昨日、任天堂さんの新ハード「3DS」の発売日&価格が発表されましたね。
2011年2月26日発売で25000円。
25000円かぁ~。
大人ならば出せない金額ではありませんが(むしろ、スペックを考えれば安いと言えるかな?)、子どもさんへ与えるオモチャとして見ると、う~~~んどうなんでしょう?(^^;)
3Dつながりで、今日は朝から川崎ラゾーナにあるIMAXデジタルシアターにて映画『バイオハザード4 アフターライフ』を見てきました。
品川や新宿にあったIMAXシアターには何度か足を運んだ事はあったのですが、こちらのIMAXデジタルシアターに行ったのは今回が初めて。
IMAXデジタルシアターはIMAXシアターほどの大画面ではない事は知っていたのですが、実際に見てみると確かに本家の大迫力には及ばないものの、普通の映画館とは格段に違うなぁ~というのは実感できました。
ただ、3Dメガネだけはなんとかしてほしい~。
とにかく頭の締め付けがきついのと、重さのせいでどんどん下にずれてくるのとで、とにかくかけて約30分過ぎたあたりからは、ず~っと苦痛との闘いでした。(ちなみに、IMAX用の3Dメガネは通常の3Dメガネよりも上下にも大きいです。四角くて大きなトンボのメガネをかけてる感じ。)
10月中旬から公開される『アバター』特別編を、「今度こそは見に行こう!」と思っていたのですが、あの3Dメガネを2時間半以上もかけるかと思うと・・・う~~~ん・・・・。
その昔、IMAXシアターで使用されていた頭上からスッポリとかぶるタイプの3Dメガネ、どこかで購入できないのかな?(『アリス・イン・ワンダーランド』を見た際の、「Real D」タイプのメガネだとここまでの苦痛は無かったのですが、あのメガネでIMAXを見るのはムリかな?)
で、肝心の『バイオハザード・・・』の感想ですが、楽しかったですよ~♪
海外ドラマ『プリズンブレイク』が大好きな私は、もちろん「吹き替え版」を選択。
クリス役のウェントワース・ミラーさんの吹き替えが、『プリズンブレイク』の時と同じ声優さんなんですよね。(^^)
3Dの使い方も、ビックリ箱的な使い方というよりはとても自然な感じで使われていたのも良かったです。
これぐらいだと、目もそんなには疲れないものの、奥行き感はしっかりと感じられますから、良い演出だと思います。
思いっきり「続く」な終わり方なので、当然続編は作られるのでしょうが、次も3Dならまた劇場に行くしか無いかな?
でも、その前にIMAXデジタルシアターさんは3Dメガネをなんとかして下さい。
本当に心からお願い致します~。m(_ _)m
2011年2月26日発売で25000円。
25000円かぁ~。
大人ならば出せない金額ではありませんが(むしろ、スペックを考えれば安いと言えるかな?)、子どもさんへ与えるオモチャとして見ると、う~~~んどうなんでしょう?(^^;)
3Dつながりで、今日は朝から川崎ラゾーナにあるIMAXデジタルシアターにて映画『バイオハザード4 アフターライフ』を見てきました。
品川や新宿にあったIMAXシアターには何度か足を運んだ事はあったのですが、こちらのIMAXデジタルシアターに行ったのは今回が初めて。
IMAXデジタルシアターはIMAXシアターほどの大画面ではない事は知っていたのですが、実際に見てみると確かに本家の大迫力には及ばないものの、普通の映画館とは格段に違うなぁ~というのは実感できました。
ただ、3Dメガネだけはなんとかしてほしい~。
とにかく頭の締め付けがきついのと、重さのせいでどんどん下にずれてくるのとで、とにかくかけて約30分過ぎたあたりからは、ず~っと苦痛との闘いでした。(ちなみに、IMAX用の3Dメガネは通常の3Dメガネよりも上下にも大きいです。四角くて大きなトンボのメガネをかけてる感じ。)
10月中旬から公開される『アバター』特別編を、「今度こそは見に行こう!」と思っていたのですが、あの3Dメガネを2時間半以上もかけるかと思うと・・・う~~~ん・・・・。
その昔、IMAXシアターで使用されていた頭上からスッポリとかぶるタイプの3Dメガネ、どこかで購入できないのかな?(『アリス・イン・ワンダーランド』を見た際の、「Real D」タイプのメガネだとここまでの苦痛は無かったのですが、あのメガネでIMAXを見るのはムリかな?)
で、肝心の『バイオハザード・・・』の感想ですが、楽しかったですよ~♪
海外ドラマ『プリズンブレイク』が大好きな私は、もちろん「吹き替え版」を選択。
クリス役のウェントワース・ミラーさんの吹き替えが、『プリズンブレイク』の時と同じ声優さんなんですよね。(^^)
3Dの使い方も、ビックリ箱的な使い方というよりはとても自然な感じで使われていたのも良かったです。
これぐらいだと、目もそんなには疲れないものの、奥行き感はしっかりと感じられますから、良い演出だと思います。
思いっきり「続く」な終わり方なので、当然続編は作られるのでしょうが、次も3Dならまた劇場に行くしか無いかな?
でも、その前にIMAXデジタルシアターさんは3Dメガネをなんとかして下さい。
本当に心からお願い致します~。m(_ _)m
昨日のブログの続きです。
「岩窟ホテル」を見た後は、すぐその先にある目的地に向かいました。

「吉見百穴(よしみひゃくあな)」です。

今から200年前には「百穴」の名が文献に見られる事から、江戸時代の中頃には不思議な穴として興味を持たれていたそうですが、明治20年に東京大学院生だった坪井正五郎という方によって大発掘が行われ、人骨や土器などが多数出土したそうです。
当時、坪井氏はこの横穴を「土蜘蛛人(コロボックル人)」の住居として作られたものであると発表されたそうですが、大正時代に入ると考古学の発達により各地で横穴が発見されるようになり、古墳時代後期~終末期に死者を埋葬する墓穴として作られたと考えられるようになりました。(ただし、今もって詳細は不明なのだそうです。)

第二次大戦末期に数十基の横穴を壊して、地下軍需工場用に左右約500メートルにわたるトンネルが掘られたそうです。
ようやく穴もできて工場を可動しよう!とした矢先に終戦をむかえたのだそうです。

暗くて見辛いですが、パノラマモードで撮影した写真です。
暗くてジメジメしてお化け屋敷に入った感じといいましょうか・・・でも、穴自体はけっこう広いので閉塞感はあまり感じないです。

現在公開されているのは全体の10分の1にも満たない、ごく一部分なのだそうです。
確かに立ち入り禁止の柵の向こうには、まだまだ続く穴が見えてました。
真っ暗で怖そうだけど、ちょっぴり先に進んでみたい気も・・・

地下軍需工場跡のすぐ横には「ヒカリゴケ」の看板が。
売店のご主人(とってもフレンドリーな方で、商売そっちのけで色~んな話をノンストップで楽しく聞かせてくれました。)の説明によると、夜になったら光るとかってモノではなく、蛍光塗料のように光に反射して明るく見える植物なのだそうで、暗い日よりも明るい日の方がよく見えるそうです。

左下に見えている黄緑色のが(おそらく)「ヒカリゴケ」。

メインの百穴の観光に戻ります。

雨の中、えっちらおっちら階段を上り・・・

横穴をのぞくっと。
この横穴、実はいくつかは中にも入れます。
人間が入るとカプセルホテルって感じですが、こんブにとってはゴージャスサイズな小屋ですね。
ここも私にとっては子どもの頃に何度か訪れたことのある、お気に入りの場所のひとつです。
もっともっと大きな岩山だった記憶がありますが・・・それは私がまだ小さかったせいなのかもしれません。
さて、次に向かった先は埼玉県川越市にある、とあるドッグカフェ&ドッグラン。

雨の日も安心♪な室内ドッグランです!(しかも貸し切り状態!!!)

長時間の車移動で、ストレスたまりまくりのこんブも大ハッスル。

雨が小雨になったので、屋外ドッグランもお借りしました。

やっぱり広い庭って良いなぁ~。(と、私だけでなく、きっとこんブも思っている事でしょう。)

暑い時期はプールもあります。
今年はボストンテリアも多数遊びに来ていたのだそうで・・・来年の夏にはこんブも泳いでみる?

その後、私は豚丼をいただきました。
残念ながら、このお店には犬用メニューがなかったものですから、お腹をすかせたこんブはこのあと車の中で激怒り!(私もここでこんブにご飯をあげられるとばかり思ってたので・・・。^^;)
帰宅時間を考えると、どこかでこんブのご飯をゲットしなきゃなぁ~と、近くのホームセンターをカーナビで検索したところ、青梅市にあるカインズホームがヒット。
帰宅ルートからは大きく外れていたのですが、駐車場もあってドッグフードも売っているところとなると・・・もう行くしかありません。
「そういやコンビニでもドッグフード売ってなかったっけ?」って気付いたのは、もう既にドッグランから1時間近く運転してカインズホームまであと5分ほどの距離に来た時の事。

カインズホームに無事到着。
外はすっかり暗くなってました。(時間は18:30頃)
半生タイプのフードをゲットし駐車場で与えると、こんブはもう~がっつくがっつく。
慣れない環境が続いて緊張したせいもあって、よけいにお腹がすいてたんでしょうね。
19時をまわると道路上の帰宅ラッシュも収まってくるので、帰り道はスイスイです。(初めて走る道なので、今どの辺を走ってるのかな?と、しょっちゅう気にはなりましたが。)
家に着いたのは20時45分頃。
「ヘトヘトです~」って内容のブログを書くのが精一杯で、その後はこんブと共に朝まで爆睡しました。
せめて天気がもうちょっとよければなぁ~とは思ったものの、雨のおかげで「吉見百穴」も「ドッグラン」も空いてたのかな?ってこともあるので、結果的にはこれでよかったのかもしれません。

↑途中の「道の駅よしみ」で購入したおやつ、「生どら焼き」「ねぎみそこわれ」「苺クランチ」。

「生どら焼き」は色んなとこでよく売られてますから決して珍しいものではないのですが、生クリームを混ぜたあんこが入っているので、まろやかなどら焼きです。
「ねぎみそこわれ」は埼玉県産の深谷ネギとみそを塗ったわれせんべいです。
みそのからみとネギの風味がいい感じです。
甘さを抜いた「ぽたぽた焼き」に近いかな?

「苺クランチ」は苺味のクランチチョコです。
美味しくない訳がないですよね。
以上で、非常に長~~~くなりましたが、埼玉日帰り旅行のレポートを終了しま~す。
「岩窟ホテル」を見た後は、すぐその先にある目的地に向かいました。

「吉見百穴(よしみひゃくあな)」です。

今から200年前には「百穴」の名が文献に見られる事から、江戸時代の中頃には不思議な穴として興味を持たれていたそうですが、明治20年に東京大学院生だった坪井正五郎という方によって大発掘が行われ、人骨や土器などが多数出土したそうです。
当時、坪井氏はこの横穴を「土蜘蛛人(コロボックル人)」の住居として作られたものであると発表されたそうですが、大正時代に入ると考古学の発達により各地で横穴が発見されるようになり、古墳時代後期~終末期に死者を埋葬する墓穴として作られたと考えられるようになりました。(ただし、今もって詳細は不明なのだそうです。)

第二次大戦末期に数十基の横穴を壊して、地下軍需工場用に左右約500メートルにわたるトンネルが掘られたそうです。
ようやく穴もできて工場を可動しよう!とした矢先に終戦をむかえたのだそうです。

暗くて見辛いですが、パノラマモードで撮影した写真です。
暗くてジメジメしてお化け屋敷に入った感じといいましょうか・・・でも、穴自体はけっこう広いので閉塞感はあまり感じないです。

現在公開されているのは全体の10分の1にも満たない、ごく一部分なのだそうです。
確かに立ち入り禁止の柵の向こうには、まだまだ続く穴が見えてました。
真っ暗で怖そうだけど、ちょっぴり先に進んでみたい気も・・・

地下軍需工場跡のすぐ横には「ヒカリゴケ」の看板が。
売店のご主人(とってもフレンドリーな方で、商売そっちのけで色~んな話をノンストップで楽しく聞かせてくれました。)の説明によると、夜になったら光るとかってモノではなく、蛍光塗料のように光に反射して明るく見える植物なのだそうで、暗い日よりも明るい日の方がよく見えるそうです。

左下に見えている黄緑色のが(おそらく)「ヒカリゴケ」。

メインの百穴の観光に戻ります。

雨の中、えっちらおっちら階段を上り・・・

横穴をのぞくっと。
この横穴、実はいくつかは中にも入れます。
人間が入るとカプセルホテルって感じですが、こんブにとってはゴージャスサイズな小屋ですね。
ここも私にとっては子どもの頃に何度か訪れたことのある、お気に入りの場所のひとつです。
もっともっと大きな岩山だった記憶がありますが・・・それは私がまだ小さかったせいなのかもしれません。
さて、次に向かった先は埼玉県川越市にある、とあるドッグカフェ&ドッグラン。

雨の日も安心♪な室内ドッグランです!(しかも貸し切り状態!!!)

長時間の車移動で、ストレスたまりまくりのこんブも大ハッスル。

雨が小雨になったので、屋外ドッグランもお借りしました。

やっぱり広い庭って良いなぁ~。(と、私だけでなく、きっとこんブも思っている事でしょう。)

暑い時期はプールもあります。
今年はボストンテリアも多数遊びに来ていたのだそうで・・・来年の夏にはこんブも泳いでみる?

その後、私は豚丼をいただきました。
残念ながら、このお店には犬用メニューがなかったものですから、お腹をすかせたこんブはこのあと車の中で激怒り!(私もここでこんブにご飯をあげられるとばかり思ってたので・・・。^^;)
帰宅時間を考えると、どこかでこんブのご飯をゲットしなきゃなぁ~と、近くのホームセンターをカーナビで検索したところ、青梅市にあるカインズホームがヒット。
帰宅ルートからは大きく外れていたのですが、駐車場もあってドッグフードも売っているところとなると・・・もう行くしかありません。
「そういやコンビニでもドッグフード売ってなかったっけ?」って気付いたのは、もう既にドッグランから1時間近く運転してカインズホームまであと5分ほどの距離に来た時の事。

カインズホームに無事到着。
外はすっかり暗くなってました。(時間は18:30頃)
半生タイプのフードをゲットし駐車場で与えると、こんブはもう~がっつくがっつく。
慣れない環境が続いて緊張したせいもあって、よけいにお腹がすいてたんでしょうね。
19時をまわると道路上の帰宅ラッシュも収まってくるので、帰り道はスイスイです。(初めて走る道なので、今どの辺を走ってるのかな?と、しょっちゅう気にはなりましたが。)
家に着いたのは20時45分頃。
「ヘトヘトです~」って内容のブログを書くのが精一杯で、その後はこんブと共に朝まで爆睡しました。
せめて天気がもうちょっとよければなぁ~とは思ったものの、雨のおかげで「吉見百穴」も「ドッグラン」も空いてたのかな?ってこともあるので、結果的にはこれでよかったのかもしれません。



↑途中の「道の駅よしみ」で購入したおやつ、「生どら焼き」「ねぎみそこわれ」「苺クランチ」。

「生どら焼き」は色んなとこでよく売られてますから決して珍しいものではないのですが、生クリームを混ぜたあんこが入っているので、まろやかなどら焼きです。
「ねぎみそこわれ」は埼玉県産の深谷ネギとみそを塗ったわれせんべいです。
みそのからみとネギの風味がいい感じです。
甘さを抜いた「ぽたぽた焼き」に近いかな?

「苺クランチ」は苺味のクランチチョコです。
美味しくない訳がないですよね。
以上で、非常に長~~~くなりましたが、埼玉日帰り旅行のレポートを終了しま~す。
昨日のブログに書きました通り、27日(月)は午前中に埼玉に行かなきゃならない用事がありまして、早朝からこんブと共に車に乗って出かけておりました。
悪天候の中、道路は早くも出勤もしくは荷物を運ぶトラック等で込み合ってます。
早朝から本当にごくろうさまです。(中には行楽地に向かう方もいらっしゃるのかもしれませんが・・・いや、この天気じゃそういう人は少ないか。^^;)

埼玉行きの道中、任天堂さんのチンクル発見っ!!!
その昔「中国はバッタものキャラだらけ」なんてニュースもありましたが、バッタものキャラの多さに関してはこの日本国内だって負けちゃいませんよ~。
途中撮影には失敗しましたが、スーツ姿にメガネをかけたどう見ても『ドラゴンボール』の孫悟空!(そっちは中古車センターだったかな?)って看板も見かけました。
版権的には多少問題があるのかもしれませんが、端から見る分にはこういったバッタものキャラって和みますよね~。(笑)

動物病院の入り口上に凛々しく立ってる、ボストンテリア(?)像!
動物病院の看板的存在がこういったデザインというのは、これまたマニアック~。
以上、決して車の運転中には撮影してませんのでご安心を。
たまたま渋滞中で、かつ信号待ちしていたところだったので、すかさずパシャッと撮りました。(そんな状態でしたから、アングルやピントに関してはご容赦下さい。)
埼玉某所での用事も、無事午前中には終わりました。
せっかくこんブ連れだし、このまま帰るだけというのもなんだし、できれば帰宅ラッシュ後に帰路につきたいなぁ~ってことで、その後はちょっとした観光でもして行く事にしました。

まず立ち寄ったのは、道の駅「いちごの里よしみ」。
埼玉県内15番目の道の駅ということで、「いちご」にこだわった施設です。
こちらでは「イチゴ狩り」の他、土産物として「いちごのかりんとう」「いちごかまぼこ」「手作りいちごジャム」などが販売されています。
実は「いちごのかりんとう」を食べてみたくて立ち寄ったのですが、残念ながらこの日は品切れ。(涙)
「いちごかまぼこ」は、切った断面にいちごの柄が浮き出すだけで、いちご味って訳でもないし・・・というわけで、ネーミングとアイデアはすごいけど購入はしませんでした。

ただ、施設は広いし遊び場も楽しそうだし、近所にあったらしょっちゅう来ちゃうなぁ~って、楽しいスポットでした。

子どもだったらこの長い滑り台も、滑らずにはおれませんよね。
(滑るところはローラー式になってます。)

ショップ前の一番目立つ場所に、何やら地味~なオブジェが立ってますが、夜にはイルミネーションがつくそうです。
明かりがつくとどんな感じなのか?ちょっぴり気になりました。

次に訪れた場所は「岩室観音」。
雨が降っていたので、上には上らず道路からこの写真を撮っただけなんですけどね。(^^;)

その隣にありますのが、知る人ぞ知る有名スポット「岩窟ホテル」。
実はココ、一人の男性が岩肌をコツコツ彫って内部に部屋を作っていたそうなのですが、それを周囲の人が見て「今日も岩窟ほってる」と言ったこの言葉が「岩窟ホテル」の由来となったのだとか。

現在は崩壊の危険性もあるため立ち入り禁止になっていますが、昔は立派な観光地のひとつだったのです。
私も子どもの頃には、親戚と一緒に何度か訪れた事のある、お気に入りの場所でした。
当時は中に入れたのですが、中には結構な数の部屋があり「こんなところにも上り階段があるぞ」と思って上って行くと、真っ暗な中で行き止まりになっていたりして、冒険心をくすぐられたものでした。
確か家具っぽいものとかも、彫った岩で作られていたはずです。
大きな池(噴水もあったような・・・)も洞窟内に作られていたり、当時はここがどうやって作られたかは知らなかったのですが、一人の人間が彫り上げたとは思えないほどの出来でした。

ものすごく好きな場所だったので、こんな風に廃墟になってしまっているのは非常に残念です。
文化財指定されても不思議ないぐらいに雰囲気のあるスポットなので、なんとか保存できないものですかね?
半日旅行のくせに長くなってきたので、「その2」に続けま~す。(^^)
悪天候の中、道路は早くも出勤もしくは荷物を運ぶトラック等で込み合ってます。
早朝から本当にごくろうさまです。(中には行楽地に向かう方もいらっしゃるのかもしれませんが・・・いや、この天気じゃそういう人は少ないか。^^;)

埼玉行きの道中、任天堂さんのチンクル発見っ!!!
その昔「中国はバッタものキャラだらけ」なんてニュースもありましたが、バッタものキャラの多さに関してはこの日本国内だって負けちゃいませんよ~。
途中撮影には失敗しましたが、スーツ姿にメガネをかけたどう見ても『ドラゴンボール』の孫悟空!(そっちは中古車センターだったかな?)って看板も見かけました。
版権的には多少問題があるのかもしれませんが、端から見る分にはこういったバッタものキャラって和みますよね~。(笑)

動物病院の入り口上に凛々しく立ってる、ボストンテリア(?)像!
動物病院の看板的存在がこういったデザインというのは、これまたマニアック~。
以上、決して車の運転中には撮影してませんのでご安心を。
たまたま渋滞中で、かつ信号待ちしていたところだったので、すかさずパシャッと撮りました。(そんな状態でしたから、アングルやピントに関してはご容赦下さい。)
埼玉某所での用事も、無事午前中には終わりました。
せっかくこんブ連れだし、このまま帰るだけというのもなんだし、できれば帰宅ラッシュ後に帰路につきたいなぁ~ってことで、その後はちょっとした観光でもして行く事にしました。

まず立ち寄ったのは、道の駅「いちごの里よしみ」。
埼玉県内15番目の道の駅ということで、「いちご」にこだわった施設です。
こちらでは「イチゴ狩り」の他、土産物として「いちごのかりんとう」「いちごかまぼこ」「手作りいちごジャム」などが販売されています。
実は「いちごのかりんとう」を食べてみたくて立ち寄ったのですが、残念ながらこの日は品切れ。(涙)
「いちごかまぼこ」は、切った断面にいちごの柄が浮き出すだけで、いちご味って訳でもないし・・・というわけで、ネーミングとアイデアはすごいけど購入はしませんでした。

ただ、施設は広いし遊び場も楽しそうだし、近所にあったらしょっちゅう来ちゃうなぁ~って、楽しいスポットでした。

子どもだったらこの長い滑り台も、滑らずにはおれませんよね。
(滑るところはローラー式になってます。)

ショップ前の一番目立つ場所に、何やら地味~なオブジェが立ってますが、夜にはイルミネーションがつくそうです。
明かりがつくとどんな感じなのか?ちょっぴり気になりました。

次に訪れた場所は「岩室観音」。
雨が降っていたので、上には上らず道路からこの写真を撮っただけなんですけどね。(^^;)

その隣にありますのが、知る人ぞ知る有名スポット「岩窟ホテル」。
実はココ、一人の男性が岩肌をコツコツ彫って内部に部屋を作っていたそうなのですが、それを周囲の人が見て「今日も岩窟ほってる」と言ったこの言葉が「岩窟ホテル」の由来となったのだとか。

現在は崩壊の危険性もあるため立ち入り禁止になっていますが、昔は立派な観光地のひとつだったのです。
私も子どもの頃には、親戚と一緒に何度か訪れた事のある、お気に入りの場所でした。
当時は中に入れたのですが、中には結構な数の部屋があり「こんなところにも上り階段があるぞ」と思って上って行くと、真っ暗な中で行き止まりになっていたりして、冒険心をくすぐられたものでした。
確か家具っぽいものとかも、彫った岩で作られていたはずです。
大きな池(噴水もあったような・・・)も洞窟内に作られていたり、当時はここがどうやって作られたかは知らなかったのですが、一人の人間が彫り上げたとは思えないほどの出来でした。

ものすごく好きな場所だったので、こんな風に廃墟になってしまっているのは非常に残念です。
文化財指定されても不思議ないぐらいに雰囲気のあるスポットなので、なんとか保存できないものですかね?
半日旅行のくせに長くなってきたので、「その2」に続けま~す。(^^)
とつぜんですが、ただいま(21:10)帰宅しましたっ!
どこへ行っていたのか?といいますと、埼玉まで。
今日は朝から一日中雨だし、気温は低いし、「何もこんな日に出かけなくても」って言われそうですが、遊びではないちゃんとした用事があったものですから行かないわけにはいかず・・・朝5時半に目覚ましかけて、6時半にはこんブを連れ車に乗って Let's ら Go! です。
帰り道には東京の渋滞時間帯を避けるために、ちょっぴり寄り道してきましたが、この詳細についてはまた明日。
何せ、5時半起きだったのと長時間のドライブとで、今はヘトヘトなもので・・・。(こんブは家に着くなり、とっとと布団にもぐって眠り込んでしまいました。私も続くぞ~。^^;)
どこへ行っていたのか?といいますと、埼玉まで。
今日は朝から一日中雨だし、気温は低いし、「何もこんな日に出かけなくても」って言われそうですが、遊びではないちゃんとした用事があったものですから行かないわけにはいかず・・・朝5時半に目覚ましかけて、6時半にはこんブを連れ車に乗って Let's ら Go! です。
帰り道には東京の渋滞時間帯を避けるために、ちょっぴり寄り道してきましたが、この詳細についてはまた明日。
何せ、5時半起きだったのと長時間のドライブとで、今はヘトヘトなもので・・・。(こんブは家に着くなり、とっとと布団にもぐって眠り込んでしまいました。私も続くぞ~。^^;)
只今、「ピッカ ピッカのっ♪」でおなじみ『小学一年生』誌の読者コーナー原稿を作っています。
上の画像は読者コーナーの進行役、4人いるうちの2人で「めろんおうじ」と「みかんひめ」です。
『小学一年生』誌の読者コーナーを依頼されて今年で3年目となりますが、進行役のキャラには毎度小さなお子さんがパッと見ただけで特徴がすぐにつかめるような、そんなデザインを心がけるようにしています。
「めろんおうじ」はちょっぴりおバカで元気いっぱいなキャラにしたつもりなのですが、意外なことに「かっこいい」って感想を多数いただいています。
デザインした私としては、嬉しい事にかわりはないですけどね。(^^)
「みかんひめ」は「足はないんですか?」っておたよりを何度かいただいています。
実際には長いスカートなので隠れてるだけなんですけど、そういった素朴な疑問も、小さなお子さんなら当然持つべきなんですよね。
残りの2人はどんなデザインか?と言いますと、一人はオヤジギャグを連発する妖怪で、もう一人は担当編集さんをロボット化したキャラです。
実は私、関西育ちで吉本新喜劇を見ながら育った人間なので、ダジャレやオヤジギャグを繰り出すのは大好きなので、妖怪のセリフはとてもウキウキしながら考えてます。
ただ、小一のお子さんたちが理解できないといけないため、英単語をからめたり複雑なネタを繰り出せないのだけはちょっとばかり残念ですけどね。(本当はそういったひねりがあってこそ、ギャグって生きてくるじゃないですか。)
担当編集さんをキャラ化したロボットは、初登場から今年で3年目となります。(ずっと同じ方が担当なので。)
初めてデザインをお送りした際には、編集部内でも似ていると評判となりまして、実は若くてきれいな女性の方なのですが・・・めちゃくちゃデフォルメかけちゃってますから、『キミ島』のワーダ級なイロモノキャラになってます。
こんなにしちゃって申し訳ないなぁ~って気持ちも当初はあったのですが、その後はご本人がコスプレまでして下さるようになったので、今は全く遠慮せずに(いや、初めから遠慮した事ないか。笑)キャラに変なことばっかりさせてます。
そんな楽しい読者コーナーも、本年度分は残すところあとわずかとなりました。
今描いている原稿内では、もう雪が降ってるんですよね。(なにしろ、12月号の原稿ですから。^^;)
さて、原稿仕上げまでもう一息!
今日もがんばります~~~っ!!!!
上の画像は読者コーナーの進行役、4人いるうちの2人で「めろんおうじ」と「みかんひめ」です。
『小学一年生』誌の読者コーナーを依頼されて今年で3年目となりますが、進行役のキャラには毎度小さなお子さんがパッと見ただけで特徴がすぐにつかめるような、そんなデザインを心がけるようにしています。
「めろんおうじ」はちょっぴりおバカで元気いっぱいなキャラにしたつもりなのですが、意外なことに「かっこいい」って感想を多数いただいています。
デザインした私としては、嬉しい事にかわりはないですけどね。(^^)
「みかんひめ」は「足はないんですか?」っておたよりを何度かいただいています。
実際には長いスカートなので隠れてるだけなんですけど、そういった素朴な疑問も、小さなお子さんなら当然持つべきなんですよね。
残りの2人はどんなデザインか?と言いますと、一人はオヤジギャグを連発する妖怪で、もう一人は担当編集さんをロボット化したキャラです。
実は私、関西育ちで吉本新喜劇を見ながら育った人間なので、ダジャレやオヤジギャグを繰り出すのは大好きなので、妖怪のセリフはとてもウキウキしながら考えてます。
ただ、小一のお子さんたちが理解できないといけないため、英単語をからめたり複雑なネタを繰り出せないのだけはちょっとばかり残念ですけどね。(本当はそういったひねりがあってこそ、ギャグって生きてくるじゃないですか。)
担当編集さんをキャラ化したロボットは、初登場から今年で3年目となります。(ずっと同じ方が担当なので。)
初めてデザインをお送りした際には、編集部内でも似ていると評判となりまして、実は若くてきれいな女性の方なのですが・・・めちゃくちゃデフォルメかけちゃってますから、『キミ島』のワーダ級なイロモノキャラになってます。
こんなにしちゃって申し訳ないなぁ~って気持ちも当初はあったのですが、その後はご本人がコスプレまでして下さるようになったので、今は全く遠慮せずに(いや、初めから遠慮した事ないか。笑)キャラに変なことばっかりさせてます。
そんな楽しい読者コーナーも、本年度分は残すところあとわずかとなりました。
今描いている原稿内では、もう雪が降ってるんですよね。(なにしろ、12月号の原稿ですから。^^;)
さて、原稿仕上げまでもう一息!
今日もがんばります~~~っ!!!!
最近見た映画は以下の3本。
『ウォーリー』
ディズニーというよりピクサーの作品と言うべきかな?
ロボットが主人公の、あの『ウォーリー』です。
チャップリンの『街の灯』をベースにしたって聞いていたので、本作が大好きな私としてはメチャクチャ期待していたのですが、笑いあり、感動ありの大傑作だと思います。
でも、『ウォーリー』は見たけど『街の灯』は知らないって方、もしもいらっしゃいましたら是非見て下さい。
『ウォーリー』を見た後でも、きっとラストの演出には泣かされると思いますよ~。
『地球侵略戦争2150』
原題は『DALEK'S INVASION EARTH 2150 A.D.』。
ダーレク・・・コレ聞いてピ~ンと来た人は、かなりの海外ドラマファンです。
数年前にBS2でイギリス製のSFドラマシリーズ『ドクター・フー』というのが放送されたのですが、そこに登場する悪役ロボットがこの「ダーレク」。
つまりこの作品はイギリス本国では何十年にも及ぶ大人気シリーズドラマ『Doctor Who』の映画版(ちなみに、本作は第二作)という訳です。
さすがの私もまだ生まれていない1966年の作品なので、全てがレトロ!
ですが、超ハイテンションな音楽も含め、こういった作りの作品って大好きなんですよね。(^^)
『スター・トレック』
2009年に『LOST』等で知られる大ヒットメーカー、J.J.エイブラムス監督により新たなスタートを切った、『スタートレック』シリーズの最新作です。
私も『スタートレック』シリーズはテレビドラマシリーズ・映画シリーズ共に全作品楽しんでいます。
ただ、トレッキーと呼ばれる熱狂的なファンの方達の楽しみ方とは違い、あくまで1話完結的な「娯楽作品」として楽しんでいるにすぎないので、話に矛盾が生じようがキャラが笑わせてくれれば(もしくは感動させてくれれば)それでいいって見方をしているので、本作は今まで見た映画シリーズの中では最も好きな作品となりました。(ちなみに、本作以前の映画シリーズの中では、『スタートレック4 故郷への遠い道』が好きでした。)
是非ともこの軽~いノリで、次回作も作ってほしいな~♪
気がつくと、今回の3作品はどれもSF作品でしたね。
個人的にSF作品は子ども時代からず~っと好きなジャンルなので、今まで見た数多くの映画の中でも最も比率的に多いかな?
中には途中で寝ちゃったような「トンデモB級SF作品」も数多く見てきましたが、そういうダメな作品でも何故か愛せちゃうのは・・・やはり私にとって「根っから好きなジャンル」という証しなのかな?(笑)
『ウォーリー』
ディズニーというよりピクサーの作品と言うべきかな?
ロボットが主人公の、あの『ウォーリー』です。
チャップリンの『街の灯』をベースにしたって聞いていたので、本作が大好きな私としてはメチャクチャ期待していたのですが、笑いあり、感動ありの大傑作だと思います。
でも、『ウォーリー』は見たけど『街の灯』は知らないって方、もしもいらっしゃいましたら是非見て下さい。
『ウォーリー』を見た後でも、きっとラストの演出には泣かされると思いますよ~。
『地球侵略戦争2150』
原題は『DALEK'S INVASION EARTH 2150 A.D.』。
ダーレク・・・コレ聞いてピ~ンと来た人は、かなりの海外ドラマファンです。
数年前にBS2でイギリス製のSFドラマシリーズ『ドクター・フー』というのが放送されたのですが、そこに登場する悪役ロボットがこの「ダーレク」。
つまりこの作品はイギリス本国では何十年にも及ぶ大人気シリーズドラマ『Doctor Who』の映画版(ちなみに、本作は第二作)という訳です。
さすがの私もまだ生まれていない1966年の作品なので、全てがレトロ!
ですが、超ハイテンションな音楽も含め、こういった作りの作品って大好きなんですよね。(^^)
『スター・トレック』
2009年に『LOST』等で知られる大ヒットメーカー、J.J.エイブラムス監督により新たなスタートを切った、『スタートレック』シリーズの最新作です。
私も『スタートレック』シリーズはテレビドラマシリーズ・映画シリーズ共に全作品楽しんでいます。
ただ、トレッキーと呼ばれる熱狂的なファンの方達の楽しみ方とは違い、あくまで1話完結的な「娯楽作品」として楽しんでいるにすぎないので、話に矛盾が生じようがキャラが笑わせてくれれば(もしくは感動させてくれれば)それでいいって見方をしているので、本作は今まで見た映画シリーズの中では最も好きな作品となりました。(ちなみに、本作以前の映画シリーズの中では、『スタートレック4 故郷への遠い道』が好きでした。)
是非ともこの軽~いノリで、次回作も作ってほしいな~♪
気がつくと、今回の3作品はどれもSF作品でしたね。
個人的にSF作品は子ども時代からず~っと好きなジャンルなので、今まで見た数多くの映画の中でも最も比率的に多いかな?
中には途中で寝ちゃったような「トンデモB級SF作品」も数多く見てきましたが、そういうダメな作品でも何故か愛せちゃうのは・・・やはり私にとって「根っから好きなジャンル」という証しなのかな?(笑)
昨日は小一原稿の下絵をカキカキ。
無事その仕事を終えたところで、先日お食事をごちそうになりました御方向けに、サイン本作りをしました。(『キミ島』『風バザ』『ふたご村』の小学館版公式ガイドブック、計3冊。)
サインだけというのも何なので、何か絵でも描こうかな~と思ったのはいいのですが、ついつい頭に浮かんだ絵は牛とワーダによる『風バザ』&『キミ島』主人公のコスプレ姿とピート先生。(←『ふたご村』公式ガイドブックをご存知の方になら、「ああ、あれか!」ってすぐに理解いただけた事と思います。)
どれもヘンテコな絵なので、「何コレ?」って思われなきゃ良いのですが。(笑)
サインに添える絵って、一発描きな上に普段使っているペンとは違うもので描くので、妙~な緊張感があります。
今回のように、色紙ではなく本に描く場合は失敗は許されない訳で、更に緊張する・・・はずなのですが、今回は絵が絵なものですからノリノリで描けました。
本三冊を箱に梱包し、郵便局へ行って「国際スピード郵便」をお願いしたところ、何と日本→アメリカ便は2~3日で到着するのだとか!
ホントに早いですよね~。
じつは荷物の送り主様にはこれと引き換え(?)に、我々にとっては入手困難だったモノを色々とおねだりしていたりします。
一体何をおねだりしたのか?につきましては、また後日。(無事私の手元に届きましたら、あらためて御紹介させていただきますね。^^)
無事その仕事を終えたところで、先日お食事をごちそうになりました御方向けに、サイン本作りをしました。(『キミ島』『風バザ』『ふたご村』の小学館版公式ガイドブック、計3冊。)
サインだけというのも何なので、何か絵でも描こうかな~と思ったのはいいのですが、ついつい頭に浮かんだ絵は牛とワーダによる『風バザ』&『キミ島』主人公のコスプレ姿とピート先生。(←『ふたご村』公式ガイドブックをご存知の方になら、「ああ、あれか!」ってすぐに理解いただけた事と思います。)
どれもヘンテコな絵なので、「何コレ?」って思われなきゃ良いのですが。(笑)
サインに添える絵って、一発描きな上に普段使っているペンとは違うもので描くので、妙~な緊張感があります。
今回のように、色紙ではなく本に描く場合は失敗は許されない訳で、更に緊張する・・・はずなのですが、今回は絵が絵なものですからノリノリで描けました。
本三冊を箱に梱包し、郵便局へ行って「国際スピード郵便」をお願いしたところ、何と日本→アメリカ便は2~3日で到着するのだとか!
ホントに早いですよね~。
じつは荷物の送り主様にはこれと引き換え(?)に、我々にとっては入手困難だったモノを色々とおねだりしていたりします。
一体何をおねだりしたのか?につきましては、また後日。(無事私の手元に届きましたら、あらためて御紹介させていただきますね。^^)
昨夜は中秋の名月。
せっかく雲一つない状態で撮影できるチャンスだというのに・・・不慣れな一眼で初の月撮影、マニュアルではなくオートで撮ったのが間違いでした。
上の写真は、決して日食の日の太陽を撮った訳じゃないですよ~。(^^;)

週に何度も寄らせて頂いています、近所の和菓子屋さんでお団子も買ってきました。

こちらの和菓子屋さん、お店のご夫婦の人柄が大好きでよく利用させて頂いているのですが、あんこがとにかく美味しいんです♪

今朝は残った団子を「ぜんざい」にしていただきました。
美味しいあんこで作ったぜんざいはまた格別です♪
ちなみに、「ぜんざい」はあんこをナベに入れ、水でのばしながら弱火にかけて・・・仕上げに塩を少々加えて最後に焼いた餅(またはだんご)を入れるだけなので、誰でも簡単に作れます。
塩少々は甘みを際立たせる為の隠し味みたいなものですから、くれぐれも入れすぎにはご注意を。
昨日の暑さから一転、今日は朝から涼しいです。
世間じゃ休日ですが、私はバリバリ働きますよ~!
せっかく雲一つない状態で撮影できるチャンスだというのに・・・不慣れな一眼で初の月撮影、マニュアルではなくオートで撮ったのが間違いでした。
上の写真は、決して日食の日の太陽を撮った訳じゃないですよ~。(^^;)

週に何度も寄らせて頂いています、近所の和菓子屋さんでお団子も買ってきました。

こちらの和菓子屋さん、お店のご夫婦の人柄が大好きでよく利用させて頂いているのですが、あんこがとにかく美味しいんです♪

今朝は残った団子を「ぜんざい」にしていただきました。
美味しいあんこで作ったぜんざいはまた格別です♪
ちなみに、「ぜんざい」はあんこをナベに入れ、水でのばしながら弱火にかけて・・・仕上げに塩を少々加えて最後に焼いた餅(またはだんご)を入れるだけなので、誰でも簡単に作れます。
塩少々は甘みを際立たせる為の隠し味みたいなものですから、くれぐれも入れすぎにはご注意を。
昨日の暑さから一転、今日は朝から涼しいです。
世間じゃ休日ですが、私はバリバリ働きますよ~!
昨日は18:45に渋谷のモヤイ像前へ。
ここで久しぶりに会う(ほんと、何年ぶりだったんだろう?)仕事で何度もお世話になっている方と待ち合わせをし、以前ブログでもお話ししましたアメリカの某御方と夕食会に行ってきました。
それにしても日本語で会話できるのはありがたかった~。(しみじみ)
色々と楽しいお話もお聞かせいただき、美味しい懐石料理もいただいて、二次会までお世話になって・・・気がつくと0:00前。
電車大丈夫かなぁ~?とちょっぴりヒヤヒヤしつつ駅に向かうと、「終電」の放送が!
終電逃すとタクシーで帰るしかない訳で、交通費は数十倍に!!!
コリャたまったもんじゃないってことで、駆け足でなんとか終電に乗り込みました。
こんブは留守中にいたずらしないよう、クレート(移動時等に閉じ込める箱みたいな小屋)に閉じ込めて出かけたのですが、出してあげられたのは約7時間後。
ちょっぴり予定より遅くなっちゃってごめんよ~。
怒るというよりはメチャクチャ甘えん坊モードになってました。(最近は留守番させていなかったので、怖かったんでしょうね。^^;)
一夜明けて、今日も暑いですねぇ~。
でも、明日には涼しくなるようですから、あと一日のしんぼうです。
今日は小一の仕事を頑張るぞ~っ!
ここで久しぶりに会う(ほんと、何年ぶりだったんだろう?)仕事で何度もお世話になっている方と待ち合わせをし、以前ブログでもお話ししましたアメリカの某御方と夕食会に行ってきました。
それにしても日本語で会話できるのはありがたかった~。(しみじみ)
色々と楽しいお話もお聞かせいただき、美味しい懐石料理もいただいて、二次会までお世話になって・・・気がつくと0:00前。
電車大丈夫かなぁ~?とちょっぴりヒヤヒヤしつつ駅に向かうと、「終電」の放送が!
終電逃すとタクシーで帰るしかない訳で、交通費は数十倍に!!!
コリャたまったもんじゃないってことで、駆け足でなんとか終電に乗り込みました。
こんブは留守中にいたずらしないよう、クレート(移動時等に閉じ込める箱みたいな小屋)に閉じ込めて出かけたのですが、出してあげられたのは約7時間後。
ちょっぴり予定より遅くなっちゃってごめんよ~。
怒るというよりはメチャクチャ甘えん坊モードになってました。(最近は留守番させていなかったので、怖かったんでしょうね。^^;)
一夜明けて、今日も暑いですねぇ~。
でも、明日には涼しくなるようですから、あと一日のしんぼうです。
今日は小一の仕事を頑張るぞ~っ!
ここ数日はようやく日中でも汗ばむほどの暑さはなく(日陰限定ですが)、空気も乾燥気味で「秋だなぁ~♪」って感じられる日が続いていました。
ところが!今日・明日は「夏日」に逆戻りとなるようで・・・朝から湿度も高めで、非常に嫌~な感じです。
よりによって、今日は外出日だというのに・・・。
ま、帰宅する頃には暑さのピークは越えていると思うので、夜の寝苦しささえなければまぁ~良いか。
明後日には最高気温25度、次の日は23度なんて予報も出てますし、今年の暑さも今日・明日の2日間のみと思って頑張って乗り切ります~っ!!!
ところが!今日・明日は「夏日」に逆戻りとなるようで・・・朝から湿度も高めで、非常に嫌~な感じです。
よりによって、今日は外出日だというのに・・・。
ま、帰宅する頃には暑さのピークは越えていると思うので、夜の寝苦しささえなければまぁ~良いか。
明後日には最高気温25度、次の日は23度なんて予報も出てますし、今年の暑さも今日・明日の2日間のみと思って頑張って乗り切ります~っ!!!