ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

アナログ通常番組は11年6月末で終了

2010-06-14 00:41:00 | インターネット

2010年6月11日 20時46分  読売新聞の記事が出ていました。11日はFlash Playerのセキュリティ脆弱性対策があって、これまでの 10.0.* から 10.1.* に変わると共に提供方法が変化してInternet Explorer以外で処理する時にダウンロードテストを繰り返したので時間がかかってしまいました。それでこのニュースに気付くのも遅れました。バージョンアップはアドビ社のページからダウンロードできます。

この決定は地上デジタル放送推進に関する検討委員会によるもので、6月11日には14時15分から検討委員会(第55回)が開催されたので、それを取材した読売新聞の速報 ↓ だと思えます。総務省もやってくれましたね(^o^)

NHKと全国の民放は、7月1日から24日までの間、アナログ放送で地デジへの移行を促すお知らせを流し続ける。 検討されているのは、〈1〉通常番組にお知らせのメッセージを重ねる、〈2〉アナログ放送終了の告知番組を流す、〈3〉お知らせ画面のみを流す ――など。災害などの緊急時には、通常の放送画面に切り替える。 11日開かれた総務省の情報通信審議会の「地上デジタル放送推進に関する検討委員会」で、委員から「国民に誤解を与えないよう、7月24日のアナログ停波よりも、6月末のアナログ番組終了を大きく告知すべきだ」という声が相次いだ。

2010年6月10日 読売新聞富山版には、テレビ不法投棄過去最多ブラウン管433台 という記事もありましたが、「地上デジタル放送推進に関する検討委員会(第54回)議事次第」には、「2011年地上アナログ放送終了に伴うテレビの排出台数」という資料なども掲載されています。こんな内容のPDFファイルです・・・
2011tv_gomi

甲府市が市外からのゴミ持ち込みを防ぐために指定ごみ袋を導入したのと同様に、山梨県内に入る車を検問して「人通りが少ない山あいなどで不法投棄」されそうなテレビを積んでいないかどうか、山梨県警も忙しくなるかも知れません。

2010.6.15 産経新聞山梨版に「富士山麓に古いテレビ捨てないで 26日に啓発活動 山梨」という見出しがありました、やはり県庁が動き出したかと思ったら、環境庁富士五湖自然保護官事務所が主導しているようですが、記事には山梨県観光部観光資源課のコメントも掲載されていました。