平城宮は今から1300年程前に現在の奈良市に造られた都です
平城宮を中心に、律令国家としての仕組みが完成し天平文化が花開きました
平城宮を中心にした74年間は奈良時代と呼ばれています
平城宮跡朱雀{スザク}門
平城宮南方に位置する朱雀門
朱雀門前の広場は奈良時代の人々にとってかけがえのない祝祭の場でした
外国使節の送迎や大勢の人達が集う歌垣などが行われ
新年には天皇が門まで出向き、新年を祝う事もありました
朱雀門の様子
1998年{平成10年}復元されました
天平みはらし館、みつき館、つどい館などがありますが閉館の所が多いです
朱雀大路道路幅約75m、当時も道の両側に柳が植えられていたそうです
平城宮南方に位置する朱雀門は今見ても立派な建物です。当時も同じ規模だとすると、当時のハイテクを駆使した大工事ですね。
ある小説によれば、庶民は租庸調でかなり絞り取られたそうです。特に貧しい方は工事の労働者として厳しく働かせられたすです。
この当時は平均寿命は50歳いくかどうかです。庶民はです。働きづめです。
ここは変な観光地ではなく、天平文化の歴史的な史跡として整備され、当時のことを考える場所のようです。
朱雀門、立派な建物ですね。
大きな機具の無い時代に、これだけの建物を建てるとは見事です。
農民が労力として駆り出されたことでしょうね。
当時のことを思い描きながら、ぶらり散策は良いかも知れませんね。
映像でも素晴らしさ実感できます
平安京のシンボルだけあって
見事な造りの建物ですね
今日31日は、朝から曇り空で、ちょっと涼しさを感じるこちら長野です。
平城宮跡の建つ朱雀門も、かつての天皇家の権威を象徴するような感じで、
独特な立派な建物ですね。
こちら長野では、まず見られないと思います。
屋根の両端に黄金に輝くシャチホコのような飾りは、
akiraさんがアップで撮られていらっしゃいますので、
より豪華さが引き立っていると思います。
当時の朱雀門前での様子がうかがえる表示絵も
お撮りになられていらっしゃいますので、
その面影が想像出来て、良かったです。
この表示絵は、石碑にはめ込まれているように見えますが、
屋外に設置されていますのに、そんなに色落ちしていなくて、
特殊な加工がなされているのでしょうね。
お陰様で、今回も見どころ満載でした。
有難うございます。
立派な朱雀門、当時作るのは大変と思います
当時でもこの様は立派な物を作る技術が有ったのですか!
工事の労働者として沢山の人が働き、一般庶民は貧しい生活を送ってたのですね
広い敷地整備され、良く土地を保存出来たと思います!
朱雀門は立派で良く再現できたと思います
広い敷地で1300年前の生活は想像できませんが
歴史の勉強でもすれば新しい発見が出来るのですが
散策も広すぎて大変と思います
夜は多分真っ暗ではないかな~と思うのですが
朱雀門は周りが広いのでビックリします
奈良の中心地からは離れてるので行きずらいですが
観光より平城京を再現するのが主なようですね!
大極殿、朱雀門は平城宮跡歴史公園のシンボルです
未だ覆われた工事中の建物もあります
完成には日数がかかると思いますが、完成すれば平城宮がよみがえりますね!
1300年前の平城宮を復元する作業は大変と思います
広い土地を保存できたのも色々と苦労があったと思います
屋根の両側のシャチホコ、瓦も新しいので引き立ち!
石碑も当時の様子が文章より分かりやすいので載せました
大極殿から朱雀門まで長い距離天皇も歩くのは大変ですね!