遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

手に入らない様にするしかない

2024-09-09 22:57:50 | たわごと
晴れました。暑かった。
明日も同じ感じやね。最高気温が30度より下がったらネクタイしようと思ってるんだけど、しばらく無理だ。

24万8000円かぁ
〈以下引用〉
レンズ部分が透明なディスプレーになっており、視力補正にも対応する。
端末をスマートフォンと無線接続することで、スマホの画面を目の前の任意の空間に大画面で映すことができる。資料作成や複数画面での作業の効率化を見込める。文字起こし・通訳機能も備え、140以上の音声言語をリアルタイムに目の前で通訳・字幕に変換できる。会議の際に役立つとみる。
会議ごときに各自25万円使うの? スマホ経由ならスマホ見たらいいじゃん。

昔は試験の時にスマホや携帯電話は電源切って鞄に入れろと指示すればよかったが、最近は腕時計にも注意が必要になった。これからはメガネもあかんことになるな。やっぱ、電波の遮断の方が手っ取り早い。

犯人の少年が持ってた半自動式ライフル銃「AR-15」は父からプレゼントされたものだそうだ。んで、父親も過失致死で訴追されてる。
母親は事件をあらかじめ察知してたみたい。
〈以下引用〉
母親がなぜ学校に連絡したのか理由は明らかではないが、コルト被告から「ごめんなさい」というテキスト・メッセージが届いた後に学校に連絡したと、米CNNは8日に報じた。
通話記録では、母親が銃撃が始まる約30分前に学校に電話をかけていたことがわかる。
アメリカでの「銃」がどんだけ社会を歪めているか・・・・自販機で売ってる州さえあるらしい。銃の規制は必要だが、これだけ普及してしまってると消耗品である「弾丸」を手に入らない様にするしかないんじゃないだろうか。

本日のお酒:立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと怖い。

2024-09-08 23:47:48 | たわごと
朝出かけようとしたら、だざぁーっと本降りの雨。車にグライダー積んでたけど、獅子吼でのフライトは諦めました。雨も怖いが落雷はもっと怖い。
明日からもまだ暑い日が続きます。たまらんなぁ。

週明けは悲観的に始まるんだろうな。
円高が悪いことみたいな記事タイトルになってるが、何が悪いんだ? 日本の企業はその程度で悪くなったりしない。

パラリンピックでの活躍、特に高齢のアスリートの活躍は日本スポーツ界の成熟を意味すると思う。誇るべきだ。
カズさんはどうなんだろうね・・・・サッカーにシニアリーグなんてないのに、すごいなぁ。競技の特性からして野球よりも選手寿命は短いはずなのに。

んなもんで、こういう記事を真面目に読む様になった。
いろいろあるんだね。まだ実感ないけど

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 能登大慶 × 天狗舞 純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雲なかったよ

2024-09-07 23:51:09 | たわごと
暑かった。獅子吼で飛んだけど、なーんか変なコンディションでした。
熱帯擾乱というのは熱帯の高い海水温で生じる上昇風帯のこと。台風や熱帯性低気圧を含みます。
明日は今日よりも雲量が多いんじゃないかな。まあ北から北西って感じの風という予報だけど、高気圧の位置が悪いなぁ。北風で飛べんかもしれんぞ。

新米が出れば落ち着くってゆうてるけど、それは先食いしてるだけで来年の夏にはまた米不足。作柄が良くても順調に減反してるし、政府の側が米不足騒動で儲ける側だから構造は改まらないよ。
〈以下引用〉
JA農協と農林水産省は、コメの需要が毎年10万トンずつ減少するという前提で減反(生産調整)=作付面積の減少を進めてきた。前年比10万トン減少という前提でコメの作付面積を減らしていれば、作況指数が前年並みの100でも、昨年の9月から今年の8月までに供給される作年(2023年)産のコメの量は前年(2022年)産に比べ10万トン少なくなる。
〈中略〉
昨年の9月から今年の8月までの期間の供給主体となる作年(2023年)産のコメは減反により前年(2022年)産より9万トン少なかった。これに猛暑による精米歩留まりの減少が20万トンであったとすると、供給量は前年に対し29万トン少なくなる。消費について農林水産省は、インバウンド等で11万トン増加しているとしている。
以上から、コメの不足量は40万トンとなる(これは農林水産省が公表している民間在庫量の減少41万トンと符合する)。これを今年産の早期米等で早食いすれば、40万トンの不足は次の期(今年の9月から来年の8月まで)に持ち越されることになる。
平時なら米が高くなって困る程度だと思うけど・・・このタイミングに合わせて大震災が起きたら地獄やね。

さて、金曜の米国市場は下げたみたいですね。
月曜の東証はさらに下がるんだろうなぁ。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY 豊潤496 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいってないのが現実

2024-09-06 23:42:56 | たわごと
晴れて暑かったです。9月6日? 8月37日の間違いじゃないのか??
明日も晴れてクッソ暑いかも・・・。

トヨタもEV生産縮小。逆にハイブリッドが好調だからトヨタとしては痛くも痒くもないだろう。水素で動く燃料電池車も。
そもそもEVは持ち家がある人の道楽でしかない。猛暑でも厳寒でもEVは充電できなくなるし。

まあ、EVはいずれ作ることもできなくなるよ。地球にはそれだけの銅がない。何年も前から言われてることだけどね。
〈以下引用〉
銅は高い導電性と熱伝導性を持ち、安価で加工性にも優れることから、幅広い産業で利用されている。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)によれば、主要な用途は(1)電力ケーブルや通信ケーブル、自動車や電車などの配線といった電線、(2)発電機や半導体のリードフレームなどの加工品――の2種類だ。
銅は電化の金属と呼ばれるように、近年では電気自動車(EV)や太陽光発電・風力発電などの再生可能エネルギーに必須の資源として注目されてきた。EVにはガソリン車の4倍の銅が必要とされる。ゴールドマンが新たな石油と呼称したのも、こうしたエネルギー転換のトレンドを踏まえたものだ。
銅の代わりになる素材を見つけるか、新たな技術で克服するか・・・わかっているけど何年もうまくいってないのが現実。

24時間365日安定した電力供給が電化社会には必要。
雇用も税収も大事だしね。原発が営業運転している九州に台湾の半導体工場がやってきてウハウハ潤ってるのが現実だからね。

今週の後半は東証が下がったけど、週明けにはもっと下げそうだ。
雇用数が下がったのに、失業率が何で下がったかというと、諦めて職を探している人が減ったからだよ。逆に好景気の初期には失業率が上がる。職を探してなかった人が探し始めるし、職に不満があった人が辞めて求職し始めるから統計上そうなる。

今日の酒は車多酒造で醸された桜田酒造の大慶。7月に買ったものとは大違いで、僕はこれを大慶だと思えない。きついし荒い。ロットごとに違いがあるのか、保管状態が悪かったのかな? 酒屋では冷蔵庫に入れて売られてたんだけど。
やっぱ、桜田さんに奥能登で醸してもらうのがベストなんだけどね。そしたら、イカの駅(上の写真)まで買いに行くよ。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 白 + 能登大慶 × 天狗舞 純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はもうちょい暑く

2024-09-05 23:44:19 | たわごと
日差しが強いね。日が沈むのが早くなってきたのが救いです。
明日はもうちょい暑くなるみたいですね。

残念だったけど、米国での評価はダダ上がりだ。ニューヨークタイムスでさえ、継投によるノーヒッターゲームなのに、今永投手を一番に取り上げてる。
カブスがポストシーズンゲームに出場をかけて重要な時期だったのが不運だっただけ。このチームをこの状況にまで連れてきたのも彼の力によるものが大きいので、痛し痒しだ。チームはレギュラーシーズン終了までに彼の登板を後4試合予定しているらしい。勝ち抜けばワイルドカードでポストシーズンゲームに出られるかもしれない。
今永投手は日本時代に1回ノーヒッターゲームを達成している。もし、米国でも達成してたらこの記録は野茂投手でも持ってない初の記録だ。

こちらは敗戦処理
中国企業による過剰生産がシナリオを狂わせてしまったんだろうと思うけど、それくらいは想定しておくべきだった。そもそも寒冷地でEV普及は無理でして、温暖化こそがEVの活躍できる環境。でも、温暖化を防ぐためにEV化を進めるという・・・・欧州の自動車メーカーって、何をしたかったの??

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんだけ入り込んでるんだか

2024-09-04 23:28:23 | たわごと
晴れました。暑さはほどほど・・・いや、暑いな。てなわけで、涼しげな写真を上に貼りました。www
実は週末には猛暑が帰ってきます。残念!

それでも、秋は確実に・・・確実なのか?
底引き網といえば、ノドグロですね。これから、月初にはブリの解禁とかカニの解禁とかのニュースが流れます。

こういう国だとわかっちゃいたけど
日本の社会にどんだけ入り込んでるんだか・・・・今自民党の総裁候補として立候補する顔ぶれにも中国の影を噂されている人、一人じゃないよね。岸田さんや、菅さんで、何であかんかったの? アピールが下手でも仕事ができたらいいと思うんだが・・・。

あの国が頑張れば頑張るほど、こちらも頑張る。
潜水艦も日本のを豪州に買ってもらえればよかっただが、まあ日本製やフランス製よりも米国製の原潜の方がいいと言われたらしょうがない。日本がトマホークを発射できる様にイージス艦を改造するとかいうニュースも流れてるし、色々と頑張ってます。台湾も着実に活動しているみたいですが・・・次のアメリカ大統領次第でどうなるかわからんですね。

本日のお酒:SAPPORO SORACHI 1984 + 美丈夫 純米大吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘弁して欲しいなぁ。

2024-09-03 23:42:06 | たわごと
だいぶ暑さが和らぎました。
ラニーニャ現象で台風量産体制だっていうのは勘弁して欲しいなぁ。

沈下橋は欄干のない橋で川の流量が増えても流木などを引っ掛けて橋が崩れるのを防ぐんですが・・・ちくと崩れちまった。
2018年に崩れて一昨年修復されたばかりだそうです。まあ、しょうがないな。修復も普通の箸よりも安く済むんじゃないかな・・・知らんけど

これは台風のせいじゃなくて風評のせいじゃないのかな。反省すべきは無責任なマスコミだ。
政府が備蓄米を放出して相場を下げれば売り渋ってため込んでる業者を叩くことはできるんだけど、米生産農家も叩いちまうのでおいそれとでけない。少しはマスコミが反省して儲けようとしてる業者を炙り出したらいいのに・・・・困ってる人を報道すればするほど米騒動を広げるだけになってしまう。

んで、政府は何やってんだ?
海外での米の需要が伸びているそうです。インドが米の輸出を制限しているのも大きいです。日本の米は決して鎖国されてない。世界の流通や交易の影響を受けるわけです。

本日のお酒:SUNTORY 生ビール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚食えってこと

2024-09-02 23:38:05 | BIONEWS
北日本で雨を降らせているのは秋雨前線。そのうちに降りてくるでしょう。
11号はともかく、これからできるいくつかはこっちにくるだろうね。

ドイツでは地方議会の選挙結果が国政に対する影響が強いみたいです。
人口減少は日本だけの問題じゃない。「移民」はその解決策としては悪手だというのが教訓だね。「郷に入れば郷に従え」という言葉はそうしない連中が多いから生まれたわけです。

新しい流行が生まれる?
〈以下引用〉
「ヴィーガン(完全採食主義)」や魚介類以外の動物性食品を摂らない「ペスカタリアン」を含める「ベジタリアン」と、「非ベジタリアン」もしくは「セミベジタリアン(準菜食主義)」のデータを比較した。
その結果、ベジタリアンの食事が長寿につながることや、「ペスカタリアン」の食事が特に85歳前後の高齢者に最も大きなメリットがあることが判明した。研究代表者のゲイリー・フレイザー教授は次のように述べる。
〈中略〉
特に魚介類は摂っても肉を食べない「ペスカタリアン・ダイエット」を実践していた参加者は死亡リスクが18%低く、[肉と魚を摂らないが、乳製品と卵は摂る]伝統的なベジタリアンを実践していた人々の死亡リスクは15%減、そして完全採食主義(ヴィーガン)は3%未満の死亡リスク減少が見られた。
また、性別による違いも見られた。男性のヴィーガン(完全採食主義者)は非ベジタリアンの男性よりも良い結果を示したが、女性の場合は逆にヴィーガン(完全採食主義者)のほうが死亡リスクが高い傾向が見られた。
そして中年ではベジタリアンの食生活を続けることは有益だが、高齢者ではベジタリアンのほうが魚を食べる人々(ペスカタリアン)よりも脳卒中、認知症、パーキンソン病を発症するリスクが高いことも判明した。
まとめると、魚食えってことだな。日本人にはさほど難しいことじゃないです。ビバ!島国!!

本日のお酒:SAPPORO SORACHI 1984 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も出来んかった

2024-09-01 23:32:35 | たわごと
晴れましたが、北東風が・・・・昼には獅子吼は飛べたみたい・・・というか飛んでるのみたよ。おいら、手ぶらで獅子吼に行ったから何も出来んかった。
明日は台風崩れが連れてきた南の海の湿った暖気が襲ってきます。まあ、不安定な雨の1日ってとこでしょう。とりあえず、風の盆ができたのはよかったです。

これは日本には無害
福建省に行っちゃいそうです。

当たり前のこと言うにも大事になる。でも、よく言った!
ちょいと遅すぎだと思うけどね。あの国にはなるべく多数で対応すべきで1対1になっちゃいけない。

人間が全てをコントロールできるっていうのは、はかない願望に過ぎなくて思い上がりでしかないです。
テクノロジーはどんどん進んで行きますが、そのために安定した電力が安価で手に入ることが必要でして、再生可能エネルギーに固執するなら経済と科学技術の発展の足を引っ張ることになる。

能登の地震が1日だったので、毎月1日が防災の日になっちまう。
てなわけで、備えることはできてませんね。群発地震が数年続い得ていた奥能登でさえ、避難所の備蓄は全く足りておらず、インフラはやられ放題なままだった。
「助けは来ない」これを前提に備える必要がある。そう言う僕は全く備えられてないんだけどね。2Lペットボトルの水とアルファ米とレトルト食品くらい。

本日のお酒:KIRIN LAGER + 桂月 純米吟醸 吟之夢 + 美丈夫 純米大吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする