晴れたんで気温はしっかり下がりました。昨日寒気が入ってきてたんでよく冷えました。w
19日(火) 気温は広く4月並みに (tenki.jp)
明日は曇り空なんで気温はちょいマシだと思う。風は・・・明日の獅子吼の風は・・・微妙なんだよねぇ。九州側から近づいてくる低気圧がどう作用すんのか。南振りで強めだから春先なんで飛ばないほうがいいというのが常識的な判断だと思うんだけど、こればっかりは明日にならないと
もう直ぐ4月ですねー
新元号 誰が発表するか「検討中」首相 (NHK NEWS WEB)
昭和から平成になるときには、当時官房長官だった小渕氏が「平成」の額を持って発表しました。今でもこの映像が使われてますね。政治家にはすんごく美味しい立場です。今だったら菅さんですかね・・・
これから皇位を継承する皇太子殿下が高らかに宣言するのが筋だと思う。前回の昭和天皇崩御の直後では皇太子は喪に服している。晴れやかな行動は慎まねばならない。でも、今回は譲位。喪に服しているわけではない。4月1日に総理大臣や官房長官があまり派手にやると天皇制を政治利用していると批判される。元号の宣言セレモニーは即位後直ぐに新天皇が晴れやかにやるとして、4月1日は回覧板程度でいいんじゃないかなぁ。でも、それだと盛り上がらないし・・・しかも4月1日(エイプリルフール)なんで、回覧板程度だと信じてもらえないかもしれない。なら、4月1日の午後に今上天皇と皇太子殿下で、じゃじゃーんと和かにやってもいいような・・・(エイプリルフールは午前中なんよ)。
次の天皇陛下には・・・
安定継承の議論「即位後、時間待たずに」 菅官房長官が答弁(毎日新聞)
皇位継承順位は皇嗣となられる秋篠宮さまが2位であります。兄弟なので年齢差があまりない。今の皇室典範のままだと、いずれ秋篠宮家のご長男に継承されるのですが、そっから先の展望が全くありません。幸か不幸かご長女の結婚話も流れそう・・・いやいやいやいやいや・・・
皇室典範の改正され方しだいでご長女は男系ということで女帝の可能性はありますが、変な男に引っかかったら国家的難題になりますよ。
性別による差別はいくない。でも、天皇はそこらへんの王様と違って国家のために神事を行わねばなりません。宗教の儀礼なので、女系子孫が神事を行えるのかそちらを考えないといけません。現代の常識を当てはめてはいかんのです。神事を行い国民にとっての神への代理人となるから「王」ではなく「皇」であります。日本の天皇以外にはローマ教皇とダライ・ラマしか世界に残っておりません。ユネスコごときに認定してもらうまでもなく人類史の遺産でもあるのです。そこらへんもよく考えて、政府には皇位継承について考えて欲しいな。
本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 純米大吟醸 雨晴
19日(火) 気温は広く4月並みに (tenki.jp)
明日は曇り空なんで気温はちょいマシだと思う。風は・・・明日の獅子吼の風は・・・微妙なんだよねぇ。九州側から近づいてくる低気圧がどう作用すんのか。南振りで強めだから春先なんで飛ばないほうがいいというのが常識的な判断だと思うんだけど、こればっかりは明日にならないと
もう直ぐ4月ですねー
新元号 誰が発表するか「検討中」首相 (NHK NEWS WEB)
昭和から平成になるときには、当時官房長官だった小渕氏が「平成」の額を持って発表しました。今でもこの映像が使われてますね。政治家にはすんごく美味しい立場です。今だったら菅さんですかね・・・
これから皇位を継承する皇太子殿下が高らかに宣言するのが筋だと思う。前回の昭和天皇崩御の直後では皇太子は喪に服している。晴れやかな行動は慎まねばならない。でも、今回は譲位。喪に服しているわけではない。4月1日に総理大臣や官房長官があまり派手にやると天皇制を政治利用していると批判される。元号の宣言セレモニーは即位後直ぐに新天皇が晴れやかにやるとして、4月1日は回覧板程度でいいんじゃないかなぁ。でも、それだと盛り上がらないし・・・しかも4月1日(エイプリルフール)なんで、回覧板程度だと信じてもらえないかもしれない。なら、4月1日の午後に今上天皇と皇太子殿下で、じゃじゃーんと和かにやってもいいような・・・(エイプリルフールは午前中なんよ)。
次の天皇陛下には・・・
安定継承の議論「即位後、時間待たずに」 菅官房長官が答弁(毎日新聞)
皇位継承順位は皇嗣となられる秋篠宮さまが2位であります。兄弟なので年齢差があまりない。今の皇室典範のままだと、いずれ秋篠宮家のご長男に継承されるのですが、そっから先の展望が全くありません。幸か不幸かご長女の結婚話も流れそう・・・いやいやいやいやいや・・・
皇室典範の改正され方しだいでご長女は男系ということで女帝の可能性はありますが、変な男に引っかかったら国家的難題になりますよ。
性別による差別はいくない。でも、天皇はそこらへんの王様と違って国家のために神事を行わねばなりません。宗教の儀礼なので、女系子孫が神事を行えるのかそちらを考えないといけません。現代の常識を当てはめてはいかんのです。神事を行い国民にとっての神への代理人となるから「王」ではなく「皇」であります。日本の天皇以外にはローマ教皇とダライ・ラマしか世界に残っておりません。ユネスコごときに認定してもらうまでもなく人類史の遺産でもあるのです。そこらへんもよく考えて、政府には皇位継承について考えて欲しいな。
本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 純米大吟醸 雨晴