東谷から少し上にある茅葺の民家で知られる神野
此処には沢山の柿が干されています
リンゴも栽培されてるのでビックリです
風の良く当たる所で沢山の柿が
お正月ように干され、出荷を待ちます
此れは干し柿
かりんとリンゴ奥には柿が!
柿の皮向き、以前は手で皮をむいてたのが
今は機械で早くむけます
東谷から少し上にある茅葺の民家で知られる神野
此処には沢山の柿が干されています
リンゴも栽培されてるのでビックリです
風の良く当たる所で沢山の柿が
お正月ように干され、出荷を待ちます
此れは干し柿
かりんとリンゴ奥には柿が!
柿の皮向き、以前は手で皮をむいてたのが
今は機械で早くむけます
串柿の良さが改めて分かりました。
干し柿は一つ一つになっていますが、
串柿が、5個とか10個とか、ちゃんと串に刺さって
お正月などのお飾りにもなるようですね!
また、機械むきもakiraさんのお写真で納得しました。
もっとも、そうじゃなくちゃ大量に出来ませんもんね~~~~~!
お陰様で、いい勉強をさせていただきました。
ありがとうございます。
串柿、出荷するまでの手間が大変ですね
昨日買った渋柿今日皮をむき干しました
昨年は良く出来たのですが、今年の出来は?
山歩きの時持っていきます、
栄養、カロリーが高いそうですね
紅葉も盛りが過ぎた感じです。
先日はお世話になりました
良い場所を教えてもらい
綺麗な写真が写せました
串柿も関西では縁起物で使います
自転車で此れからも飛び歩いてください
此れからもブログ拝見させて貰います