夜雨が降ったが山では雪だったようだ。上山も下山もきれいに雪の花が咲いてる。日中はいいお天気でおだやかな小春日和。ぜんまい植えに精出した。
今日は晴れてる、なのに午前中は会議、夜は忘年会。やっとみんなで集まれるようになったんだ、でも参加者すくないなあ。しかしすごいもんだなあ、パンデミック、人類滅亡かなんて言ってたのがわずか3年余りでそれを克服した、科学の勝利なんだろう。面白かったのはかって欧米から日本人のマスク姿を世界の非常識なんて笑われてたのが今やマスクは世界標準になったことだ。
朝から雨だ。昨日はお天気よかったのにまた新潟行きでつぶれる。週間予報では雪の心配あったのだが暖かく晴れていてありがたい。もう大体やることは終わったし雪が降らなきゃ木を植えたりぜんまい植えたりできる。すぐに役に立つもんでないし余裕があった時に、やろうなんて仕事だ。10年たてば役に立つ。
お上りさんらしく今日は一日上野公園。
先ずはここから、 ローマ展
どうも向こうのものは写実にすぐれてはいると思うがいまいちピンとこない。テレビでやってたのでこれは見なくちゃいかんと思ってきてみたがああ1500円そんしたなあ。早々に出ると書が目に留まる、無料というのではいってみるとおおこれはすばらしい。東洋書芸展、 破体 というんだそうだがすっかり見とれてしまった。篆書、隷書の混合体なのだそうだがこんなのが書けるにはどれだけ修行しなくちゃいけないのか。これはいいものを見せてもらった、今回の東京行一番の収穫だ。
こおいう知らないものに出会えるのは東京のいいところなんだろうな。
今度はこっち、中国書画精華、
古臭いカビが生えたような文化なんだろうが日本文化の一つの原点なんだ。
今度はこっち、日本考古学、埴輪を見て回る。
その前にベンチに座りパンをかじって腹ごしらえ、十分英気を養って、でもこのゆりの木はみごとだなあ、こんなに堂々と枝を伸ばしたのは素晴らしい。うちのゆりの木は雪国らしくただまっすぐに伸びてしまって芸がない。
しかしくったびれたなあ、山を歩くんなら何時間でもいいが平らな石の上を歩いてるとひどく疲れてしまう、筋肉の使い方が違うのかなあ、3時過ぎだが足が痛くなってひきあげた。