天愛元年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
新元号『天愛』元年にスタート

浪漫

2020-06-13 12:16:52 | 日記

 フィリピン沖では台風2号が発生し、湿気た生暑い風が侵入し、腋毛がぬめって、寝苦しく、午前3時前に目が覚めた。ついでにニューヨークの相場をラジオで聞いたら、NHKラジオ深夜便の日本の歌・心の歌は三波春夫というので、聞き続けた。東京五輪音頭を例の張りのある声で聞かせてもらったけれど、もう延期でケチがついたためか、コロナでそれどころではないためか、そんな歳を過ぎてしまったからか、来年の祭典に向けて少しも心躍らなくなった。平手造酒(大利根無情)までは歌ってくれなかったので、寝直すことにしたけれど、脇の下の湿り気が気になって寝付けなかった。「止めて下さるな、妙心殿」、などと口ずさむと、今時の小便臭い歌は聞く気になれない。と思ったりしているうちに、「明日へのことば」が始まり、京都にある「おもちゃ映画ミュージアム」の太田正男さんの話であった。何でも、おもちゃ映画とは、1930年代に無声映画からトーキーに切り替わった時に、不要となった無声映画の35ミリ・フィルムを裁断、小分けして、数秒、数分のハイライト・シーンを簡易映写機用に販売したものらしい。コロナ禍での製作難を反映して4年前のインタビューの再放送だった。その2年前にオープンしたとか言っていたけれど、面白そうなので、今度覗いてみようという気になった。
 『赤毛のアン』は第29章「不運な百合の乙女」まで来た。赤毛を緑に染めるとんでもないヘマをしでかすハイライトの前28章は、語尾に一呼吸とアクセントを置く最近のくそ女に共通の喋り方の通弊のような、わざとらしさと媚び、卑しさ、あざとさがない混ぜになったような臭みが感じられたので、敢えてパスした。またもや養父、マシューの出番である。この物語を優しくし、アンの活躍を盛り立てているのは、実にこの造形人物だと思う。仲間との物語クラブで創作したストーリーに沿って、船上葬送の場面を実演しようとして舟の水漏れから溺れかかった大失敗を養母、マリラらに反省するシーンである。アンはもうロマンスばかり追い求めるのは止めると約束するのだが、マリラが別の部屋に行った後、マシューがそっとアンの肩に手を載せ、「ロマンが全く無くなるのは良くないよ」と、ささやくところが泣かせる。もっともなことで、それが無くなれば小説が枯れて、このあと続かなくなってしまう。
"I feel sure I was born under an unlucky star. Everything I do gets me or my dearest friends into a scrape. We've gone and lost your father's flat, Diana, and I have a presentment that we'll not be allowed to row on the pond any more."
Anne's presentiment proved more trustworthy than presentiments are apt to do. Great was the consternation in the Barry and Cuthbert households when the events of the afternoon became known.
"Will you ever have any sense, Anne?" groaned Marilla.
"Oh, yes, I think I will, Marilla," returned Anne optimistically. A good cry, indulged in the grateful solitude of the east gable, had soothed her nerves and restored her to her wonted cheerfulness. "I think my prospects of becoming sensible are brighter now than ever."
"I don't see how," said Marilla.
"Well," explained Anne, "I've learned a new and valuable lesson today. Ever since I came to Green Gables I've been making mistakes, and each mistake has helped to cure me of some great shortcoming. The affair of the amethyst brooch cured me of meddling with things that didn't belong to me.The Haunted Wood mistake cured me of letting my imagination run away with me. The liniment cake mistake cured me of carelessness in cooking. Dyeing my hair cured me of vanity. I never think about my hair and nose now - at least, very seldom. And today's mistake is going to cure me of being too romantic. I have come to the conclusion that it is no use trying to be romantic in Avonlea. It was probably easy enough in towered Camelot hundreds of years ago, but romance is not appreciated now. I feel quite sure that you will soon see a great improvement in me in this respect, Marilla."
"I'm sure I hope so," said Marilla skeptically.
But Matthew, who had been sitting mutely in his corner, laid a hand on Anne's shoulder when Marilla had gone out.
"Don't give up all your romance, Anne," he whispered shyly, "a little of it is a good thing - not too much, of course - but keep a little of it, Anne, keep a little of it."

***この部分は、松本侑子訳によると;
 「きっと、私は不幸な星のもとに生まれたのね。私が何かするたびに、自分か親友がひどい目にあうもの。ダイアナのお父さんの小舟を池に沈めてなくしてしまったし。もう池で舟遊びをさせてもらえないかもね。そんな予感がするわ」
 悪い予感というものは大概、当たるものだが、アンのこの思いつきも、まさに言葉通りになった。この午後の一件を知って、バリー家もカスバート家も、すっかり肝をつぶした。
 「アン、いったい、いつになったら分別がつくんだね」マリラはうめくように言った。
 「大丈夫、大丈夫、そのうち身につくわ、マリラ」アンは楽天的に言った。二階の部屋で一人になって思う存分に泣いて心地よく涙を流したので、神経も休まり、いつもの元気をとりもどしていた。
 「私に分別がつく見こみは、前にくらべると、ずっとあると思うわ」
 「どうしてそんなこと言えるんだい」マリラは言った。
 「それはね」アンは説明を始めた。「今日、また一つ、大切な教訓を学んだもの。グリーン・ゲイブルズへ来てから、いろんな失敗をしたけど、そのたびに欠点がなおったわ。紫水晶(アメジスト)のブローチの件では、他の人の物をさわらなくなったし、《お化けの森》では、想像力のいきすぎがなおったわ。痛め止め入りのケーキの件では、集中してお料理をするようになったし、髪染めの件では、虚栄心がなおったのよ。この頃では、髪や鼻のことなんか、全然、考えなくなったのよ。――少なくとも、たまにしか考えないわ。それで今日の失敗は、ロマンチックになりすぎる癖をなおしてくれたのよ。それに、アヴォンリーでロマンチックを期待しても、無駄だって分かったの。何百年も昔の、塔がそびえる都キャメロットならともかく、この時代にロマンスなんて、あわないのよ。だから、そのうち、ロマンチックになりすぎるくせも、ぐっと改善されるのは確実よ」
 「そうなりゃ結構だと、私も確実に思っているよ」マリラは疑わしそうに言った。
 しかし、マリラが出ていくと、いつものように黙って隅にすわっていたマシューは、アンの肩に手を置くと、はにかみながら小さな声で言った。
 「おまえのロマンスだがね、すっかりやめてしまってはいけないよ、アン。ロマンスも、少しならいいものだよ。――むろん、度がすぎてはいかんよ――でも、少しは続けるんだよ、アン、ロマンスも少しはとっておくんだよ」

―――この辺りは、年を取って干からびていてもジンと来る。持って生まれた特性を自分も人も十分に発揮できるよう、お膳立てを整えることができればみんなスッキリする。特性は人それぞれ角度が異なるから、ぶつかって摩擦が生じるけれど、引いたり押したりしているうちに、何とか収まりどころを見つけるしかない。ただ、この呼吸が難しい。引くべきところで押したり、押すべきところを引いたりするから、そこじゃない! と怒られることがしばしばであった。特性の上に、時間や場所の要素が加われば、収拾がつかず、ミスマッチだらけとなる。それでもジンと来る、普遍的なものが存在するのだから、生きているうちはそれを探し続けなければならず、『赤毛のアン』を最後まで読み続けることにする。我慢できずに神秘の奥の方を早漏気味に覗いてみると、最後の行は;
 「『神は天に在り、この世はすべてよし』」アンはそっとつぶやいた。
 最後はこのセリフを英文で暗誦することにしよう。

夏の海
はみ出すかぎり
刈るべくも
すべて削がむは
撫子成らず


許昕

2020-06-11 22:04:36 | 日記

 最近の海外の強烈な動きを仄聞すると、日本はほんとに微温的、まあまあの国だと思う。何か問題が起きると、誰か殿様か長老か代表者が適当に話し合って落とし所を探り、最後は何もなかったかのようにそれに従う。聖徳太子以来の伝統が息づいている。
 これに対し、米国での警官による黒人男性暴行死に端を発した人種差別反対運動の世界的な広がりの有り様は、激しく奔放である。大都市でのデモの迫力を見ていると、象徴的な歴史上の人物の銅像を破壊したり、落とし所など念頭になく冒険的であり、現状破壊と改革を恐れていない。発端のミネアポリスでは、市議会の多数派が警察を解体し、新たな市民生活のあり方を探ろうとしている。どんな世界像を描いているのか、傍からは想像もつかない。どんな新しい市民像を提示してくれるのか楽しみである。
 日本では、ステイホーム自粛の暇潰しに映画『日本沈没』を見たけれど、物理的に海底に沈み込む日本列島から日本民族を海外移住によって救済する受身の計画は考えついても、能動的に破壊して現状の行き詰まりを改革するなど、考えの及びもつかないことであろう。それにしても、暴行死のジョージ・フロイドさんと殺害容疑者の警官が、以前は同じ職場で働いていた知り合いであったとの証言には驚かされる。
 無料映画といえば、白人vs黒人がどう描かれているのか、『 MADE IN AMERIKA』をきのう途中まで見た。黒人女性が自分の血液型を実験室で調べたら、母親と亡くなった父親の間からあり得ないAB型だったので、母に問い質したら、精子バンクとの子であるとの返答だった。どんな父親だったのか知りたくなった女性がその精子バンクに潜入し、日本のマイナンバーカードのような社会保険番号を基にデータベースに不法アクセスし、父親の名前などを探し当てた。その情報から本人を探し出すと、母親が求めていた普通の黒人という条件と全く異なり、何とムキムキの白人だった。その意外な事実によって彼女の苦悩とか、悲劇が始まる様子が全くなく、コメディー調で最後には融合してハッピーエンドになる雲行きだった。こんなご都合主義の映画を何本も見せられ、黒人差別が米社会でかなり緩和されていると思わせられていたのに、実際は今回の事件で人種差別の根深さを思い知らされた。しかし、今日見たツイッターでは、白人と黒人の2人の男性がビールを仲良く飲み交わす動画をアップし、いがみ合っているばかりではないよと主張していた。その程度が分からないけれど、取り敢えず少しは癒された気分になった。そこでその男性コンビには
「 I feel a little relieved. By the way, I saw a movie titled "MADE IN AMERICA" halfway yesterday. It's funny and worth watching, I think. 」
とのコメントを送っておいた。
 コメントといえば、オーストラリア北東岸に位置する世界最大の珊瑚礁密集地、グレート・バリア・リーフの海面に、ウミガメが五万と泳ぐ壮大な動画が見付かった。日本人なら誰でも思いつくダジャレで、「 startled ! 」(びっくりした)と、送信しようと思ったけれど、寸前で思いとどまった。昨日のNHKラジオ英会話で、シェークスピア作『オセロ』の英語名「 Othello 」の発音が、どうしてもオセロに聞き取れなかった。これも怪しいと思い、発音記号を調べると、ウミガメの「 turtle 」と「 startled 」は全く別だった。危うく恥をかくところだった。
 一方、卓球世界トップランクの中国選手、許昕(キョ・キン)が筋肉運動のため、大きなボールを遠く離れた円形の穴に投げ込む動画を披露していた。許昕の英語名は「 XU XIN 」と表記され、日本人には読解不能である。ただ、テレビ中継などではどうも「シュ・シン」と呼んでいるようである。こんなのはネイティブにもよく分からないだろうからと、思い切って
「 What a great technique to shoot thin targets! 」
と、許昕さん宛に送信した。「 shoot thin 」が「シュ・シン」の洒落になっているのだと、世界中に何人が気付いてくれるか、あまり自信はない。

日本では
キョキンと呼ばる
シューシンは
ペンで世の中
シェイクハンドへ


解散

2020-06-10 23:10:54 | 日記

 安倍首相が17日の通常国会会期末に抜き打ち解散を実施し、東京都知事選(18日告示、7月5日投開票)と同時選挙を実施する腹を固めた模様である。10日、副総理の麻生財務相と首相官邸で会談し、コロナ解散に打って出ることで合意したと推測される。自民党内の倒閣の策動を未然に防ぎ、野党側の選挙準備が整わないうちに水面下で選挙準備指令を出し、圧勝を期す構え。予備費10兆円を核に、空前絶後のコロナ対策と経済復興策を打ち出し、勝利を確実にする方針。同時に、元法相も絡む選挙違反事件の進展に先手を打つ狙いもあると見られる。
 そんな動向が霞んで見えるくらいアンジャッシュの不倫騒動が世間の話題をさらっている。東京高検検事長の賭け麻雀といい、文春砲は政局の軌道をタイムリーに逸らし、政権側の政局運営に巧妙に作用する嫌いがあるようだ。
 絶世の美女がまつわる記事なので、目を皿にしてネットに当たっているうちに、迂闊なことに横田滋さん死去を受けた御家族の記者会見の詳報に、今頃になって気付いた。北朝鮮拉致被害者めぐみさんの弟の拓也さんが「安倍総理、安倍政権は動いてくださっています。やっていない方が政権批判をするのは卑怯です。拉致問題に協力して、様々な覚悟で動いてきた方がおっしゃるならまだわかるが、ちょっと的を射ていない発言をするのはやめてほしい」と、第三者の妄動を批判されていたようである。確かに、6月6日付で「安倍首相は就任時の政策実現課題の先頭に拉致問題の解決を挙げたけれど、無用無能さがはっきりしたので、退陣する潮時だと強く思う」と書いたのは事実である。それが不快だったのなら、お詫びしても良いけれど、何もご家族を貶める趣旨ではありませんでした。その前段にも触れているように、拉致といってもいろんな残虐非道な事件が頻発する世の中で、ともすればお気の毒にで済ませるのが私の通例なのに、衆目の報道がなされ、これは一個人の被害でなく国家主権の侵犯問題ではないかと、何の権限もないのに少し関心を持ってしまった。国民は生活していかなければならないので、経済財政や年金問題をいの一番に取り上げてほしいのはもちろんであるけれど、首相の方から優先課題の上位に拉致問題の解決を掲げ、それも尤もだと期待したわけである。それを北朝鮮直接はもちろん、中国、韓国とも刺激するだけで、憲政史上有数の長期政権の中で何ら進展しないなら人を替えるしか展望が開けないのではないかと、疑問を呈するのに疚しい謂れはない。それを首相を直に見ている自分の目からは十分やっていただいているのを知っているので、アウトサイダーが余計な口を挟むなと言われるのならあっさり引き下がります。しかし、国権の侵害に対して無為に過ごせば禍根を将来に残すため、その一点については留保させてもらいます。

麻雀も
熱く打たむは
負けの元
人の手の内
見えぬばかりに


驢馬

2020-06-08 16:32:35 | 日記

 週明けの日経平均株価は6日連続上昇の前週末比314円高の2万3178円と、先週末のNYダウ829ドルの大幅高を受けて、コロナ禍に伴う生活不安をどこ吹く風と、堅調を持続している。米国では4月の非農業部門雇用者数が2070万人減と大失業が発生している中での株高とあって、貧富格差がコロナ禍によって一層拡大したと警鐘が鳴らされているくらいである。しかし、予想外に翌5月の同雇用者数が大方の減少見通しから一転前月比250万人も急増したことで、経済の先行きに一気に強気になっている模様である。株価は景気の半年くらい先の先行指標と言われたりもし、実際にそうなれば結構なことであるけれど、日々のニュースとのギャップが大き過ぎ、凡人には俄かに信じ難い。持てる者と持たざる者の融通、架け橋を政治の力で繋ぎ合わせることができなければ、統治システムの欠陥として現体制への不信が高まると思われる。
 自粛の世の中で生競技スポーツの星となった競馬の農林水産省賞典安田記念でG1最多8勝目の記録が懸かった1番人気のアーモンドアイが大差で敗れたことにショックはなかったけれど、優勝したグランアレグリアの騎手池添謙一さんが、両目一帯にアザができ血の滲んだ姿でインタビューに現れたのにびっくりした。聞かれる前に本人から「3コーナーで芝の塊が当たって…」と説明があって、そんなことも起きるのかと意外だった。タオルで傷跡を拭いながら、「痛いより(優勝でき)嬉しいです」と笑顔を見せていたので、そんなに大事に至らなかったのだろうと安心した。しかし、勝利の手綱さばきの受け答えの内容より、ずうっと怪我の方が気になって仕方なかった。しかし、そんな事故がよくあることなのか、レースにどんな影響があるのかといった説明はテレビ放送でしてくれなかった。何度もレースを振り返る映像は流れたけれど、衝撃の場面は映らなかった。目を保護するゴーグルを付けているのに、その内側の目の縁が腫れ上がり、鼻が切れ、出血しているダメージの発生の因果関係が想像できなかった。ゴーグルにヒビや割れができなかったのか。ゴーグルの隙間から土塊や小石が目の辺りに侵入したのか。芝の塊がぶつかったゴーグルその物の圧力で負傷したのか。その際の視力はどうだったのか。衝撃で体勢を崩さなかったのか。一瞬のアクシデントを精神的に克服し、そのあと馬群を抜け出し、トップに躍り出た、気持ちの持ち用はどうだったのか。テレビで何も答えてくれなかったので、翌朝にニュースを拾ったけれど、さっぱり見当たらなくてガッカリした。スポーツ紙を買いに行けば載っているのかもしれないけれど、馬券が当たったわけでもないので、よした。とにかく落馬事故だけでなく、そんな危険もあり、レースは馬の脚力だけでなく、騎手の格闘技でもあることが解っただけで良しとしておく。
 馬のニュースを探っているうちに、過去の記事で、競争馬の異色名ランキングというのが見つかり、大笑いした。ネット投票数順にベスト3が、「キンタマーニ」「ジーカップダイスキ」「ネコパンチ」とあって、まあまあ面白いけれど、そんなものだろうと記事を閉じようとしたけれど、念の為その後を覗いたら、掘り出し物がいっぱい出てきた。4着の「ダイジョウブダア」から、場主は本当に勝つ気があるのか疑いだしたけれど、そんなの序の口で、「ソンナノカンケーネ」「イラッシャイマセ」「オレハマッテルゼ」「バカニシナイデヨ」「オレニホレルナヨ」までくると、実在性を疑い始めた。勝つ気がないのか、「ロバノパンヤ」なんて、絶対に買いたくない。こんなのが活躍したらアナウンサーが困ると思われる「キョカキョク」というのもあった。場主になれるようなゆとりのある人は、賞金の獲得で楽しめるほか、ゴッドファーザーとしてネーミングでも楽しめることが分かった。

サラブこそ
鞭にこたへて
駆け出さね
ロバのパン屋は
休み休みに


若草

2020-06-07 13:06:11 | 日記
 自粛生活の中、暇潰しにプライム・ビデオを観るとき、無料で名作を探すと、どうしても著作権が切れたような1940年代の作品となる。決してロリコン趣味ではないけれど、少し少女趣味の『若草物語』(1949年版)にした。何と言ってもエリザベス・テイラーが出ていた。小さい頃の外国女優と言えばマリリン・モンローかリズ・テイラーが双璧であった。モンローは美のアマゾネスといった圧倒感があって、憧れの対象とするには日本人の体躯的に荷が重すぎた。リズなら正統派美人でスクリーン越しに恋することができたが、近寄り難いのには変わりはなかった。日本で言えば、山本富士子みたいであった。若草の中であれだけ成熟しているのに、四姉妹の4女エイミー役とは意外だった。病弱で若くして亡くなってしまう可愛い(マーガレット・オブライエン)ベスが末っ子だとばかり思い込んでいた。次女ジョー役のジューン・アリスンが四姉妹を引っ張っていく勝ち気で、かつ脆いペーソスの溢れた役柄を巧みにこなし、物語に引き込まれた。このジョーにプロポーズしたのに頑なな彼女の性格により断られた隣家のぼんぼんローリーが後に、リズのエイミーと結婚する事になってしまうところが、この映画の一つの見せ場であった。実はジョーはこのぼんぼんの家庭教師をしていたジョン・ブルックに密かに思いを寄せていた。ところが皮肉なことにジョンは長女のベスに恋していた。決意を固め若草家を訪ねたジョンは、妹の手前渋るベスに強引にプロポーズし、ついに受け入れたベスと堅く抱擁を交わす。そこへ若草家に財政的援助をする近所のうるさ型の叔母が玄関ドアを開け、盛り上がったところを目撃する。ジョンは慌てて隠れ、残ったベスに叔母は叱りつけるような早口で、あんた達、何してんの!プロポーズされたの?受け入れたの!あんな男ダメじゃないの。あんたは金持ちと結婚して家計を助けなくちゃいけない立場よ。例え一緒になっても1銭も出して上げないからね!-と、まくし立てた。映画の叔母役の発音は極めて明瞭だったけれど、凄い早口で、聞き取れず、字幕からだいたいその様なことを言っていたようである。
 この場面でベスが反抗したセリフが奇跡的に耳に残った。How dare you say such a thing! (よくもそんなことが言えたものね)。やったー。環境保護活動家トンベリさんのあの国連での名演説の決めゼリフに普通の会話で出合えた。やっぱり若い活動家らしく、若草物語から引用していたと知って、もの凄く興奮した。トンベリさんのサワリは;
People are suffering. People are dying. Entire ecosystems are collapsing. We are in the beginning of a mass extinction. And all you can talk about is money and fairtales of eternal economic groth. How dare you!
ーーー 人類と地球が滅びようとしているのに、あなた達はお金や経済成長の話ばかり、よくもそんな事が!
 という声を無視して、先週末のNYダウは829ドルと大幅高の2万7111ドルと、お金と経済成長の話に没頭した。人類を脅かす新型コロナウイルスや失業の話はそっちのけ。グヂャクチャ言う奴は膝で押さえつけたり、抗議の爺ィなんかは撥ね飛ばしてやる勢いである。週明けのNY株式相場見通しは2月12日に記録した2万9551ドルの史上最高値に挑戦と言っている。これで日米のトランプ政権も安倍政権も今後4年間は安泰である。いやはや、大人の世界は深くて怖い。
 朝方は曇りがちで薄日も頼り無げだったのに、午後はカーッと太陽が照りつけてきた。How dare Sun!
 
いたいけな
繁みの薄き
若草に
よくもかやうに
強日さすかな