社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

「決まっていないことを前提に話をする気はありません。」なんて言われたことを思い出しました。

2014年05月29日 14時39分11秒 | Weblog
前便で書いた「老齢基礎年金の受給資格期間が「25年」から「10年」に短縮。」という件。

メールでお知らせしたらお礼のメールが返ってきました。

ある意味、ゼロだったものがナンボかになるわけですから…。朗報ではあるわけで…。

第3号の遡りをするのに、窓口に「いずれは「10年」になる可能性がある。(遡りを)やっておく価値はある。」と言ったら…。

「決まっていないことを前提に話をする気はありません。」なんて言われたことを思い出しました。

その頃までは、彼ら(彼女ら)は公務員だったんだよね~。

今だったら、どう言うんでしょうね??


「法定免除」についての問い合わせ。

「障害年金を貰っているのに法定免除になっていない。」

障害年金の1級2級は届出により定額保険料の納付が免除されます。

逆に、届出がないと免除にはなりませぬ。


隣県のM社、書類のチェック。

ま、そんなに量もないので、今から郵便局へ行って郵送しておこう…。

ついでと言っては何ですが…。K先生からの問い合わせにも答を郵送しておこう…。




再掲。サニーレタス。別名アカチリメンチシャ。

チシャってレタスの和名なのね。私はサニーレタス=チシャかと思っていましたよ…。

さすがにトウが経ちだしたので、今日は2個ほど配布しました。

ウォーキング経路ではない方のK社労士が家におられたので、1個、持って行きました。

あとの1個はMちゃん宅へ…。

年金の改正。

2014年05月29日 09時04分26秒 | Weblog
平成27年10月より、老齢基礎年金の受給資格期間が「25年」から「10年」に短縮されるとか。

M社(隣県ではないM社。)の件で、専務の旦那さんを第3号にするのに…。

かなり苦労したことを思い出しました。

遡るだけ遡ったのですが…。確定申告書や納税証明をかき集めて…。

それでも25年は微妙だね…と。

まあ、被扶養者にするだけでもメリットはありましたけどね。

さっき、メールで改正点を送っておきました。

年金が貰えるようになったのは大きなプラスではないでしょうか。


70歳到達後の繰下げ支給も、申請後からの支給でなく…。70歳到達時まで遡れることになったとか。

これもM社の問題で、何とか遡り支給して貰ったんだよな~。

銀行の間違いを修正したんだけど…。銀行からは何も出なかったな…。

ティッシュの1箱も持ってこなかった。

支店長や課長・当事者が懲戒間違いなし…だったのを何とかしたんだけどなあ。

名うてのケチ銀行って本当だったんだな…。

質問状提出。

2014年05月29日 07時01分53秒 | Weblog
県会総会の質問状を提出。ただし、総会での返答は求めずに、私への直接回答でも可としました。

私としては、社会保険労務士個人を追及する意思はサラサラなく…。

本音を言えば社会保険労務詐欺師だけは追及したいんですけど。

まあ、詐欺師チルドレンが支部役員レベルに多いから無理か…。


福岡から某コンサル会社が「助成金での提携」を電話でオファーしてきまして…。

断ったことは前にも書きました。

その電話を軽い気持ちで私に繋いだ先生とお会いしたんですけど…。

結局、その話には触れず。

実際、「社会保険労務士法違反」という感覚が薄い。

元県会役員レベルでもその程度なんだな…と。


質問状の中身は…。

「非社会保険労務士との提携の禁止」について。

「社会保険労務士は、第二十六条又は第二十七条の規定に違反する者から事件のあつせんを受け、又はこれらの者に自己の名義を利用させてはならない。」

じゃあ、税理士とか業者はダメなんか…と。

バックマージンを払わなければOKなんか…と。


質問する私にも諸刃の剣だな…。