ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

甲府市議会6月定例会質問日程 6月13日~15日

2017-06-10 11:48:23 | 行政・議会

甲府市議会・平成29_2017年6月定例会発言日程
甲府市議会2017年6月定例会は6月8日(金)開会しました。質問戦は13日(火)~15日(木)に行なわれテレビ中継があります。録画中継も視聴できますので質問日程を記録しておきます。
質問日程と質問項目の記録が必要なのは会議録(議事録)を確認する時に役立つからです。市政のテーマや議員発言について会議録を確認したいと思ったら、まず発言通告一覧をチェックすれば良いのです。平成23_2011年の甲府市議会では原発震災対応にどんな審議がされたか・・・とか

番号 発言者 所属 種類
(方式)
発言項目
番号 発言者 所属 種類
(方式)
発言項目
6月13日(火曜日)
1 荻原隆宏政友クラブ代表質問
(一括)
1 人口対策について
2 シティプロモーションについて
3 マイナンバーについて
4 甲府城周辺整備について
5 東京オリンピック・パラリンピックの事前合宿の誘致について
2 山中和男創政こうふ代表質問
(一問一答)
1 市長の政治姿勢について
 (1)重点事業・重点課題への取組と今年度の職員体制について
 (2)甲府市人口ビジョンについて
 (3)移住・定住に向けたマッチングについて
 (4)創業支援について
 (5)企業誘致について
2 中心市街地の活性化について
3 中核市移行について
4 働き方改革について
5 選挙制度について
3 兵道顕司公明党代表質問
(一括)
6月定例市議会を前に
6月議会に向けて(その2)
1 協働のまちづくりについて
2 DV防止基本計画と第3次こうふ男女共同参画プランについて
3 今後の空き家対策について
4 保健所設置に向けた作業状況と今後の課題について
5 子どもの活躍の場をつくることについて
6 路上喫煙禁止指定区域の拡大について
7 産婦健康診査事業について
4 清水英知日本共産党代表質問
(一括)
1 核兵器禁止に向けた取組について
2 地域経済の振興策について
3 国民健康保険について
4 個人番号カードの多機能化の弊害について
6月14日(水曜日)
1 深沢健吾政友クラブ一般質問
(一問一答)
1 子育て支援の充実について
 (1)子育て世代包括支援センターについて
 (2)子育てに関する相談窓口の連携について
2 防災対策について
 (1)地区防災研修会について
 (2)避難行動要支援者について
3 教員の多忙化解消に向けた取組について
 (1)教員の職場環境の把握と多忙化解消に向けた取組について
 (2)中学校における部活動指導員の採用について
4 LGBT(性的少数者)への対応について
5 骨髄バンク事業への支援について
2 藤原伸一郎政友クラブ一般質問
(一問一答)
1 こうふ開府500年記念事業について
 (1)市長の想いについて
 (2)今後予定されている関連事業、プロモーション活動について
2 リニア中央新幹線駅周辺整備について
 (1)代替地確保に対する取組について
 (2)水害対策の状況について
 (3)甲府市リニア活用基本構想におけるリニア中央新幹線開業時(2027年)の姿について
 (4)総合球技場建設について
 (5)国家戦略特区制度活用について
3 本市の学校教育について
 (1)自己学習、自己教育力の実践、研究について
 (2)体験学習について
 (3)研究開発への支援について
4 若者の人口流出について
3 鮫田光一政友クラブ一般質問
(一問一答)
1 リニア中央新幹線開業を見据えた活性化の取組について
 (1)企業誘致について
 (2)甲府南インターチェンジ付近の開発について
2 成年後見制度について
 (1)市民後見人の育成等に関するその後の進捗状況について
 (2)成年後見制度利用促進の市町村計画の策定について
3 小中学校の学校給食とアレルギーへの対応について
4 建築確認申請に伴う本市の対応について
 (1)建築基準法に基づく道路の取り扱いについて
5 郊外・中山間地域の空き家対策について
6 地域おこし協力隊について
4 望月大輔創政こうふ一般質問
(一問一答)
1 地方創生について
 (1)こうふフューチャーサーチ普及促進事業について
 (2)移住・定住施策について
2 子育て支援について
 (1)子どもの貧困対策と居場所づくりについて
 (2)切れ目のない子ども支援について
 (3)イクボス宣言について
3 こうふ開府500年記念事業について
 (1)本事業の企画や実施について
 (2)子どもへの郷土教育について
6月15日(木曜日)
1 向山憲稔創政こうふ一般質問
(一問一答)
1 リニア中央新幹線開通に伴うまちづくりについて
 (1)総合球技場(スタジアム)建設に対する考え方について
 (2)本市が設定を目指す地区拠点と住民要望への対応について
2 少子化に対応した学校教育について
3 北朝鮮のミサイル攻撃を想定した危機管理体制について
4 中核市移行に向けた保健所設置の取組について
2 佐野弘仁公明党一般質問
(一問一答)
1 中心市街地活性化について
2 稼ぐ産業振興・ブランド化促進について
3 中心市街地と連結するコンパクトシティの推進について
4 まちづくりと一体化させた遊亀公園附属動物園整備について
3 木内直子日本共産党一般質問
(一括)
1 甲府市高齢者支援計画及び介護保険について
2 甲府市独自の給付型奨学金の創設について
3 水道料金の引き下げについて
4 第3次こうふ男女共同参画プランについて

神山玄太議員6月定例会議会運営委員会報告によれば、 『4.質疑、質問の順序について ①政友クラブ ②創政こうふ ③公明党 ④日本共産党』とのことで、上記の会派質問順がこの通りです。質問順序は定例会ごとに変わります。
◇ 兵道顕司議員のサイトで代表質問で予定されているテーマについて書かれていましたので上に記載してあります。

甲府市議会事務局には登壇する議員から質問予稿が集まり、発言通告一覧質問戦の初日13日(火)に掲載されました。
先に質問予稿を提出するのは甲府市執行部が答弁原稿を作成するためです。質問戦では最初の答弁が終ってからの再質問に対する答弁、その繰り返しに注目する事は大切です。

【参考】議員の質問時間や質問方法は、どのように決まっていますか?
 議案に対する質疑及び市政一般についての質問は、代表質問と一般質問の2種類があります。
 質問時間は、各会派等への割当時間として「甲府市議会申し合わせ事項」に基づき、決まっています。
 例えば、会派の所属議員が5人の場合、18分×5人=90分となります。なお、この割当時間は、質問と当局の答弁をあわせた時間です。
 質問方法は、議員の選択により、質問項目の全てを質問し、当局が一括して答弁を行う「一括方式」と、質問項目ごとに議員が質問し当局が答弁を行う「一問一答方式」のいずれかにより行います。

上の一覧表は数年前に作成した質問日程記事を継承したのですが、「質問方式」とは質問と答弁が一括か一問一答かを区別したものです。
昨日の記事で甲府北口の第9回藤川ホタル祭を書いた時に、野中一二さんのサイトを見ながら議会質問記録も久しぶりに拝見しました。
この機会に 甲府市議会議員一覧(2015年選出) ページを更新しました。

この記事は 甲府市6月議会で審議せよ、中道北小学校移転事業は別会計にすべきである の関連です。

【修正 2017.06.12 16:30 / 2017.06.13 11:30】  前日までには掲載されると考えていましたが過去の記事を確認した方からお知らせいただき気付きましたので、質問初日に確認して更新しました。ちなみに 平成26年6月定例会発言通告一覧リンク設定にミスがあるとも知らされたので確認しましたが、 当初保存されたファイルがサイト更新などの時に紛失したのかも知れません。