令和3_2021年9月19日 総務省発表・統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(統計トピックスNo.129)
『総務省統計局では、「敬老の日」(9月20日)を迎えるに当たって、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者のすがたについて取りまとめました。』
(NHKテレビニュースで知りましたのでソース確認しました)
『総務省統計局では、「敬老の日」(9月20日)を迎えるに当たって、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者のすがたについて取りまとめました。』
(NHKテレビニュースで知りましたのでソース確認しました)
2021年09月19日 65歳以上の高齢者 3640万人で過去最多を更新 総人口の29.1%に(NHK) 20日の「敬老の日」を前に、総務省がまとめた推計によりますと、日本の65歳以上の高齢者は3640万人で過去最多を更新し、総人口に占める割合も過去最高の29.1%で、世界で最も高くなっています。
2021年09月19日 65歳以上、最多の3640万人 総人口の29%、世界最高―総務省(時事通信)各国との比較では、日本がトップで、2位のイタリア(23.6%)を5.5ポイント上回った。3位はポルトガル(23.1%)
2021年09月14日 100歳以上8.65万人 51年連続最多、女性9割―厚労省(時事通信) 厚労省は近年の増加について「健康意識の高まりなどさまざまな要因がある」と指摘している。
2021年09月19日 高齢者、過去最多の3640万人 敬老の日、総務省推計(共同通信)高齢者のうち、男性は1583万人、女性は2057万人。年齢層別では、「団塊の世代」(1947~49年生まれ)を含む70歳以上が61万人増の2852万人だった。
2021年09月19日 働く高齢者4人に1人 65歳以上最多3640万人、人口の29%(日本経済新聞)
「団塊の世代」と呼ばれる1947~49年生まれを含む70歳以上の人口は61万人増え、2852万人となった。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上は1880万人に上った。高齢化にともない社会保障制度の見直しも議論は避けられない。
日本で就業している高齢者の半数は企業が雇用している。そのうち8割近くはパートやアルバイトなどの非正規雇用だった。非正規は10年前に比べて227万人増え、割合は7.6ポイント上がった。
業種別に高齢の就業者数を見ると、卸売業・小売業が最多の128万人。農業や林業が106万人、サービス業104万人、製造業が92万人と続いた。
各産業の就業者に占める高齢者の割合を見ると農業・林業が53%と最も高い。不動産・物品賃貸業が26.4%で続いた。
2021年09月14日 100歳以上8.65万人 51年連続最多、女性9割―厚労省(時事通信) 厚労省は近年の増加について「健康意識の高まりなどさまざまな要因がある」と指摘している。
2021年09月19日 高齢者、過去最多の3640万人 敬老の日、総務省推計(共同通信)高齢者のうち、男性は1583万人、女性は2057万人。年齢層別では、「団塊の世代」(1947~49年生まれ)を含む70歳以上が61万人増の2852万人だった。
2021年09月19日 働く高齢者4人に1人 65歳以上最多3640万人、人口の29%(日本経済新聞)
「団塊の世代」と呼ばれる1947~49年生まれを含む70歳以上の人口は61万人増え、2852万人となった。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上は1880万人に上った。高齢化にともない社会保障制度の見直しも議論は避けられない。
日本で就業している高齢者の半数は企業が雇用している。そのうち8割近くはパートやアルバイトなどの非正規雇用だった。非正規は10年前に比べて227万人増え、割合は7.6ポイント上がった。
業種別に高齢の就業者数を見ると、卸売業・小売業が最多の128万人。農業や林業が106万人、サービス業104万人、製造業が92万人と続いた。
各産業の就業者に占める高齢者の割合を見ると農業・林業が53%と最も高い。不動産・物品賃貸業が26.4%で続いた。
日本経済新聞の記事が参考になったので部分引用しましたが、総務省報告に目を通しておきたいと思います。