食パンと、ロードバイクとエとセとラ

各種ガジェット雑考、その他イロイロ

今日のパンレシピ

2014-09-22 06:13:30 | 日記
水(170
春よ恋ブレンド奏(258
薩南製糖沖縄・奄美産さとうきび100%のお砂糖(14
ラウシップ(2
明治チューブでバター1/3(15
赤サフ(3
焼き色(ふつう
タイマー(あり


股擦れについて

2014-09-21 21:57:22 | 自転車日記
どうやらほぼ解決できたと言えそう。
前回の嵐山同様、今回も念のためモーガンブルーのシャモアクリームをしっかり塗っては行ったものの、どうも別の要因が大きい気が…
ロードバイク乗って何年になるんだ?てくらい今更な話で非常に恥ずかしいんだが、要は単にレーパンの履き方が悪かっただけのようσ(^_^;)

僕の場合、股擦れは決まって右尻(と言うか、右脚の付け根)で起こってたんだが、よくよく考えると両足が地面に着地した状態からサドルに跨る際や、サドルを降りて地面に脚を下ろす際、レーパンの尻パッドの右尻側だけがズレる感触が度々あり、公道で長時間乗ると足を着く回数も増すのでこのズレ自体も股擦れになるだろうし、パッドの尻への追従性が悪くなることでペダリング時にも股擦れを起こしてるみたい。

以前はよく考えもせずウエアやクリームに頼ってしまったが、最近ワールドサイクルで読んだレーパンの履き方に関する記事が参考になった。
その記事ではスソのずり上がりを問題にしてたが、そこに書かれてたように腰を落として“四股を踏むように”すると尻の凹凸にしっかりフィットして尚且つ乗り降りの際にレーパンのスソにパッドが引っ張られることもなくなり、パッドがズレ難くなった。

レーパンを履く際は、①パッドを十分に股に密着させ、かつ②しっかり腰を落として四股を踏むことでスソを適度に上に上げる。
今回の瀬田川ライドではトイレ利用時等、特にこの点に注意してみたところ、自己最長となる199㎞を股擦れに悶えることなく無事に完走できた。

何と言うか、我ながらド素人でごめんなさいとしか言えないが、また一つ大人になったということで許してやってくだされ。

天ヶ瀬ダム~浜大津:199㎞

2014-09-20 18:58:01 | ロングライドレポート
結局、浜大津の辺りまで行ってきた。
当初の予定というか、ルートラボで往復180㎞前後という距離だけ見て決めた折返し地点が、実際行ってみるとあまりにも何もなくて…
少し足を伸ばして名所らしきものを探してみると膳所城跡なるものがあったので、どうせだから家から100㎞地点まで行って折り返すことにした。

伏見から大津市に入るまでの天ヶ瀬ダム沿いのR3の、緩いながらも延々と続くアップダウンに、終わりが見えなくて思った以上に消耗した(>_<)
やっぱヒルクライムも少しは耐性付けないとダメねσ(^_^;)

【日時】9/20 6:59~

【天候】曇 23℃

【走行距離】199㎞

【走行経路】芦屋川~R2~淀川CR~R1~京都外環~R241~R3~R422~R18~におの浜3交差点、~R18~R422~R3~R241~京都外環~R13~淀川CR~R2~芦屋川

【総所要時間】 10:56

【乗車時間】 8:08

【平均時速(全行程)】 18.2㎞/h

【平均時速(乗車時)】 24.4㎞/h

【累積標高】 1511m

【カロリー消費量】 5074kcal(非HR)

【補給】 

出発前) ばくだんむすび1+バナナ1

出発後) 薄皮つぶあんぱん4+自作エナジーバー2+コンビニ弁当800kcal相当1

水500ml×4、スポドリ500ml×3

淀川CR~瀬田川間、大型個室付きトイレ設置箇所w

2014-09-19 12:20:54 | 自転車日記
万一に備えて、コース沿いにある大型個室付きトイレも数カ所チェックしたw
行くか、自走琵琶湖!(と言っても今回は瀬田川チラ見してトンボ帰りの予定w)

螢谷公園(石山寺駅前)

南郷公園(南郷洗堰前)

伏見港公園(竹田街道外環前)

26km地点:太子橋中公園(豊里大橋の北東)

今日のパンレシピ

2014-09-19 06:36:54 | 日記
ショートニング、バター共にストックがないので、チューブでバター…

水(170
春よ恋ブレンド奏(256
薩南製糖沖縄・奄美産さとうきび100%のお砂糖(15
ラウシップ(4
明治チューブでバター1/3(15
赤サフ(3
焼き色(ふつう
タイマー(あり