから「高年齢雇用継続給付」が処理され、郵送されて来ていました。

新しい担当者だから、混乱するかもね…と思っていましたが、実にあっさりと終ったものですね。

名簿順に並んでいなかった箇所もありましたが、それ以外はきちんと処理されていました。

順番を名簿順に揃えて、こちらも会社に送る準備であります。


H社から電話。新入社員を雇用に入れるとか。

「4月の入社だけど、もうそろそろ入れんにゃあまずいと思って。」

4月はハローさんが繁忙期だから5月以降にしてください…とは書いてあったけど、10日までだよな。普通は。

もしかすると労働三帳簿を添付しろ…と言われるかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと残念なこと。

2014年05月16日 08時44分57秒 | Weblog
昨日の飲み会で「残念だな。」と思ったことが3つあり…。

1つ目が「協会けんぽ」と「県社労士会」の間で協議が行われていないらしい…ということ。

これはかねてから私が言っている話で…。

「傷病手当金の迅速な支給のため、訂正印を捨印で代用させて欲しい。」

1つ間違えたら「訂正印が必要」となると、時間を喰い、支給自体が遅れてしまう恐れがあります。

傷病手当金で生計を立てざるを得ない状況にあると、支給の遅れは本人・家族の生活不安を増強させてしまうかも知れない。

それならば、仮にコピーで受け付けておいて処理に回し、後から訂正印を押したものを回収するとか…。

いろんな方法が考えられると思うのですよ。


2つ目が「労働保険事務組合」の話で…。

H先生が「私らが死んだら組合は終わり。」と発言されたこと。

私としては私の継承か他の有望な若手に継承させて欲しいわけで…。

先生のネガティブ発言が、私にはどうしても解せないんですよ。

元々、この飲み会はH先生の慰労から始まったものですが…。

ネガティブな発言を聞きたくないんですけどね…。


3つ目が、メンバーの息子さんの話。

メンバーの先生が褒めるほど役員としては有望なんでしょうが…。

某先生に「父を連れ出してやって欲しい。」と言ったとかで…。

何で、そのことを私には言わないんだろう??

この前、会であった時も挨拶の1つもなかったぞ…。

歳は私の方が上だけど、自分はエリートさんだから「太っちょ」には挨拶はしない…ってんだったら考えが違うと思うけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日の飲み会。

2014年05月16日 07時02分42秒 | Weblog


先付。左からキンピラ、白あえ、タケノコとカボチャ。



お造り。ここまでは、普通の料理っぽい。



ハモのカラシあえ。ま、これも普通。



ハモのしゃぶしゃぶ。野菜たっぷり。



ハモ本体。これで2~3人前ですが、たっぷり食べられます。



ハモを出汁の中ですすいだらこうなります。特筆すべきは骨切りが完璧なこと。小骨が歯に当たらないほど。



好みによって、辛い一味をどうぞ。



〆の素麺。マスター曰く「ハモしゃぶには素麺が合う。」とのこと。



美味い!!これ程、美味いとは思わなかった。



デザートです。


ハモしゃぶまでは普通かな…と思っていましたが、ハモしゃぶから素麺の〆までは見事でした。

予算は7,000円。参加者6名。「N」にて。



おまけ。


「Wのオツマミシリーズ」です。いわゆる「エイの煮こごり。」ですが、嫌な臭いは一切ナシ。軟骨こりこりで美味しい1品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする